久しぶりに「シラコバト」に遭遇

アクセスありがとうございます。
埼玉県の県の鳥「シラコバト」と
久しぶりに埼玉県で出会うことができました。

住宅街の電柱の上で鳴いているシラコバトを発見!
急いでビデオカメラを準備して撮影開始!
少しの間でしたが、撮影に成功しました。

住宅街ですので、車を駐車するスペースもなく
大きなカメラを担いてウロウロしていると
不審者と思われるような場所でしたので、
長居せずにこの場を後にしました。

《 埼玉県の県鳥シラコバト 》

埼玉県に住んでいる私でも、滅多に見られない鳥になりました。
埼玉県越谷市の市の鳥でもありますが、
残念ながら、越谷市で出会うことは無くなりました。
絶滅が心配されます。

シラコバトの特徴は
全身が明るいグレーで、首の後ろに黒い班があります。
大きさはキジバトより少し小さいサイズです。
出会えてラッキーでした

過去に撮影した動画を下記に貼っておきます。

《 シラコバトのカワイイ鳴き声 》

《 6年前に出会ったシラコバト 》

照ヶ崎海岸の天然記念物「アオバト」

アクセスありがとうございます。

神奈川県大磯町の照ヶ崎海岸へ「アオバト」を見に行ってきました。
早朝の方が良いとは聞いていますが、海岸に到着したのは9時頃。
それでも何度か、海岸にアオバトの群れが飛んできてくれました。
ありがとう

照ヶ崎海岸に海水を飲みに来るアオバトは、
日本の天然記念物に指定されています。
かなり波があり、波にのまれるのでは無いかと心配になりますが
塩分やミネラル補給のためだと考えられています。

《 海水を飲みにくるアオバト 》

この海岸には、ハヤブサも生息していて
アオバトにとっては、まさに命懸けの行為です。
不思議ですね

7月この海岸の近くに道の駅「湘南ちがさき」がオープンしました。
帰り道に立ち寄ってきました。

駐車場で海らしいマンホールのふたを発見!

大磯でのお昼のランチは、やはり「しらす」が食べたくなります
道の駅の2階にある「ゆうまん丸食堂」にて
朝どれの「生しらす」と釜揚げしらすの「2色丼」を頂きました。

とっても美味しかったです。
また立ち寄りたいと思います。

都内の公園にムラサキサギ出現

アクセスありがとうございます。

ムラサキサギが来ているとの情報を頂きまして、
東京都内の公園に行ってきました。

公園の小さな池にたどり着くとムラサキサギは
藪の中に隠れているとの事。

ムラサキサギは関東では滅多に見られることの無い鳥です。
炎天下の中でしたが、待ってみることに
池のほとりで数時間立たされて、
そろそろ頭が溶けてくるのではないかと思った時でした。

突然ヤブの中から、大きなサギが飛び立ちました!
そのサギこそが、待っていたムラサキサギです。
飛んで行った行方を目で追っていくと
近くの林のきの上に止まってくれました。感謝!

《 ムラサキサギ 》

なんとかムラサキサギに出会うことができました。
今回も情報を頂きましたSさんに感謝です。
ありがとうございました。

こんな珍しい鳥との出会いがあるから
野鳥観察はやめられないですね

コシアカツバメの赤い腰

アクセスありがとうございます。

先日は栃木県へプチ遠征
営巣している「コシアカツバメ」を見つけることができました。
独特の壺型の巣の中で、ヒナを温めている様子です。

その後、近くの電線に止まってくれたコシアカツバメ
少しの間、ウィークポイントの赤い腰を見せてくれました。
ありがとう

《 コシアカツバメの赤い腰 》

真岡鐵道の駅に立ち寄ると、
ちょうど「SLもおか号」が駅に到着しました。

今でも現役で走るSLが見られるのは感激です。
汽笛の音が大きくて迫力がありました。

《 真岡鐵道・SLもおか号 》

探鳥の途中で様々な出来事があります。
たまには野鳥以外の動画も公開して行きますね

ササゴイ幼鳥・狩りの特訓中

アクセスありがとうございます。
都内の公園で、ササゴイの幼鳥に出会いました。

公園の池に大きな浮島があり、
池の水の流れや風の影響で島が動きます。

出会った時は島は遠かったのですが
神様が味方をしてくれたのか
島が近づいて来てくれて、とっても近くで
撮影することができました。感謝!

《 ササゴイ幼鳥・狩りの特訓中 》

ササゴイは魚取りの名手で有名ですが、
幼鳥の頃から魚取りの特訓をして努力しているのですね。
さすがです。

ツミの親子とオナガのヒナ

アクセスありがとうございます。

今日はオナガのヒナとツミのヒナをご紹介します。
オナガとツミは、とっても仲が良く
子育て同盟を組んで、同じ公園に営巣することで有名ですね。

先日は、埼玉県の公園で、オナガとツミのヒナに出会いました。
公園に着くっとオナガの群れに「ゲーゲー」と
大きな声で威嚇されてしまいました。

きっと近くにヒナがいるので威嚇されたのかな?と思って
木の中を探してみると、
まだ尾羽が短いヒナを見つけることができました。
ヒナと言っても。親鳥と変わらないサイズに成長していました。
ヒナは数羽いるようですが、親鳥が騒ぐので
邪魔をしてはいけないと、急いでこの場を後にしました。

《 ツミの親子とオナガのヒナ 》

すぐ近くの木の上には、ツミのヒナが止まっているのを発見!
こちらも親鳥と変わらないサイズに成長していました。
同じ木の中で、2羽のヒナを確認!
そして動画の最後は、同じ木の中で見守っていた
お母さんのツミの映像です。
今期もツミのヒナと出会えてラッキーでした。

子育て中のミゾゴイ

アクセスありがとうございます。
ミゾゴイが営巣している情報をいただきまして
プチ遠征してきました。

情報を頂いてから、時間が経っていますので
もう巣立ってしまったかな?と
心配しながら森の中のを歩いていくと
高い木の上で、子育て中のミゾゴイに出会うことができました。

最初はヒナたちだけでお留守番の様子、
しばらく待っていると親鳥が戻ってきました!
ヒナに食事を与えると、直ぐに飛び立って行きました。
ヒナが4羽もいると、食事を運ぶのも大変です

《 子育て中のミゾゴイ 》

4羽の雛は、親鳥と変わらないぐらいサイズに成長していて
もう巣立ちも近いようですね。

絶滅が危惧されている鳥です。
ヒナが無事に巣立つ事を祈っています。
今回も情報をいただきまして感謝いたします。

ヒメアマツバメの巣作り

アクセスありがとうございます。
ヒメアマツバメが見られる事で有名な
神奈川県「厚木市文化会館」へ遠征してきました。

会館の入り口の天井部分には
たくさんのヒメアマツバメの巣が作られていました。
巣材は羽毛などを唾液で固めた巣なので
フワフワした丸い巣が、たくさん並んでいて圧巻です。

厚木市文化会館では、3階の会議室から
巣を間近で見られる環境でして、
会議室が空いているタイミングであれば、入れてもらえます。

ダメかな?と思いながらも
総合受付の方に相談してみると、快く承諾を頂き
3階の会議室へ通して頂きました!感謝!

ヒメアマツバメの目前の高さで見られるのは
滅多にあることではないので、気合が入ったのですが‥
ヒメアマツバメの動きが早くて
あっという間に巣に入り、あっという間に巣から飛んでいきます。

観察には最高ですが、ビデオ撮影となると難しくて
手こずりましたが、偶然巣作り中のヒメアマツバメがいて
撮影に協力してくれました。ありがとうございます。

《 ヒメアマツバメの巣作り 》

今回の動画は、飛び出しのシーンは約半分のスピードに
スロー編集してあります。

今回ご協力を頂きました、厚木市文化会館さんに
感謝申し上げます。
観察会も行われていますので、チェックしてみてください。

サンコウチョウの子育て

アクセスありがとうございます。

先日は埼玉県の薄暗い林道で
子育てちゅうのサンコウチョウに出会う事ができました。
とても目立たない場所に作ってあって
見つけるのは困難な場所でした。

3羽のヒナが孵っていて
親鳥はオスとメスが交互に
かいがいしく食事を運んでいました。

撮影していると、私の目の前の枝に止まってくれました。
まるで挨拶に来てくれたようです。
そのシーンは動画の最後に入れてあります。
是非お楽しみください

《 サンコウチョウの子育て 》

もう少し撮影したかったのですが
子育てのジャマをしてはいけないので、
そそくさと撤収してきました。
ヒナたちが無事に巣立つことを祈ります。

ちょうどお昼になり
近くのお店でお祝いです。
大好きな海鮮丼でお祝いしました。

海のない埼玉県ですが、美味しいお魚をいただきました。
ありがとうございます。

ササゴイの鳴き声

アクセスありがとうございます。

都内の公園でササゴイに出会うことができました。
この公園で子育てが始まっている様子です。
巣は確認できなかったのですが。
きっとヒナが孵っていることでしょう。

撮影していると、可愛い鳴き声を聞かせてくれました。
この動画の後半でご紹介いたします。
是非、お楽しみください。

《 ササゴイの鳴き声 》