ツバメの初認の春の日

 いつもアクセスありがとうございます。

4月1日、菜の花が咲き誇る春の日
とある「道の駅」で、ツバメを発見しました!

私にとっての「ツバメ初認の日」になりました。
皆さんの地域ではいかがでしょう、ツバメは到着していますか?

《ツバメの初認》

この道の駅では、この日、三羽のツバメを確認しました。
昨年の残った巣を利用して、子育てを考えているようです。

この道の駅で繁殖をする、ツバメの子育てを
見守って行こうと思います。

2021年に撮影した、巣作りから巣立ちまでの繁殖記録動画を
下に貼っておきます。

《2021年ツバメの繁殖記録》

昔からツバメの巣があるお家は、商売繁盛の印と言われて
とっても縁起が良いですねー
ツバメの巣作りを歓迎して、ヒナの成長を見守りましょう!

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

ミソサザイが巣へ案内してくれました!

 いつもアクセスありがとうございます。

久しぶりに渓谷へ行ってみました。
そろそろミソサザイが繁殖活動に入っているはずです。

案の定、渓谷に着くと「ミソサザイ」のさえずりが響き渡っていました!

声を頼りミソちゃんを捜索すると、
コケを集めて作った巣に案内してくれました。
岩の崖の隙間に巣を作ったようで、
コケで綺麗にフタをして見えなくしてありました。

《ミソサザイの巣》

私は木の陰に隠れながら撮影していたのですが、
見つかったようで、最後は警告音を出されてしまいました。
私の立っていた場所が、偶然にも巣に近か過ぎたようです。
「ごめんねミソちゃん」急いで立ち去りました。

子育て頑張って欲しいですねー
次回は、ヒナが孵った頃に様子を見に行ってみようと思っています。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

オオタカ若の鳴き声

 いつもアクセスありがとうございます。

オオタカの鳴き声が公園に響き渡っていました。
声を頼りに見つけたオオタカは、
お腹に縦に模様のある若いオオタカでした。

《オオタカ若の鳴き声》

まだ親に食事をねだっているのか?
なんで鳴いているかは不明ですが、
久しぶりの出会いでした。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

空飛ぶタケノコ・コミミズク

 いつもアクセスありがとうございます。

今季も会う事が出来たコミミズクに、感謝!
皆んなに愛され、連日100人を超えるカメラマンが、土手に集まっていました。

先週は、私も久しぶりに会いたくなって、行ってみたのですが、
残念ながら会えなかったのですが、
まだ渡っていないと思うので、また行ってみようと考えています。

《コミミズクの飛翔シーン》

今回の公開の動画は、1月に出会えた時の物です。
とっても動きが早いので、速度を約50%にスロー加工してあります。
飛んでる姿が、まるでタケノコの様で、
勝手に「空飛ぶタケノコ」なんて読んでます。

同日に撮影した、一月に公開した動画を下へ貼っておきます。

《夕焼けの河川敷を飛ぶコミミ》

この可愛らしい形が、みんなに愛される理由かも知れませんねー

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

ケアシノスリの飛翔シーン

 いつもアクセスありがとうございます。

今季も会うことができたケアシノスリ、
ホバリングや川の水を飲むシーンなどを撮影できました。

《ケアシノスリの飛翔シーン》

カラスにちょっかいを出されてもお構いなし、堂々としていました。
白い猛禽は、どこか貫禄を感じます。

2月に公開した、獲物を捕食するケアシノスリの動画を貼っておきます。

《ケアシノスリが獲物を捕食》

そろそろ北へ帰ってしまう頃ですが、
もう旅立ったかもしれませんね。
※この動画は2023年2月に撮影しました。
また、いつの日かで会えたらいいなと思います。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

公園になじんだ迷鳥クビワキンクロ

 いつもアクセスありがとうございます。

公園の池で越冬した、一羽のクビワキンクロ
昨年の11月に、飛来を確認しましたが、
今年の2月の事、様子を見に立ち寄ってきました。

相変わらず、キンクロハジロの群れの中で
落ち着いて暮らしていました。一安心です。

《公園になじんだクビワキンクロ》

子供達が鴨にパンを上げにやってくると、池は大パニック!
カルガモやキンクロハジロが一斉に群がる中、
クビワキンクロは、トラブルを避ける様に逃げていました。

2022年11月に飛来を確認した時の動画は下記です。

《迷鳥クビワキンクロ飛来》

そろそろ鴨達は繁殖地へ移動しますので、
しばらくお別れの時期になりますが、

実は昨年もこの池で越冬していまして、
この池が、とても気に入っている様です。
来季も飛来してくれると良いですね。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

寒桜にやってきたヒヨドリ

 いつもアクセスありがとうございます。

桜が咲き始めるこの時期に、毎年のように行っていた
「いつもの寒桜」へ、4年ぶりにお花見に行ってみました。
この寒桜は早咲きで、満開を迎えていました!

寒桜にやってきたヒヨドリ

満開の桜には、甘党の「ヒヨドリ」がやってきます。
数羽のヒヨドリが、忙しく花の蜜を舐めていました。
花粉が付いて、クチバシの周囲が黄色くなっている
ヒヨドリもいました(笑)

いつもなら甘党の「ニュウナイスズメ」も、この桜に
やって来るはずだったのですが‥、

残念ながら「ニュウナイスズメ」はやってきませんでした。
まだ早かったかな? ちょっと心配してます。

過去に撮影した、寒桜にニュウナイスズメの動画へ
動画を貼っておきます。

ニュウナイスズメと寒桜

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

公園の広場で「マメマワシ」

 いつもアクセスありがとうございます。

公園広場に、数羽のイカルの群れが降り立ち、
落ちている種子や木の実を懸命に食べていました。

木の実をクチバシで、廻したり転がしたりするので、
古くは「マメマワシ」や「マメコロガシ」と呼ばれていたようです。
この動画を見ると、うなずけると思います。

《広場でマメマワシ》

その後、ここでは見られなくなりましたので、
繁殖地への移動は、始まっているようですね。
日本では、北海道、本州、四国、九州の山林で繁殖します。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

オオアカハラの微妙な頭の色合い

 いつもアクセスありがとうございます。

先日は都内の公園で「アカハラ」を見つけました。
しかし、アカハラにしては頭が黒い感じで、サイズも大きい感じです。
どうやら「オオアカハラ」のようです。

別の日も、同じ場所でアカハラを見つけたのですが、
やはり普通のアカハラよりも、頭が黒っぽい感じがしました。

動画に前半と後半で、別の日に撮影したアカハラです。
光の角度や、お天気の影響などの若干、頭の黒さが違って見えます。

《オオアカハラの頭の色合い》

動画後半の方は頭が黒く「オオアカハラ」と確信が持てるのですが、
動画前半の方は、黒さが薄い感じがして、とても迷うところです。
撮影日は違うのですが、同じ公園の同じ湿地での撮影です。

皆さんはどう思われますか?
動画のコメント欄へ、ご意見を等を残して頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。

4年前に撮影した、普通のアカハラの動画を下にリンクしております。
オオアカハラとアカハラを比較してご覧ください。

《都内の公園で「アカハラ」を発見》

最近はアカハラに出会うことが、めっきり減った気がします。
ちょっと心配してます。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

都市公園でも出会えるオオタカ

 いつもアクセスありがとうございます。
公園の木の上で、日向ぼっこ中のオオタカを見つけました。
隠れているつもりなのかも知れませんね。

80年代には、絶滅が危惧されていたオオタカですが、
今では、都市公園でもオオタカに出会えるようになりました。
とても喜ばしいことですね。

《公園で見つけたオオタカ》

・オオタカのこれまで生息数の経緯
日本では、生息地の大規模開発によって数が激減し、
1984年の調査では、約400羽とされ、絶滅の恐れも指摘される状態でした。
1993年にオオタカは「希少野生動植物種」に指定され「種の保存法」の
保護対象になり、順調に個体数を増やしてきました。
2006年には環境省の「レッドデータブック」から外され、
2008年の調査では、関東地方とその周辺だけでも
生息数は約5800羽が確認されたそうです。

今後もオオタカに出会える環境が保たれることを願います。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF