田んぼの貴公子「タゲリ」との遭遇

 いつもアクセスありがとうございます。

先日は茨城県の田んぼをパトロールしていると
タゲリに出会う事ができました。

《田んぼの貴公子・タゲリ》

頭に冠を被り、メタリックに輝く衣装から、
「田んぼの貴公子」や「田んぼの貴婦人」と呼ばれる
とても美しい鳥です。

英名:Northern lapwing
学名:Vanellus vanellus

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

夕焼けの河川敷を飛ぶコミミズク

 いつもアクセスありがとうございます。

とある野鳥ブログを拝見しまして、
近くの河川敷に、コミミズクが来ているらしい事がわかりました。

詳しい場所は分からなかったのですが、
「この辺かな?」と思ったあたりをパトロールしてみると‥。
土手に沢山のカメラマンが見えてきました。

どうやら当たったようす。
仲間に入れていただき、コミミズクを待たせてもらいました。

《夕焼けの河川敷を飛ぶコミミズク》

10年に一度の寒波がやってきていまして、
夕方、だんだんと体が冷えてきて、
そろそろギブアップかと思った時でした。
コミミズクが登場してくれました。
鳥の神様、ありがとうございます!

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

見つけられるかな?迷彩色のヤマシギ

 いつもアクセスありがとうございます。

先日は茨城県の公園の池で、ヤマシギに出会いました。
とっても久しぶりの出会いです。

この鳥は完璧な迷彩色の鳥で、見つけるのは困難な鳥です。
実は、今回は教えていただいて見つけることができました。

と言うか、教えていただいても、しばらく解らず、
動いてくれるまで、全然分からなかったです。

《迷彩色のヤマシギ》

この動画を見ても、どこに鳥が映っているのか?
分かりづらいと思いますが、見つけて見て下さい。

カメラのオートフォーカス機能も、迷ってしまい、
手前の枯れ草に、ピントをとられていた程でした。

この鳥を最初に見つけた人は凄いですねー。
私では見つけられないと思います。
現場でお世話になったカメラマンの皆さん、ありがとうございました。

希少価値の高いジビエとして人気が高かったようですが、
乱獲により絶滅してしまわないように、願うばかりです。
私は絶対に食べません。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

シメの群れの中にイカルと遭遇

いつもアクセスありがとうございます。

先日は河川敷にイカルに会いに行ってみました。
しかし、現地に到着した時には、イカル群れは
食事に出かけていたようで不在でした。

諦めずに公園内を散策してみると、シメの群れの中に
数羽のイカルが残っていて入れました。

《シメの群れの中にイカルを発見》

黄色い大きなクチバシが、とっても可愛い鳥です。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

群れ飛ぶオオヒシクイ

いつもアクセスありがとうございます。

茨城県の飛来地へオオヒシクイに会いに行ってきました。
いつもすごい距離があるのですが
今回は私の頭上を旋回してくれて、近くの田んぼに降りてくれました。
ラッキーです。

《群れ飛ぶオオヒシクイ動画》

オオヒシクイはロシアのカムチャッカ半島から、
越冬のために日本へ渡ってくるとされています。
この日、160羽がカウントされていました。

オオヒシクイは、国の天然記念物に指定されています。
どんどん個体数を増やして欲しい鳥ですね

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

ルリビタキを鳴き声で見つけよう

いつもアクセスありがとうございます。

茨城県の自然公園でルリビタキを見つけました!
「幸せの青い鳥」をどうやって見つけるのか?
見つけるコツは「鳴き声」です。
ルリビタキは目で見つけるよりも、耳で見つけることの方が多いです。

動画の前半に、ルリビタキの鳴き声をそのまま入れています。
「ピーピーピー」と聞こえる鳴き声と
「グッグッグッ」と聞こえる地鳴きの音を入れています。

《ルリビタキの鳴き声動画》

何度も聞いて「耳で」ルリビタキの声を覚えておくと
フィールドで、どの辺にルリビタキが居るかが、
直ぐに判るようになります。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

可愛い仕草のニシオジロビタキ

いつもアクセスありがとうございます。

先日はオジロビタキに、正月のあいさつに行ってきました。
昨年のクリスマスに出会った公園に行ってみましたが、
出会った場所には居なくて「どこかへ抜けたかな」
と思っていたら、公園内を元気に飛び回っていました。

《ニシオジロビタキ動画》

今年も大好きなオジロビタキに出会えて、
ラッキーな年になりそうです。

昨年は「オジロビタキ」としていましたが
「ニシオジロビタキ」だそうです。
どっちも可愛いので、私はどちらでも良いのですが、
一応、今回は「ニシオジロビタキ」としておきます。

下に昨年クリスマスに撮影した、動画を貼っておきます。

《ニシオジロビタキ動画》

とても仕草の可愛い小鳥です。
きっと自分でも可愛いことを、自覚していると思います。

英名:Red-breasted flycatcher
学名:Ficedula parva

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

ヨシガモのディスプレイ

いつもアクセスありがとうございます。

先日訪れたの「渡良瀬遊水地」では
「ヨシガモ」の群れに出会いました。

グリーンメタリックに輝く、美しい「ナポレオンハット」の
オスが、メスに対して、首を上げてアピールしていました。
オスの求愛行動(ディスプレイ)のようです。

《ヨシガモのディスプレイ》

最近はヨシガモが少なくなったような気がしてます。
個体数が少なくなっていないことを祈ります。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

ヒシクイ朝の飛翔シーン

いつもアクセスありがとうございます。

先日は久しぶりに渡良瀬遊水地を散策してきました。
北エントランスから入って、鷹見台に到着すると
大きめの鴨の群れが飛んでいるのが見えました。

最初は「マガンの群れかな?」と思いながら撮影していたのですが。
ちょっと様子が違いました。

《ヒシクイの飛翔シーン》

マガンであれば、クチバシに白い部分があるのですが、
クチバシの白い部分が見られないので、
どうやらヒシクイの群れのようです。

東北地方では普通に見られる鳥かもしれませんが
私が住む地域では出会うことがあまり無い鳥なので
ヒシクイの群れの飛翔が見られて、
とってもラッキーでした。

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF

東京湾にコオリガモ出現

いつもアクセスありがとうございます。

先日は東京湾をブラブラと散策していたら
スズガモの群れの中に白っぽい鴨を発見。
よくよく見ると「コオリガモ」ではありませんか!

距離が遠くて、さらに東京湾特有の逆光と、
潜水を繰り返していたので、よく見えなかったのですが、
コオリガモで間違えなさそうです。

《東京湾にコオリガモ出現》

コオリガモは、日本では冬鳥として、
北海道や東北地方北部の海上に飛来しますが、
東京湾で見られるのは、とても珍しい事です。

こんなラッキーな事があるから
野鳥観察はやめられませんねー
現場でお世話になった方々、ありがとうございます。
鳥の神様にも感謝です。

コオリガモは本来、長い尾羽をピーンと伸ばしている鳥なのですが、
この個体は尾羽が短かったですねー

2018年にも、千葉県銚子の海でコオリガモと出会っています。
その時の動画を下に貼っておきます。
本来の尾羽をご覧ください。

 《パタパタ踊るコオリガモがカワイイ》

《犬のような顔のコオリガモ》

===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
https://goo.gl/mHr6XF