公園の池に鴨が帰ってきた

 アクセスありがとうございます。

先日は近所のS公園を久しぶりに探索してみました。
公園の池を見ると「ハシビロガモ」の群れが到着していました。
いつも一番に到着する鴨です。

同じ公園の別の池に行ってみると
空から30羽ほどの、鴨の群れが降ってきました!
見ると「ヒドリガモ」の群れです。
大陸から、はるばる帰ってきてくれたようです。感謝!

しばらく身動きせずに、周囲を見回して
警戒している様子でしたが、
しばらくすると落ち着いたのか
鳴き声を上げるようになりました。

《 公園の池に鴨が帰ってきた 》


公園の池が、鴨たちの飛来で賑やかになってきました。
鴨の観察が楽しみな季節の到来ですね。

公園で遊んでくれたカワセミ君

 アクセスありがとうございます。
近所のS公園を散策していると
カワセミが飛んできてくれました。

《 カワセミ君 》


最初は暗い木の下に隠れていたのですが、
「出てこい出てこい」と念力を送っていると
私の目の前の木に飛んできてくれました。
感謝!

公園に立ち寄ったキビタキ君

アクセスありがとうございます。
先日は公園の林の中で
渡り途中のキビタキオスと出会いました。

黒が濃くて、黄色が鮮やかな
綺麗な個体でした。

《 キビタキ君 》


動きがすばしっこくて、撮影に手こずりましたが
なんとか撮影させてくれました。
ありがとう

渡りの途中に公園に小鳥たちが入るようになりました。
小鳥党の私にとっては嬉しいシーズンの到来です。

公園で出会ったトケン・カッコウ?

アクセスありがとうございます。

今日は近所の公園に、渡りの小鳥を探しに散策してみました。
池のほとりで見回していると
池の中の島に鳥を発見!
ツツドリかなと思って撮影してみると

尾羽の裏側のお尻の部分に横縞模様がなくて
綺麗な白なので、カッコウかホトトギスのようです。

《 あなたはだーれ? 》

トケン類は識別が難しくて
「カッコウカッコウ」とか
「トウキョウトッキョ許可局」とか
鳴いてくれると分かりやすいのですが、
この渡りの時期は、残念ながら鳴いてくれません。

悩ましいところですが、全体の色や雰囲気から
カッコウと判断しておきます。
ご意見など動画のコメント欄に残していただけると幸いです。

マミジロキビタキのメス?

 アクセスありがとうございます。

近所の公園で、キビタキのメスに出会いました。
よく見ると、腰に聞い色がありまして
マミジロキビタキのメスのようです。

飛び立つ時に、腰の黄色が見られましたので
そのところを少しスロー編集してみました。
お見逃しなく!

《 マミジロキビタキのメス? 》


マミジロキビタキのメスであれば、羽に白い斑があるのですが
この子は、白いラインは有りますが、
あまり目立たないですね。

もしかすると、マミジロキビタキの幼鳥か?
それともマミジロキビタキとキビタキのハイブリットの例も
あるようなので、判別が難しいところです。
まずは、マミジロキビタキのメスとしておきます。

とにかく可愛い小鳥に出会えて、ラッキーでした。
鳥の神様に感謝!

雨にも負けず「ソバノビ」に挑戦

 アクセスありがとうございます。

天気予想では曇りだったので
雨は降らないだろうと思って
群馬県のソバ畑まで、遠征したのですが‥
残念ながら、かなりの雨に降られました。

しかし負けません。
目を皿のようにして、ソバの花に飛んで来てくれる
ノビタキを見つけました。

《 ソバノビチャレンジ 》

晴れていれば、ノバの花がもっと鮮やかだったと思いますが、
お天気は変えられないので、仕方ないですね
会えただけでもラッキーです。
鳥の神様ありがとうございます。
今期もソバノビの撮影に成功する事ができました。

お昼のランチは、高速道路のサービスエリアにて
「海鮮チャンポン」で祝杯です。

ホタテが最高!
ここのエリアで麺打ちをしていて、もちもち麺が美味しかった

TVでオオハムが紹介されました

 アクセスありがとうございます。

今日は夜8時に、NHK「チコちゃんに叱られる」で
私の撮影したオオハムの映像が、テレビ放送されました。

テレビ画面のキャプチャー↓

陸に上がったオオハムの動きはとってもユーモラスで、
ちょっと不便そうですが、けなげで可愛いです。

今日の「チコちゃんに叱られる」を見逃した方は、
明日の朝も放映があるようです。
(再放送9月21日(土)9;00〜)
※また、NHKプラスでは、1週間見逃し配信も
行われる予定です。

陸に上がったオオハムの動きのご興味のある方へ
下記に動画を貼っておきます。

《 オオハムが浜へ上陸 》

7年前に茨城県の海で撮影に成功しました
思い出深い映像です。

ミヤコドリの海水浴

暑中お見舞申し上げます。

暑さが厳しすぎて、鳥見をサボっています。

あまり熱中しすぎると、熱中症になりますので
みなさまもお体ご自愛下さいませ。

今日の動画は6月に、千葉県の三番瀬で撮影した
「ニンジン星人(ミヤコドリ)」です

《 ミヤコドリの海水浴 》

少しの間、海に行った気分をお楽しみ下さい。

コシアカツバメの営巣

アクセスありがとうございます。

先週はコシアカツバメの営巣の様子を見てきました。

もう既に巣立ちの時期が終わって、
空いている巣が多かったですが、
子育て中の巣を見つけることができました。

《 コシアカツバメの営巣 》

赤い顔と赤い腰が可愛い鳥です

アオバズクのヒナ

アクセスありがとうございます。

先週の事
毎年のようにアオバズクを観察している神社に立ち寄ってみると
アオバズクのヒナを見る事が出来ました。

相変わらず、みつけづらい、葉っぱの被る位置にいて
ピンポイントでしか見られない場所にいました。

《 アオバズクのヒナ 》

親鳥はどこかで見守っているのだろうか?
と思って探してみると
すぐ隣の木の上に親鳥を見つけました

ちょっと眠そうでしたが、
ちゃんとヒナを見守っていました。
無事に巣立って良かった良かった