アクセスありがとうございます。
先日は埼玉県の湖に「カリガネ」が来ているとの情報を頂き
急行しました。
カリガネが埼玉県で見られることは、とっても珍しいことです。
私にとって嬉しい初見初採りの鳥です。
オオバンの群れの中に紛れ込んで
オオバンと一緒に食事をしていました。
《 カリガネ食事シーン 》
先日も第一弾の動画を投稿していますが、
たくさん撮影して来ましたので、今日は第二弾です。
前回の動画は下記にリンクしておきます。
《 カリガネに出会えた奇跡! 》
長期滞在してくれるといいですね
野鳥動画をブログで公開しています。
アクセスありがとうございます。
先日は埼玉県の湖に「カリガネ」が来ているとの情報を頂き
急行しました。
カリガネが埼玉県で見られることは、とっても珍しいことです。
私にとって嬉しい初見初採りの鳥です。
オオバンの群れの中に紛れ込んで
オオバンと一緒に食事をしていました。
先日も第一弾の動画を投稿していますが、
たくさん撮影して来ましたので、今日は第二弾です。
前回の動画は下記にリンクしておきます。
長期滞在してくれるといいですね
アクセスありがとうございます。
カリガネが埼玉県の湖に入っていると情報を頂きまして
急行しました。
現場に到着すると水辺に水辺にオオバンの群れがいて
その群れの中に、マガンのような鳥が混ざっていました。
マガンより明らかに小さくて
目の周りに白いアイリングがあり、
カリガネに間違いないと思いました。
私にとって初見初撮りの鳥です。
クチバシの付け根の白い部分が小さいのですが
幼鳥ではないかと思います。
(初見の鳥なので、詳細は分かりません)
渡の途中で群れからはぐれたのでしょうか?
食べ物もあるようですし、オオバンとも仲良くできているので
長期滞在してくれるといいですね。
私が撮影をしていると
こちらに歩いて来てくれました
歩き方がとても可愛い鳥です。
いつかは会いたいと思っていたカリガネに出会えて
とっても幸せな休日になりました。
情報をいただいSさんに感謝です。
ありがとうございました。
アクセスありがとうございます。
埼玉県の野鳥のメッカ「秋ヶ瀬公園」を散策してきました。
涼しくなりまして、野鳥たちも集まってくる頃ですね。
《 公園の池に野鳥大集合 》
ピクニックの森を散策していると
先ずはトケンに出会いました。
トケン類は識別が難しいですね。
後頭部に白い班があり、カッコウの幼鳥かなと思います。
池に到着して待っていると
シジュウカラやヤマガラ等のカラ類が
賑やかに飛んできてくれました。
水をの飲んだり水浴びを楽しんだりしていると
キビタキ♀も安心したのか、
2羽が池に降りてくれました。
その後、別の池で待っていると
冬鳥のマヒワの群れが水を飲みに
飛んできてくれました。
嬉しい今季初の冬鳥は「マヒワ」になりました。
50羽ほどの群れで、公園内を飛び回っているようです。
今期はマヒワの当たり年になるかも
楽しみです。
アクセスありがとうございます。
先週は「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」で有名な
埼玉県日高市の「巾着田」に立ち寄ってきました。
「曼珠沙華まつり」も終わったようなので
落ち着いてコスモスを楽しめるかなと思って行ってみたのですが‥
残念ながら
今年の異常な高温と水不足などの影響で、
コスモスはチラホラとしか咲いていませんでした。
これから行かれる方はご注意ください。
巾着田では、コスモス以外にも
蕎麦の花が咲き誇っています。
赤蕎麦の花も見ることができました。
目的だったノビタキは、居るには居るのですが
残念ながら、お花の近くには来てくれませんでした。
見事に「コスノビ」失敗です
こんな年もあります。
アクセスありがとうございます。
「ソバノビ」が撮りたくて、群馬県の蕎麦畑まで遠征してきました。
白い蕎麦の花は丁度満開!
その中でノビタキを見つけることができました。ラッキー
無事に「ソバノビ」撮影成功です!
お昼のランチは「ソバノビ」を記念して
お蕎麦を食べようと思ったのですが
現場近くの有名な「水沢うどん」を頂く事にしました。

いつも満員で諦めていた名店に入れました。
ツルツルシコシコのさっぱりとした「うどん」
舞茸の天ぷらと一緒にいただきました。
美味しかった。ごちそうさまです。
昨日は埼玉県の伊佐沼を散策してきました。
この時期はたくさんのシギチドリが立ち寄りますので
楽しみです。
今回の動画は字幕で解説を入れています。
Youutubeの字幕をONにしてお楽しみください。
沼に到着すると、まずは2羽の「オグロシギ」に出会いました。
忙しく食事中でした。
そのほか、出会った鳥は
アオシギ、セイタカシギ、エリマキシギ、タカブシギ、
コチドリ、オシロトウネン等
晴天の下、たくさんのシギチドリに出会えて幸せな休日になりました。
アクセスありがとうございます。
先日は上野動物園を数面ぶりに訪れました。
施設がだいぶ変わっていて、新鮮だったです。
売店で見つけた「パンダまん」に惹かれて
購入してみました。
よく出来てますねー

中身は肉まんでした。
かじるのが勿体無いほど、

お尻の方からガブリ!
美味しくいただきました。
今回の動画は、動物たちの名前を字幕で入れています。
字幕の機能のONにしてご覧ください。
「日本の鳥のコーナー」では「ルリカケス」を堪能しました。
鹿児島県の奄美諸島にしか生息していない日本の固有種です。
いつか奄美大島へ遠征して野鳥としての「ルリカケス」を
撮影してみたいと思っています。
動画には入っていませんが「リュウキュウアカショウビン」
も見られました
ワシタカのコーナーでは、
「クマタカ」と「オオワシ」を堪能してきました。
動かない鳥として有名な「ハシビロコウ」にも会えました。
サービスが良くてて、撮影している間、少し動いてくれました。
上野動物園といえば「ジャイアントパンダ」ですね。
双子のパンダのオスの方「シャオシャオ」と会えました。
元気に歩き回ってくれました。
動画の最後に登場する巨大な鳥は「エピオルニス」
不忍池のほとりに、巨大な「エピオルニス」のレプリカ像がありました。
骨格から復元された実在していたサイズの像です。
・「エピオルニス」
アフリカのマダガスカル島に17世紀頃まで生息していたと考えられている地上性の鳥類。
マダガスカル島の固有属。
非常に巨大で、頭頂までの高さは3-3.4 m、体重は推定400-500 kg
絶滅してしまったのは残念ですね
実物を見てみたかった
お昼ご飯は、動物園内のレストランで、遅いランチをいただきました。
パンダちゃんのかまぼこが入った「けんちんうどん」

かまぼこ食べるのが勿体無いぐらい可愛いですね。
美味しくいただきました。ごちそうさまです。
アクセスありがとうございます。
先週は日本列島へ台風が過ぎ去っていきました。
日曜日は三番瀬に立ち寄ってみました。
台風の後は、外洋から珍しい鳥が
避難してしに来ているかも知れないと
淡い期待と持って、探鳥してみました。
主に見られた鳥は下記の通りです。
・シロチドリ・メダイチドリ・ソリハシシギ・ミユビシギ・ダイゼン等
動画の途中に出てくる「メダイチドリ」は
クチバシが太くて長く感じたので
「オオメダイチドリ」かも知れません。
足も長いように感じました。
先ずは「メダイチドリ」としておきますが、
皆さんのご意見なども、Youtubeのコメント欄に
是非コメントを残していただけると幸いです。
海に行くと、大好物のお魚を食べたくなります。
ランチは海鮮丼をいただきました。

アクセスありがとうございます。
先日は千葉県のサンゴジュの遊歩道がある場所に
久しぶりに立ち寄ってみました。
数年前に、夏鳥の「コムクドリ」を撮影した場所です。
サンゴジュは、今年も赤い実をたくさんつけていました。
コムクドリが来るを数時間待ってみましたが
なかなか来てくれません。
暑いので木の中に隠れているようです。
コムクを待っている間、メジロの群れが
何度かサンゴジュに来てくれましたので
その時の映像も入れておきます。
《 サンゴジュの木の実にコムクドリ 》
炎天下で、私の頭も溶けそうになってきた時でした。
数秒でしたが、コムクドリを撮影することができました。
熱中症になってはいけないので、ここで撤収です。
皆さんも熱中症には十分気をつけましょう!
2023年に撮影したサンゴジュとコムクドリの映像を
下にリンクしておきます。
アクセスありがとうございます。
埼玉県の県の鳥「シラコバト」と
久しぶりに埼玉県で出会うことができました。
住宅街の電柱の上で鳴いているシラコバトを発見!
急いでビデオカメラを準備して撮影開始!
少しの間でしたが、撮影に成功しました。
住宅街ですので、車を駐車するスペースもなく
大きなカメラを担いてウロウロしていると
不審者と思われるような場所でしたので、
長居せずにこの場を後にしました。
埼玉県に住んでいる私でも、滅多に見られない鳥になりました。
埼玉県越谷市の市の鳥でもありますが、
残念ながら、越谷市で出会うことは無くなりました。
絶滅が心配されます。
シラコバトの特徴は
全身が明るいグレーで、首の後ろに黒い班があります。
大きさはキジバトより少し小さいサイズです。
出会えてラッキーでした
過去に撮影した動画を下記に貼っておきます。