M渓谷 ヤブサメ Asian stubtail?

今日も栃木県M渓谷遠征の続編です。
先輩方から教えて頂き、珍しいお花を、珍しく撮影してみました。

キンラン(金蘭)
[img]http://www.birdlover.jp/img/110604kinran.jpg[/img]

環境省レッドデータブックでは、絶滅が心配されている花で、
絶滅危惧II類(VU)に指定されています。
この森で、金蘭のお花が広がると良いですね。

木々が生い茂り暗い林道では、チョコレート色の鳥が私の前を横切りました。

< ?ヤブサメ Asian stubtail ?>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヤブサメ(藪雨/藪鮫、学名:Urosphena squameiceps)

普段は薮の中で「シシシシ」と虫の様に鳴いていて、まず姿は見えない鳥です。
明るい色のハッキリとした眉班、目を通る真っ黒い過眼線。
短い尾羽がヤブサメの特徴。

やっと出会えたのに、少しもジッとしてくれませんでした。
今回は出会った証拠映像として動画アップします。

動画がとっても見づらいので、静止画を切り出してみます。

ヤブサメ画像
[img]http://www.birdlover.jp/img/110604yabu.jpg[/img]

いつの日か、きっちりと撮影してみたい鳥です。またまた宿題の鳥が増えました。

たくさんの珍しい種と出会える、素晴らしい渓谷です。
この素晴らしい自然環境がいつまでも、保たれる事を願います。

明日もM渓谷シリーズは続く予定です。お楽しみに。
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=543]>> M渓谷 カワガラスの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=544]>> M渓谷 オオルリの子育てはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=545]>> M渓谷 サンショウクイの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=547]>> M渓谷 キビタキとコサメはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=548]>> M渓谷 ミソサザイの親子はこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

M渓谷 サンショウクイ Ashy minivet?

今日も栃木県M渓谷遠征の続編です。
渓谷ではサンショウクイが営巣中の様でした。
巣の位置までは確認できませんでしたが、
つがいが早朝の渓谷を飛び回っていました。

< ?サンショウクイ Ashy minivet? >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

サンショウクイ(山椒食、Pericrocotus divaricatus)

やっとサンショウクイが止まってくれたのに、
ビデオ撮影を始めたところで、ヒヨドリに邪魔をされました。
ヒヨドリと比べると、サンショウクイは一回り小さいですね。

サンショウクイは絶滅が心配されている鳥です。
※絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
この渓谷の様な繁殖地が増えて、個体数が増える事を願います。

短い動画でしたので、今日はおまけの動画をサービスします。
またまた栃木県の県鳥です。

< オオルリ♂ Blue-and-White Flycatche >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

さすがに県の鳥です。
「幸せを運ぶ青い鳥」をたくさん仕入れて来ました!
栃木県の素晴らしい環境がいつまでも、保たれる事を願います。
明日も渓谷シリーズが続く予定です。お楽しみに。
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=543]>> M渓谷 カワガラスの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=544]>> M渓谷 オオルリの子育てはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=546]>> M渓谷 ヤブサメの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=547]>> M渓谷 キビタキとコサメはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=548]>> M渓谷 ミソサザイの親子はこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

M渓谷 オオルリの子育て Blue-and-White Flycatche

昨日の栃木県のM渓谷遠征の続編です。
渓谷ではオオルリが子育て中でした。
ヒナのために、口いっぱいに虫を捕獲して来ました。

< オオルリ♀ Blue-and-White Flycatche >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオルリ(大瑠璃:学名Cyanoptila cyanomelana)

人通りの多い場所に巣を作り、子育て中でした。
私達はそれに気が付かずに、巣に近づき過ぎた様です。
こちらをうかがいながら、警告するかのように鳴いていました。
巣の位置に気が付いて、急いで距離をとりました。

< オオルリ♂ Blue-and-White Flycatche >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

雄もヒナのために虫を運びます。
子育て中のオオルリに感動しました。

明日も渓谷シリーズが続く予定です。お楽しみに。
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=543]>> M渓谷 カワガラスの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=545]>> M渓谷 サンショウクイの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=546]>> M渓谷 ヤブサメの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=547]>> M渓谷 キビタキとコサメはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=548]>> M渓谷 ミソサザイの親子はこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

M渓谷 カワガラス Brown Dipper

今日は栃木県のM渓谷へ遠征しました。
渓谷ではオオルリが子育て中でした。

< オオルリ♂ Blue-and-White Flycatche >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオルリ(大瑠璃:学名Cyanoptila cyanomelana)

巣を守るように、オスのオオルリが周囲を監視しています。
このオオルリの営巣については、後日ブログで詳しくご紹介しますが、
今日は渓谷で予想外の鳥と出会えました!

< カワガラス Brown Dipper >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワガラス(河烏、学名:Cinclus pallasii)

カワガラスは、逢いたくて探していた鳥でした。
地味な色ですので見つけるのも大変ですが、
警戒心が強くて、直ぐに逃げられてしまいます。
やっと逢えたのに、暗い渓谷では、映像がガサガサになってしまいました。
残念ですが、またこれからの課題にしたいと思います。

カワガラスに出会えただけでも、嬉しい日になりました。
渓谷のシリーズはまだまだ続きます。お楽しみに。
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=544]>> M渓谷 オオルリの子育てはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=545]>> M渓谷 サンショウクイの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=546]>> M渓谷 ヤブサメの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=547]>> M渓谷 キビタキとコサメはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=548]>> M渓谷 ミソサザイの親子はこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

バーダーグッズ

レイクのカイツブリとオオヨシキリ

先日、隣町の湖でコアジサシを撮影した日に、
ヨシゴイは来ていないかと、様子を見てみましたが見つからず。
まだ早かった様です。
代わりにカイツブリを撮影しました。

< カイツブリ Little grebe >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カイツブリ(鳰、Tachybaptus ruficollis)

昨年の今頃は、ヒナを背中に乗せている親子を見る事ができましたが、
この日は子育て中のカイツブリは見当たらなかった。

湖の周囲は、オオヨシキリがさえずっています。

< オオヨシキリ Great reed warbler >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)

大きな口を開けて、元気いっぱいです。
オオヨシキリから元気をもらって、仕事に向かいました。

先日のコアジサシの記事はこちら。↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=540

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

バーダーグッズ

S公園 スズメの若  Tree Sparrow

昨日の朝は梅雨の中休みで、早朝のバードウォッチングに出かけました。
久しぶりのS公園はとても静かです。
公園内のアジサイは、また色が付いていませんが、色が付いたアジサイを見つけました。

まだ色が付いたばかりの若アジサイ
[img]http://www.birdlover.jp/img/110531ajisai.jpg[/img]

とってもみずみずしく、美味しそうです(笑)。

公園の鳥は、夏鳥が通過しましたので、落ち着きを取り戻しています。
シジュウカラの親子が相変わらず飛び回っていました。
またこの日、まだ巣立ったばかりと思われるスズメと出会いました。

< スズメの若  Tree Sparrow >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

スズメ(雀、すずめ・学名 Passer montanus )

クチバシに肌色が残り、クチバシの下やホホの黒い斑もまだ薄く、
巣立ったばかりの若の様です。 可愛らしいです。

今年は5月だというのに、強力な台風が日本に上陸!
数日前に温帯低気圧になって、関東を通過していきました。
埼玉は大きな被害は無く、通り過ぎたのですが‥。

この時期は鳥達にとって、子育ての大切な時期、
異例の台風に、ヒナが飛ばされたり、卵が巣ごと飛ばされたりと、
日本各地で野鳥に被害が出ている様です。

あまりネガティブな事はブログで書きたくないのですが、
必死に巣やヒナを守ろうと努力した鳥達の事を思うと、
悔しい気持ちでいっぱいです。
できれば、諦めずに再度子育てに挑戦してもらいたいものです。

今日ご紹介したスズメは、無事に巣立つ事が出来て、幸運なスズメですね。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥ポロシャツ

コアジサシの求愛給餌行動 Little Tern

今日は梅雨の中休みで、久しぶりに早朝のバードウォッチングに出かけました。
隣町の湖では、絶滅が心配されている鳥が繁殖活動に入るはずです。
様子を見に行って来ました。

< コアジサシ♂ Little Tern >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コアジサシ(小鯵刺、学名:Sterna albifrons)

働き者の雄を発見しました。
何度も何度も何度も、ダイブを繰り返して、お魚を捕っています。
手持ちビデオで飛び込みシーンの撮影に、挑戦してみました。

魚を捕獲すると一目散に運んで行きます。
一生懸命に捕った魚の行き先は?

< コアジサシ♀ Little Tern >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コアジサシ(小鯵刺、学名:Sterna albifrons)

メスのコアジサシは、優雅に赤いブイの上で、オスが魚を運んで来るのを待ています。
繁殖の前に見られる「求愛給餌行動」です。
オスの健気で強い愛情を感じ、感動しました!
まるで誰かさんの様です。

繁殖地となる場所の減少にともない、個体数が減っていて、
絶滅危惧II類(環境省レッドリスト)に指定されている鳥です。
今日はこの湖で、8羽を確認しました。
ここの環境が保たれて、たくさん繁殖してくれる事を願います。

今日は雨が降らなかったので、なんとかビデオ撮影ができました。
やっと野鳥動画ブログに戻りました。
明日も野鳥動画が続きます。お楽しみに!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥ポロシャツ

マンホール蓋の鳥:東京都足立区

関東地方は予想より早く梅雨に突入してしまい、
週末バーダーの私としては、ブログネタが切れてしまって大ピンチ!
今日も「マンホールの蓋」の鳥をお届けします。

ワライカワセミの蓋
[img]http://www.birdlover.jp/img/manhole/adati-belmont1.jpg[/img]

今日は隣町「東京都足立区」の蓋をご紹介。
「竹ノ塚駅」の近くで、カラフルな鳥のマンホールを発見しました。

ブラックスワンの蓋
[img]http://www.birdlover.jp/img/manhole/adati-belmont2.jpg[/img]

この2つのマンホールデザインは‥。
足立区は、オーストラリアのベルモント市と姉妹都市提携を行っており、
マンホールの蓋には、それを記念してオーストラリアに生息する
「ワライカワセミ」と「コクチョウ」がデザインされたとの事です。

ワライカワセミは「雨水」、黒鳥は「汚水」の様です。
この2つのデザインは、竹ノ塚駅周辺に多く見られます。

また下町情緒を感じるデザインの蓋も発見しました。

足立区・魚獲り
[img]http://www.birdlover.jp/img/manhole/adati1.jpg[/img]

魚獲りの様子を描いたものでしょうか?
軽トラや自転車なども描かれていて、懐かしいレトロな感じです。

昨日の日曜日は、今日のブログの為に、足立区に有るオーストラリア。
「ベルモント公園」へ行ってみました。

雨のベルモント公園入り口
[img]http://www.birdlover.jp/img/110528belmont.jpg[/img]

姉妹都市提携を記念して作られた『ベルモント公園』です。
公園内には池も有り、コクチョウが飼われているとの事でしたが、
この日は見られませんでした。

ベルモント公園入り口に有った花車
[img]http://www.birdlover.jp/img/110528belmont1.jpg[/img]
とても足立区の公園には思えない入り口です。
異国に来た様な雰囲気をつくり出していました。
お天気の良い日に、また訪れてみたいと思います。

各市町村ごとに、独自のデザインが起用されているマンフォールの蓋。
鳥の図案を使用したデザインは、意外と多いです。
皆さんの地域のマンフォールの蓋はいかがでしょうか?

新たに「マンホールの蓋の鳥」と言うカテゴリーを作りました!
今後、マンホールの蓋に鳥を発見しましたら更新して行きます。

明日はお天気が良くなりそうな予報です。
早朝のバードウォッチングに出かけるかも知れません!
明日もお楽しみに!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥ポロシャツ

マンホール蓋の鳥:千葉県野田市

関東地方はとうとう梅雨に突入しまして、週末バーダーの私としては、
ブログネタが切れてしまい大ピンチです。

雨の中の草加市役所のツツジ
[img]http://www.birdlover.jp/img/110528satuki.jpg[/img]

お花まで撮って、もがいてみる状況です。

しかたが無いので、昨日に続き「マンホール蓋」ネタで、
つないでみようと思います。
今日は隣町の隣町「千葉県野田市」の蓋をご紹介します。

千葉県野田市のマンホールのフタ
[img]http://www.birdlover.jp/img/manhole/noda.jpg[/img]

デザインは、市の花つつじ、市の木けやき、市の鳥ひばりです。
ヒバリと言われても、ちょっと厳つい感じですね。

千葉県野田市の清水公園近くで、カラー版のマンホール蓋を
偶然に見つけました。

各市町村ごとに、独自のデザインが起用されているマンフォールの蓋。
鳥の図案を使用したデザインは、意外と多いです。
皆さんの地域のマンフォールの蓋はいかがでしょうか?

雨が続き、明日からブログをどう更新していくか‥(悩)。
お楽しみに!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

マンホール蓋の鳥:埼玉県鳩ヶ谷市

関東地方は昨日、梅雨に突入してしまいました。
週末バーダーの私としては、ブログのネタが切れてしまい大ピンチです。
もっとネタを温存しておけば良かったと‥、後悔先に立たずですね。

しかたが無いので、昨日に続き「マンホール蓋」ネタで、
つないでみようと思います。

各市町村ごとに、独自のデザインが起用されているマンフォールの蓋。
鳥の図案を使用したデザインは、意外と多いです。
発見する度に撮影をして、密かに楽しんでいますが、
今日は隣町の「埼玉県鳩ヶ谷市」の蓋をご紹介します。

鳩ヶ谷市のマンホールのフタ
[img]http://www.birdlover.jp/img/manhole/hatogaya2.jpg[/img]

市鳥のキジバト、市木のモクセイがデザインされているそうです。
実はカラーバージョンの蓋も発見しました。
仕事でお邪魔したお客様の駐車場敷地内でした。

鳩ヶ谷市・カラー版
[img]http://www.birdlover.jp/img/manhole/hatogaya.jpg[/img]

たまたま私が車を止めた足下に、
小型マンホールの蓋が有り、ビックリ!
なかなかカラーバージョンは見つけられないと思います。
この場所は、私だけの秘密の場所にしておきます。

鳩のデザインといえば、埼玉県越谷市は「シラコバト」でした。
以前にもご紹介しましたが、もう一度ご紹介します。

越谷市・カラー版
[img]http://www.birdlover.jp/img/manhole/koshigaya-osui.jpg[/img]

市の鳥・シラコバト(白子鳩)と市の木・ケヤキ(欅)がデザインされています。
これもカラー版を見つけるのは大変だと思います。

皆さんの地域のマンフォールの蓋はいかがでしょうか?
意外と綺麗なデザインです。
今日は本当の「フィールドノート」になってしまった感じです。
明日も雨なら、マンホールの蓋シリーズになりそうです。お楽しみに!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック