ベリーダンスを踊るエジプトガン Egyptian goose 

日曜日に、とある千葉県の公園に立ち寄りました。
その公園の小さな池には、エジプトからの使者が棲んでいました。

< エジプトガン Egyptian goose >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

エジプトガン(埃及雁、学名:Alopochen aegyptiacus)

とってもサービスの良い大使で、ビデオカメラを向けると、
素敵なベリーダンスを披露してくれました。

どこかの動物園などで飼育されていたエジプトガンが、
逃げて来たのだと思いますが、この池に落ち着いて数年になる様です。
野良ガモですね。

この様な鳥を「篭脱け(カゴヌケ)」と言って、
野鳥としては、認めない方も多いと思いますが、
日本の環境に順応して、頑張って暮らしている鳥達は、
このブログでは特別に、野鳥として紹介してあげようと思います。
ご了承ください。

< 泳ぐエジプトガン Egyptian goose >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

一緒に暮らしているカルガモ等と比べると、
サイズは一回り大きく感じました。

鴨たちにパンをくれる散歩の人がやって来たので、
一目散に泳いで行きました。
地元の方々に可愛がられている様です。

ここ数週間に渡り、故郷のエジプトでは、デモが行われておりますが、
早く平穏を取り戻してくれる事を願います。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

お山の水場 アカウソ Bullfinch

昨日は神奈川県の有名なバードサンクチュアリに行ってきました。
普段あまり探鳥に行かない地域ですので、初めて行く場所です。
ここは山の水場です。
沢山の野鳥が水浴びや、水を飲みに集まって来ます。

< 水を飲むアカウソ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ウソの中でも、お腹に赤い色が付いた亜種「アカウソ」が
水を飲みにやってきました。
クチバシの下が赤い方は雄です。
ほんの一瞬でしたが、雄と雌が水場にやってきました。

実は私はこの時、しばらくは来ないだろうと考えて、
ちょっと早い昼食を食べながら待とうと、パンを食べていました。
うかつでした。
「来た!」と言う周りのカメラマンの方の声で、
パンを投げて、急遽ビデオカメラに戻りました。
水場で撮影できたのは、この時だけでした。

< 桜の芽を食べるアカウソ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

約7羽のアカウソの群れを確認しました。
水場近くの桜の枝に止まり、新芽を食べていました。
逆光ぎみで映像がシルエットになってしまい、残念です。

ここのお山はハイキングコースに成っていて、
バーダー以外にも、沢山のハイカー等が訪れます。

私達がアカウソを撮影していると、ハイキングに来た方々が
何を撮影しているのか? と興味津々に近づいて来ます。
そんな中、女性ハイカーが地元のバーダーの方に
質問をしていました。

女性ハイカー「何を撮影されているのですか?」

地元バーダー「ウソと言う鳥です」
 と言いながら、双眼鏡を貸して上げてました。

女性ハイカー「ウソって言う鳥は本当に居るのですか? ウソー!」
 と言いながら双眼鏡を覗いていました。

それを聞いて、私は吹き出しそうになりましたが、我慢しました。
ウソの様な本当に有った出来事です。

明日も遠征の続編をお届け予定です。ご期待下さい。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

珍鳥 白いジョウビタキ Daurian Redstart

今日は昨年の暮れから大人気の「白いジョウビタキ」に会いに行って来ました。
普段あまり探鳥に行かない地域ですので、初めて行く公園です。
まったくポイントも判らずに行ったのですが、地元のバーダーの方に
丁寧に教えて頂きました。有り難うございます。

早速、白雪姫が住んでいると言う畑に行ってみると‥。

< 白いジョウビタキ Daurian Redstart >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )

白雪姫は、私の目の前に現れました。距離は約5メートル。
こんなに近くては、顔のドアップしか撮れませ?ん。
こちらが後ずさりしながらの撮影です。

きっと地元の方々から可愛がられて、すっかり人間に慣れたのでしょう。
この公園のアイドルです。

動画では、口から緑色のペリットを吐き出すシーンが写っています。
アイドルなのに、はしたない。少し幻滅です(笑)。

とってもサービス良く、モデルをつとめて頂きましたので、
今日も動画を2部配信します。

< 白いジョウビタキの食事 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

白雪姫はミミズを捕まえて来て、私に食べる所を見せてくれました。
アイドルがそんな物をぶら下げて‥かなり幻滅です(笑)。

背後を飛び回っている妖精担当は、シジュウカラです。

先週は茨城県で「白いベニマシコ」と逢って来ましたが、
昨年から白い鳥の話を、よく耳にする様になりました。

生物の白化に、アルビノと言う現象がありますが、
アルビノ個体の場合は、目が赤くなる様です。
このジョウビタキは、目が黒く、アルビノ個体とは違う様です。
このような変化を「白変種」(はくへんしゅ)と言うそうです。
時間と共に色が少しずつ、本来の色に戻る事も有るようです。
このジョウビタキも少しずつ、頭が茶色くなって来ている様に感じます。

明日も遠征の続編をお届け予定です。ご期待下さい。

先日の「白いベニマシコ」の記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=448

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

旅鳥 ギンムクドリ第二段 Silky Starling

先日の休日に葛西臨海公園で出会った、ギンムクドリの第二段です。
とってもキレイな色に、ファンになりました。
関東では滅多に会えませんので、沢山撮影して来ました。
そんなことで、今日はギンムクの第二段です。

< 枝乗りギンムクドリ Silky Starling >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

枝の上でしばらくモデルをつとめてくれました。
何か危険を感じると、木の枝に止まり警戒します。

地面で餌を探していると、10羽以上のムクドリがやって来て、
ギンムクドリが取り囲まれてしまいました。

< ムクドリに囲まれるギンムクドリ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

どうなるのかと思っていると。
ブツブツと何か文句を言いながら、ムクドリ達を威嚇しています。
とっても気が強い鳥ですね。
しかし、明らかに体格の大きい鳩には、向かって行かない様でした。

このところ珍しい鳥の登場が続いています。
今週の週末も、会いたい鳥が沢山いて、どこに行こうか困ってしまいます。
バードウォッチャーには、嬉しいシーズンですね。
今後もご期待ください。

先日のギンムク第一弾の記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=447

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

江戸川 オジロビタキ Red-breasted Flycatcher

今日は江戸川河川敷に来ている「オジロビタキ」をご紹介します。

< オジロビタキ Red-breasted Flycatcher 動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ここのオジロビタキは、餌付けされているそうです。
このステージの上が餌台のようです。

ここにはジョウビタキの♀も居て、人に慣れていて、
足元までやってきます。
オジロビタキと縄張り争いをしている様です。
怪我でもしない様に、仲良くして欲しいものです。

< オオジュリン Reed bunting 動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

この場所では、オオジュリンの群れの中に、
シベリアジュリンが入っていることが有るのですが、
この日は出会う事ができませんでした。

撮影をしていると、管楽器の音が響いてきました。
どうやら、この河川敷を楽器の練習に使っている人がいる様です。
ビデオを撮影している者にとっては、店じまいするしか有りませんでした。
まことに残念です。

楽器を練習したい気持ちは分かりますが、周りに人が居るところでは、
遠慮するべきではないでしょうか? マナーの問題ですね。
楽器の練習の際は、ビデオ撮影をしている人もいますので、
ご協力をお願いします。

先日のシベリアジュリンの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=444

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

東京湾 ウミアイサ♀  Red-breasted Merganser

先週の週末に、ギンムクドリと逢いに葛西臨海公園に行きましたが、
ギンムクドリを撮影後に、せっかくなので公園を一周してみました。
海沿いを観察していると、見慣れない鳥と出会いました。

< ウミアイサ Red-breasted Merganser >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ウミアイサ(海秋沙、学名:Mergus serrator )

目の下に白いアイラインがありますので、ウミアイサの♀の様です。
潜水系の鳥は、撮影が大変です。
やっとフレームに入れたと思うと、潜られます。

また、普段は出会えない、ハジロカイツブリとも出会えました。

< ハジロカイツブリ Black-necked Grebe >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ハジロカイツブリ(羽白鳰、学名:Podiceps nigricollis)

たまに観察に来る東京湾は、普段出会えない海鳥と出会えて面白いです。

<その他主な葛西臨海公園で出会った鳥達>
スズガモ、カンムリカイツブリ、ジョウビタキ、トラツグミ、等
先日のギンムクドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=447

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

珍鳥 シロマシコ Long-tailed Rose Finch

先月から、様々な野鳥写真ブログで、白いベニマシコの写真を拝見し、
とても興味を感じてましたが、場所が判らずに諦めておりました。
先日、茨城県の、とある公園の近くで見られるとの、情報を頂きました。

まったく出現ポイントは不明ですが、公園まで行けば、
優しいバーダーの方々が、きっと教えて下さるに違いない。
との、甘い憶測で出発してみました。

しかし、その考えは甘かった。
現地に到着し、しばらく公園を探索するもバーダーが見当たらない‥。
しかたなく、鳥もカメラマンもいない公園をしばらく散歩です。

すると、公園内の小さな池で、地元のカメラマンと思われる
方々と出会う事ができました。
早速、白いベニマシコの出現ポイントを尋ねると、優しく教えて頂きました。
ありがとうございます。
公園を出て直ぐの田んぼに、10名ほどのカメラマンが見えました。

< 白いベニマシコ Long-tailed Rose Finch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

一見、ベニマシコとは思えない鳥ですが、よくよく顔を見ると、
やはりベニマシコですね。
地元の方は「シロマシコ」と呼んでいるようです。
とっても距離が有り、しかも枝が被ってしまってキレイには撮影出来ません。

何度も撮影に来られている方いわく、いつもはもっとサービスが良く、
枝の上の方まで出て来てくれるそうですが、今日は地面ばかりでした。

悪条件でしたが、何とか撮影して来ましたので、
今日も動画を2部配信します。

< 白いベニマシコ Long-tailed Rose Finch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヨシ原に隠れても、白いので見つけやすいのですが、
幾重にも枝が被り、メルヘンチックな映像になりました。
不鮮明ですが、雰囲気だけでも、お楽しみ下さい。

よく白化に、アルビノと言う現象がありますが、
アルビノ個体の場合は、目が赤くなる様です。
このベニマシコは、目が黒く、アルビノ個体とは違う様です。
このような変化を「白変種」(はくへんしゅ)と言うそうです。
時間と共に色が少しずつ、本来の色に戻る事も有るようです。

昨年に出会ったユキホオジロを思い出させてくれる、
可愛らしい色のベニマシコでした。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

白変種シリーズ「白いジョウビタキ」の記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=452

旅鳥 ギンムクドリ Silky Starling

私はいつも、葛西臨海公園のスタッフブログをチェックしているのですが、
先週の記事で「ギンムクドリ」が公園に入っている事を知りました。

「ムクドリ」があまり好きでない私は、ムクドリの色違いとして、
あまり関心を持たなかったのですが、今週は様々な方のブログで、
ギンムクドリの写真を拝見して、シルクの様に輝いて見える、
綺麗な羽の色に一目惚れをしました。

関東地方では、昨日雪が降り、今日も天気予報では、
午後から雪が降るとの事でした。
この連休は、雪の中で冬眠を覚悟していましたが‥、

午前中なら天気が持ちそうな予感がしてきて、
シルバーに輝く鳥に会いに、突如、東京湾に向けて出発しました。

< 枝乗りギンムクドリ Silky Starling >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ギンムクドリは大人気でした。
雪が降りそうな天候にも関わらず、公園内には
100名以上のカメラマンが集まっていたと思います。
私も何とか砲列に入れて頂いて、撮影する事ができました。

とても色がキレイな個体でした。首の周りが青く、雄の様です。
シルバーに輝く体、赤いクチバシのバランスが、とっても美しい鳥でした。

ギンムクドリの説明をYachooaから引用します===
旧北区。主に中国東南部で繁殖する。
冬季は東南アジア、フィリピンで過ごす。
日本では稀な冬鳥、旅鳥で1979年12月に与那国島で6羽が渡来しているのが観察され、
石垣島、宮古島、西表島、沖縄本島、奄美大島、石川県などで観察された。
12~3月頃に観察されることが多く、ムクドリの群れに混じることがある。
南西諸島ではあまり珍しくない。
===

またまた珍しい鳥と出会う事ができました。
嬉しい出会いに、今日も動画を2部配信します。

< 地面のギンムクドリ Silky Starling >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ムクドリ達と仲良くケンカをしながら生活している様です。
かなり気性が激しい鳥で、10羽ほどのムクドリがやって来ると
威嚇して蹴散らしていました。

今日は全国的に大雪の中、天候にも恵まれて、雪に降られず幸運でした。
また降雪予報のおかげで、これでもカメラマンが少なかったのだと思います。
鳥の神様、天気の神様に感謝します。

明日も東京湾で出会った鳥さんをご紹介予定です。お楽しみに!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

野鳥 コイカル Yellow-billed Grosbeak

昨日の「イカル」の続編です。
先週の週末にプチ遠征した初めての公園で、
200羽程のイカルの群れと出会いました。
しかし、今回の遠征の目的は「コイカル」です。

イカルの群れの中に、一羽だけコイカルが入っているとの
事前情報を頂いていましたので、目を皿にして探してみました。

< コイカル Yellow-billed Grosbeak >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コイカル(小斑鳩、小鵤、学名:Eophona migratoria)

落ち葉の中に体を入れて、隠れながら食事中のコイカルを見つけました。

イカルとの違いは、頭の黒頭巾の範囲が広く、頬の方まで黒い範囲があります。
またワキの色がオレンジ色なので、イカルと区別する事ができます。
周りのイカル達との違いを見ながら動画をお楽しみください。

< コイカル Yellow-billed Grosbeak >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

あまり出会えない鳥なので、動画を2部配信します。

Wikipediaからコイカルの分布を引用します===
ロシア東部の沿海州方面から朝鮮半島、中国東北部および中部で繁殖し、冬季は中国南部からベトナム北部に渡り越冬する。
日本では、旅鳥または冬鳥として本州の中部以南に渡来するが、数はそれほど多くない。熊本県と島根県で繁殖の記録がある。
===引用ここまで。

関東地方では少ない鳥です。出会えてラッキーでした。

このところ、珍しい鳥との出会いが続いております。
私に情報を頂ける皆さんに、感謝いたします。

明日からの連休は、あいにくの雪になりそうです。
たまには、おとなしく冬眠でもしようと思います。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

CP+とイカルの大群 Japanese Grosbeak

今日は仕事で、パシフィコ横浜で今日から開催された「CP+」と言う。
カメラと写真映像の展示会に行ってきました。

私はデジスコの関連ブースや、最新のビデオ機材を中心に見て来たのですが。
大砲レンズも沢山展示してありました。

白い大砲
[img]http://www.birdlover.jp/img/110209canon.jpg[/img]

シグマの大砲
[img]http://www.birdlover.jp/img/110209sigma.jpg[/img]

カメラのレンズは、あまり影響を受けないよう逃げて来ました(笑)。
展示会は12日まで行われている様です。
詳しくは下記のサイトへ。
http://www.cpplus.jp/

鳥の動画公開は、今日は先週の週末にプチ遠征した
初めての公園で出会った鳥をご紹介します。

< イカルの群 Japanese Grosbeak >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

イカル(斑鳩、鵤、学名:Eophona personata)

黄色いクチバシが綺麗なイカルの大群と出会いました。
約200羽程の大群を発見しました。
こんなにカラフルな色の鳥なのに、落ち葉の上にいると判らないものです。
見つけるのに苦労しました。

< イカル Japanese Grosbeak >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

せっかくなので、ちょっとアップ目に撮ってみました。
某お菓子会社のキャラクター「キョロちゃん」の様で、私の大好きな鳥です。

実はイカルの大群の中に、今回プチ遠征目的の鳥さんが隠れています。
情報では一羽だけの様です。果たして出会えたのでしょうか?
明日のブログに続きます‥。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング