渡良瀬遊水地・チョウゲンボウのホバリング

いつもアクセス有難うございます!

明日は「渡良瀬遊水地のヨシ焼き」の日、
鳥たちが焼き鳥になる前に、様子を見に行ってきました^^
しかし、今日は風が強すぎたのか、鳥たちは、全く出てきてくれません。

菜の花で黄色に染まった土手を眺めながら、諦めムードでパトロールしていると‥
上空で元気にホバリングをしている鳥を発見!
急いで車を降りて、動画撮影にチャレンジしてみました

《 チョウゲンボウのホバリング 》

Falco tinnunculus / Common Kestrel
撮影日:2020年3月20日

飛びモノは苦手なので、いつもならば諦めるのですが
何も撮らず坊主で帰るのも悔しいので、頑張ってみましたが
ピントが甘くて残念な映像でした。すいません

渡良瀬遊水地から、今年の「ヨシ焼き」についてのお知らせを
引用の上、お伝えいたします。

下記、Webサイトからの引用===
令和2年 渡良瀬遊水地ヨシ焼きのお知らせ
「この度の新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため、
今年のヨシ焼き見学は自粛くださるよう皆様のご協力をお願いいたします。」

===引用ここまで==

コロナの影響で、イベントも自粛ばかりで残念ですね‥

こんな時こそ「野鳥観察 & 鳥撮り」が最適ではないでしょうか?
自然の中で、野鳥と戯れる‥

しかし、ご高齢の方、基礎疾患をお持ちの方はご自愛下さい!
バードウォッチングをしている気分で
お家で「野鳥動画」を存分にお楽しみください!

《 バードウォッチングの動画再生リスト 》

・猛禽類の動画特集は下記へ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwDVNKyDHpnReQlMhqVghAfTfSH6b70uN

・Birdloverチャンネル動画一覧は下記へ
https://www.youtube.com/user/birdloverjp/videos?view_as=subscriber

=== SNSのご紹介
Facebook、Twitterで、野鳥動画の投稿をお知らせしています。
よろしければ、フォローをお願いします。
「birdlover.jp」で検索するか、下記URLへ
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100016601479256
twitter:https://twitter.com/birdloverjp

よろしければ「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

クリック評価にご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


チョウゲンボウのホバリング

休日の朝、河川敷で「日の出」を迎えました!

河川敷では2羽の「チョウゲンボウ」を発見!
朝ご飯を探して「ホバリング」を見せてくれました。

《 チョウゲンボウのホバリング 》

(長元坊、学名:Falco tinnunculus)

逆光で真っ黒だったのが残念ですが
いつの日か、リベンジしたいと思います。

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===

夕日の中のチョウゲンボウ

昨日は「コミミズク」を求めて
埼玉県内をウロウロしてきました。

午後3時頃にコミミが棲む田んぼに到着
しっかし風が強かった!

強風で、とても立っていられない程の強風に
カメラマンの皆さんも車の中に避難
おのおの車で「パトロール&張り込み」です

しかし陽はドンドンと傾き、無情にも「日没」に‥

・狩り場の日没
日没の夕日

「今日もダメか」と諦めて帰り支度をしていた時でした
夕焼けの中、目の前に現れた「チョウゲンボウ」

どうにか「ボウズ」を間逃れました(笑)
ありがとう!

《 夕日のチョウゲンボウ動画 》

(長元坊、学名:Falco tinnunculus)

背景に車が行き交う
ちょっとシュールな映像になってしまいましたが
ここがコミミの狩り場とは思えないですよね‥

実はこの田んぼの1k程先には、国道が有り
高速道路のインターチェンジもあるのです。

周辺は急速な開発が進んでいて、
猛禽類たちの狩り場にも、
開発の波が押し寄せているのを感じます‥

町では「乱開発抑止基本方針」を出してます。
美しい環境を次世代に引きついで欲しいと、願うばかりです。

目的だった「コミミ」は見事空振り!
今期は今のところ空振りばかりです。
どなたか「コミミ」の有力情報が有りましたらお願い致します。

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===

田圃で出会ったチョウゲンボウ♀

遠征の帰り道に立ち寄った茨城県の田園で、
電柱の先端に小型の猛禽類を発見!

色が薄くて「コチョウゲンボウ♀」かと思ったのですが
眉斑や胸の模様から「チョウゲンボウ♀」のようです。

《 チョウゲンボウ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(長元坊、学名:Falco tinnunculus)

そ?と車から下りて
「あなたには全く関心が有りませんよ?」といった
そぶりをしながら、手早くビデオカメラをセット!
少しの間、撮影させてくれました^^

しかし撮影しているのがバレたのか?
遥か彼方へ飛び去ってしまいました。

田圃の野鳥を自然に撮るには
車中から撮影できる環境を作らないとダメですね‥(課題)

?? チョウゲンボウの詳細情報はこちら

チョウゲンボウの食事シーン Common Kestrel

今日はお盆休みを少し頂きまして
日中に近場の田圃をパトロールしてみました。

隣町の田園
田園

暑くて鳥達も出てきてくれませんが
私の頭上を一羽の猛禽が飛び越して行きました
その猛禽の行方を追って行くと、近くの鉄塔に止まりました‥

《 チョウゲンボウのハンティング動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(長元坊、学名:Falco tinnunculus)

鉄塔に止まっていた「チョウゲンボウ」が
突然地面へ急降下!
獲物を見つけて飛びかかったのです!

・飛び出しの瞬間!
メダイチドリ

私も急いで、現場に向かってみたのですが‥
チョウゲンボウを見失っていると

獲物を抱えて鉄塔の上へ戻ってきました
獲物は大きな「トカゲ」でした

・獲物を捕まえて、喜びを表現する尾羽
メダイチドリ

トカゲの解体調理に手こずっていましたが
最後はめんどくさくなったのか?
頭から丸呑みにしていました。

・食後はつまようじで「シーハー」^^
メダイチドリ

※口から出ているのは、爪楊枝ではありません^^

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

チョウゲンボウ Common Kestrel

今日も調整池の続編です。

・朝の湿地
調整池

今期初のベニマシコを撮影していた時でした。
頭上に鳥が止まった気配を感じ、上空を見上げると
送電線に2羽の猛禽類が止まっているのを発見!

《 チョウゲンボウ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(長元坊、学名:Falco tinnunculus)

2羽は、オスとメスのように感じました。
二羽の静止画を切り出しておきます。

・チョウゲンボウA
チョウゲンボウ

↑こちらの方が大きくて、オスかなと思った個体。

・チョウゲンボウB
チョウゲンボウ

↑こちらは小さい方で、表情が可愛らしくて、
勝手にメスだと思っている個体です。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

チョウゲンボウ Common Kestrel

今日はお花と野鳥シリーズをお休みして、
先週撮影したチョウゲンボウをお届けします。

《 チョウゲンボウ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っていますので、音量にご注意ください。

(長元坊、学名:Falco tinnunculus )

田圃の真ん中で、とある鳥を待っている間、
私の相手をしてくれたチョウゲンボウです。

出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

チョウゲンボウ

先日、ニュースで知ったのですが、
DNA鑑定の結果、ハヤブサは「インコ、スズメの仲間」と判明したそうです。

日経新聞の記事↓
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG19004_Z10C13A3CR0000/

チョウゲンボウは「タカ目ハヤブサ科」に分類される鳥ですので、
チョウゲンボウもインコの仲間という事でしょうね。

そう思うと、顔がインコに見えてくるから不思議です。

顔のアップ
チョウゲンボウ

クチバシの曲がり具合が、インコっぽくて可愛い鳥です。

しかし、目的の鳥は現れませんでした。

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

チョウゲンボウのホバリング Common Kestrel?

以前にご紹介した「コミミズク」を撮影した河川敷では、
「チョウゲンボウ」もよくホバリングしています。

チョウゲンボウ

今日はコミミズクを待っている間に撮影した、
チョウゲンボウのホバリング動画をご紹介します。

< チョウゲンボウのホバ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※音楽が入っています。音量にご注意下さい。

チョウゲンボウ(長元坊、学名:Falco tinnunculus )

チョウゲンボウの視力は紫外線を識別することが出来るそうです。
この能力は主食であるネズミ目の尿が反射する紫外線を捕捉して、
ネズミを見つけていると推測されています。

この土手は、野ネズミがたくさん生息していそうな場所です。
きっとホバリングしながら、人間には見えない紫外線の世界を見ているのでしょうね。

評価クリックにご協力をお願いいたします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

>> 先日のコミミズクの記事はこちら
明日はどんな鳥が登場するか?
お楽しみに!

野鳥エコバック

チョウゲンボウ Common Kestrel

今日も在庫から猛禽類をお届けします‥。
先日ご紹介したコクマルガラスと出会った田圃からの帰り道。
私の車を追い越した鳥が、目の前の電柱に止まりました。
通りの少ない道路だったので、路肩に車を止め、そーと下りて、
撮影を試みました。

< チョウゲンボウ Common Kestrel >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※音楽が入っています。音量にご注意下さい。

チョウゲンボウ(長元坊、学名:Falco tinnunculus)

チョウゲンボウの方を見ない様にして、
「私はあなたに関心無いですよ」という感じで、
ビデオカメラをセット完了!
液晶モニターだけを見て、ピントを合わせ撮影開始。
なんとか警戒されずに撮影ができました。

チョウゲンボウ
チョウゲンボウ

なぜかお腹を引っ込めました。
かなり細くなったと、関心して見ていたら、
彼方の田圃へ飛んで行きました。
私も細くなる技を会得したいところです(笑)‥。

また動かない動画を撮ってしまいました。
せっかくアクセス頂いた皆さんに申し訳ないので、
昨年に撮影した、ホバリング動画を再度貼らせて頂きます。

< ?チョウゲンボウのホバリング Common Kestrel? ??>??
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定してあります。

4日連続でお届けした猛禽類シリーズ、いかがでしたでしょうか?

< 猛禽類シリーズ >
>> ノスリの飛翔はこちら。
>> ミサゴの飛翔はこちら。
>> チュヒの飛翔はこちら。
>> コミミズクの飛翔はこちら。

また猛禽類の動画が貯まりました際に特集したいと思います。

評価クリックにご協力をお願いいたします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

今週は雨の週末で鳥見はお休み。
しばらくは在庫動画で更新をして行く予定です。
明日はどんな鳥がでるのか? お楽しみに。
>> 先日のコクマルガラスの記事はこちら。

カワセミグッズ

チョウゲンボウのホバリング Common Kestrel?

日曜日は公園に鳥達が居ないので、田圃をさまよってみました。
そろそろ入っているはずのタゲリを探していたのですが、見つかりません。
そんな時、上空にホバリングしている猛禽類を発見しました。

< ?チョウゲンボウのホバリング Common Kestrel? ??>??
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定してあります。

チョウゲンボウ(長元坊、学名:Falco tinnunculus、英名:Common Kestrel)

修理から帰って来たばかりの、手持ちビデオで撮影してみました。
獲物を探している様で、かなり長い時間、ホバリングしてくれました。
かなり距離が有りましたが、何とかチョウゲンボウで有る事が判りました。

もう少し近くで撮影したいな? と思っていると‥。
電柱の上に止まっているチョウゲンボウを発見しました。

< ?チョウゲンボウ Common Kestrel? ??>??
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定してあります。

ゆっくりと撮影させてくれましたが、距離が遠かったです。

鳩ぐらいの大きさで、小型の猛禽類ですが、
先日ご紹介した、ノスリの動画でも紹介した通り、
一回り大きいノスリにアタックをかける程、気の強い鳥です。

明日は毎年恒例の温泉旅行に行って来ますので、ブログをお休みさせて頂きます。
お土産にたくさんの鳥を撮影して来たいと思います。
お楽しみに!

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
皆様のおかげで、ベスト3に復活してきました!
現在のランキング順位はこちら!

カワセミグッズ