コウノトリとツルの見分け方

いつもアクセスありがとうございます。

千葉県野田市の放鳥コウノトリ、続編です。

雄大な飛翔シーンを追いかけていたら、
電柱に飛びつきました! うまく止まるものです

《 コウノトリ飛びつき 》

(Oriental stork: Calidris fuscicollis)

「コウノトリ」と「ツル」の違いがわからないと、よく聞かれます。
今日も、この動画をアップすると、コメントを頂きましたので、
今回は、ツルとの違いを少し説明しますね。

学術的には、指のつき方の違いやら、
ツルは鳴く、コウノトリは鳴かない、等々‥違いが多々ありますが
学術的な話は、他の専門的なサイトにお任せして

普段のフィールドでは「出会った時の直感」が、
一番大切だと思いますので、「見分け方のコツ」を‥

私は「くちばしの太さ」で見分けています。
ツルの仲間は、くちばしが、とがっている感じで、目立たないですが、
コウノトリは、くちばしが太くて長いので、とっても目立ちます。
慣れれば、パッと見で、直ぐに判るようになります。

今日のおまけ動画 =====

過去に九州遠征で撮影してきた「ツル」の映像を貼っておきます。
コウノトリとの雰囲気の違いなど、比較してご覧ください。

《 ナベヅルとマナヅル 》

撮影:2016年12月 鹿児島県出水「ツル飛来地」

また、よく間違われるのが、アオサギ等のサギ類
ついでといってはなんですが、
サギ類たちとの比較動画を貼っておきます。

《 サギ類とコウノトリとの比較動画 》

撮影:2015年8月

日本最大のサギの「アオサギ」よりも、全然大きいことが分かります。

目が慣れれば、見分けるのは簡単です。
是非、何度か見比べてトレーニングしてみて下さい。

出水「ツル飛来地」また行きたい場所です。

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===

野田市放鳥コウノトリ・飛翔!

いつもアクセスありがとうございます。

千葉県野田市で今年放鳥されたコウノトリ、レイとカズ
まだ野田市をウロウロしています^^

このまま居着いてくれると面白いのですが‥

少しの間、立派に空を飛べるところを見せてくれました。

《 コウノトリの飛翔シーン 》

(鸛、鵠の鳥、Ciconia boyciana)

青空だったら、良かったんですが
こればっかりは、何ともできませんね。

背中の発信機が小さくなりました!
一番大きな改善は、アンテナが無くなって、スッキリしたこと。
あとは、色が白かったら、ぜんぜん分からないと思います。

写真「バエル」ようになって、良かった良かった^^

今日のおまけ動画 =====

同じ日に撮影した
レイとカズの様子を、再度、貼らせていただきます。

《 コウノトリ、レイとカズ 》

令和、仲が良いですね
どっちが「レイ」で、どっちが「カズ」かって?
それは、私にもわかりません^^

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===

日本の絶滅種「コウノトリ」と参院選

いつもアクセスありがとうございます。

千葉県野田市に、今年放鳥されたコウノトリ
「レイ」と「カズ」を見に行ってきました。

《 コウノトリ 》

(鸛、鵠の鳥、Ciconia boyciana)

「レイ」(メス・J0238)「カズ」(オス:J0237)
きっと「令和」にちなんで、「令」と「和」なんでしょうね^^
このまま江川区に定住してくれると良いのですが‥

このブログは「野鳥」ブログですが、
このコウノトリは「放鳥個体」ですので野鳥ではありません。
以前にも書きましたが、野田市が頑張っている
「コウノトリ放鳥事業」を、私なりに応援したいと思い
特別に、ご紹介しています。

野田市の「こうのとりの里」の詳細情報は
下記HPをご覧ください。
http://www.city.noda.chiba.jp/shisetsu/etc/1001113.html

日本に生息していたコウノトリは、残念ながら絶滅してしまいました。
時には、人間が手を差しのべないと、絶滅してしまう種があるのです。

自然はとっても「たくましい」ですが‥
本当に厳しい時に 声を上げることはきません。
状況によって、人間のサポートが必要な時期があると思います。

現在、参院選の終盤ですが、
「れいわ新選組」から、環境保護NGO職員「辻村ちひろ」さんが
比例代表で選挙に立ってくれています。

野鳥や野生動物の保護、地球環境保全の為に、
国会に声を上げ、実行してくれる人だと、確信しています。

あまりこのブログで、政治のことは書きたくないのですが、
このまま自民党、公明党の連立政治では、
数年後には、日本の原風景は、無くなってしまうと考えています。
TPP、種子法の廃止、モンサント、水道外資化‥
「もう黙っていられない」といった状況です。

田園にコウノトリが飛ぶ、日本の原風景を残したい

野鳥を愛する皆さん、自然環境を愛する方々
明日の参院選は「革命のチャンス」です!

「比例票」は「辻村ちひろ」もしくは
「れいわ新選組」に投票をお願いします。
※ちなみに「新撰組」ではありません「撰」→「選」

「辻村ちひろ」さんの選挙演説を貼らせていただきます。

明日は初めて、心から「投票したい」と思う選挙です。
人と自然のつながりを守りましょう!

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===

野田市の コウノトリ復活事業

先週日曜日の朝は「ヤマト」のリベンジへ行ってきました。

「ヤマト」とは
野田市「こうのとりの里」から6月に放鳥された「コウノトリ」

2週前に撮影に行ったのですが、見事にフラれて、再度チャレンジです!
この日は鉄塔の上でポーズを取ってくれました。

《 コウノトリ「ヤマト」動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鸛、鵠の鳥、学名:Ciconia boyciana)

コウノトリが舞う田園を取り戻したい-。
そんな願いから始まった千葉県野田市の「コウノトリ復活事業」
試験放鳥も今年で3年続きました!

このコウノトリは野鳥ではないのですが、
野田市の勇敢な取り組みに応援したいと思い
特別にブログ掲載させて頂きます。

試験放鳥は今年で最後とのことですが、
今後の展開が気になるところです‥

自然の中で撮るのなら、今がチャンスかも知れません

「コウノトリ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : コウノトリ説明ページ

コウノトリの里 Oriental Stork

8月のこと
コウノトリを飼育し、放鳥活動を行なっている施設
千葉県野田市の「コウノトリの里」へ行ってきました。
施設の周囲は豊かな田園が広がっています。

・野田市江川地区の田園
田園

コウノトリが住みやすい環境を、農家の方々も協力して作っているのです。
素晴らしい取り組みですね。

周囲の田圃を散策していると‥
ラッキーなことに、今年放鳥したコウノトリと
出会うことができました。

《 放鳥コウノトリ「ひかる」 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鸛、鵠の鳥、学名:Ciconia boyciana)

※撮影には十分に距離を取って撮影しています。

今年2羽のコウノトリ「ひかる」と「きずな」が放鳥されましたが
そのうちの一羽「ひかる」です。

「きずな」は今年(2016年)の7月に三郷市で撮影しました。
その時の記事はこちら↓
>> コウノトリ「きずな」記事1
>> コウノトリ「きずな」記事2

・コウノトリ「ひかる」
コウノトリ「ひかる」

背中にGPSを付けているので、現在の位置が判るようになっています。

平成28年10月5日現在
「ひかる」は栃木県宇都宮市付近にいます
「きずな」は茨城県稲敷市付近にいるそうです。

・コウノトリ
コウノトリ「ひかる」

コウノトリの里の近くに、
江川地区を紹介する可愛いイラスト看板がありました。

・江川地区のイラスト看板
写真をクリックすると大きくなります↓
江川地区のイラスト看板

今後も野田市の素晴らしい「コウノトリの放鳥活動」を応援し、
このブログでご紹介して行きたいと思います。

鳥運アップするかもしれない、おまじないクリックはこちら→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


コウノトリ2(野田市放鳥「きずな」)

今日は先日のコウノトリの続編です。

三郷市の田園に飛来したコウノトリ。
こんな撮影のチャンスは滅多にありませんので
たくさん撮影してきました。

《 コウノトリ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

最後は突然飛び立ちました。
ビデスコで撮影するも、ピントが合わず
残念な映像になりました。

静止画を切り出しておきます。

・コウノトリ飛翔シーン
コウノトリ

この後、舞い降りた場所は
水を張った休耕田のようなところでした。
水面に浮かぶ白い羽を発見!
手を伸ばして、どうにか拾った羽がこちらです↓

・コウノトリの羽
コウノトリ

長さは約22㎝。かなり大きな羽です。
洗ってアルコール消毒して、透明袋に密封しました。
私の宝物にしたいと思います。

コウノトリは幸せを運んで来ると言われています。
私にも、何かご利益が有ると良いな?

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


コウノトリ(野田市放鳥「きずな」)

公私ともにドタバタと忙しくて
一ヶ月以上もブログを放置してしまいました。
アクセスして頂いた皆様、申し訳ございません。

やっと落ち着きを取り戻しましたので
鳥見とブログを再開したいと思います。

隣町にコウノトリが飛来しているとの情報を頂きまして
スクランブル発進しました。
久しぶりの鳥撮りです。

《 コウノトリ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

実はこのコウノトリは、千葉県野田市が放鳥した鳥です。
野鳥ではないのですが、野田市のコウノトリ放鳥事業を
私なりに応援したいと考えていますので、
このブログで紹介させて頂きました。

・水鏡のコウノトリ
コウノトリ

2羽のコサギが追いかけっこ
コオウノトリの周りで騒いでいました。
サイズ感を楽しめました

・コサギとコウノトリ
コウノトリ

コウノトリがどれだけ大きい鳥か判って頂けると思います。
・コサギのサイズは全長、約60㎝
・コウノトリは全長、約110㎝
※翼を広げると160?200㎝になります。

・コウノトリ
コウノトリ

6月4日に、野田市「こうのとりの里」から放鳥されたコウノトリ。
名前は「きずな」、個体識別番号;J0127

まだたくさん撮影してきましたので
後日、続編をお届け予定です。

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


コウノトリとサギの比較 Oriental Stork

休日が雨つづきでは、ブログのネタが切れてしまいます。
今日もコウノトリの在庫から
サギ達とのサイズ比較をしてみたいと思います。

兵庫県から埼玉県に辿り着いた「コウノトリ」
自分を「サギ類」の仲間と思っているようで、同じ田園に群れていた
「チュウサギ」や「アマサギ」、「アオサギ」に近づいて行きます。

《 コウノトリとサギのサイズ比較動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鸛、鵠の鳥、学名:Ciconia boyciana)

サギ達はコウノトリが近づくと
見慣れない大型の鳥に驚いた様子で飛び立って行きます。
コウノトリはちょっと寂しそう‥

・チュウサギとコウノトリ
アオアシシギの群れ

・コウノトリ:全長 110-115cm
・チュウサギ:全長 68cm

コウノトリは、サギの最大種のアオサギと比べても明らかに大きいことが判ります

・アオサギとコウノトリ
アオアシシギの群れ

・コウノトリ:全長 110-115cm
・アオサギ:全長 88-98cm

ヨーロッパでは「コウノトリが住み着いた家には幸福が訪れる」という
言い伝えがあるそうです。
飛来した加須市の農家の方々にも、きっと幸福がやってくることでしょう
撮影した私にもご利益が有ると良いのですが^^

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


コウノトリの飛翔 Oriental Stork

先程、テレビのニュースで知りましたが、日本の宇宙輸送船「こうのとり」が、
国際宇宙ステーションとのドッキングに、成功したそうです。
広大な宇宙空間で、ドッキングするのですから、その技術は凄いことですね。

今日のブログも先日撮影して来た「コウノトリ」の続編です。

こんなチャンスは滅多に無いので、
コウノトリの飛ぶ姿を、ぜひ撮影してみたいな~と思い
「飛べ、飛べ、飛べ」と念力を送りながら粘っていたのですが
そうは問屋が下ろしてくれません。

カメラマン全員がシビレを切らしていた時でした
突如「救世主」が登場!

無事にコオウノトリの飛翔を撮ることができました。
※動画に「救世主」が映っていますのでお見逃しなく

《 コウノトリの飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

救世主は「猫」でした^^
田圃をパトロールしているネコちゃんがいて
これまでにも何度かコオウノトリと絡んでいるようです。

・田圃をパトロールのネコ
ネコ

おかげで飛び立つシーンが撮れましたが
コウノトリとは仲良くして欲しいですね。

・コウノトリの飛翔
コウノトリ

コウノトリ

コウノトリの立ち姿を後ろから見ると
尾羽が黒いのかと思いきや‥
飛翔シーンでお判りの通り、体や尾羽は「真っ白」
翼の先が黒いために、折りたたむとお尻の辺りが「真っ黒」
になるのでした。

・コウノトリの着地シーン
コウノトリ

着地の際に尾羽が白いことがみられました。

コウノトリシリーズはまだ続きます。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

コウノトリ Oriental Stork

昨晩の就寝前に、ネット検索していたら
朝日新聞のサイトで「埼玉県にコウノトリ飛来」の記事を見つけました。
これはウカウカ寝ていられません。

今朝は早起きをして
だいたいのアタリをつけた場所を、捜索してみることしました。

・今にも降り出しそう空模様と田園
加須市の田圃

「加須市の田圃」とまでは判っているのですが
いきなり「コウノトリ」を見つけるのは困難ですので
集まっているだろう「野鳥カメラマン」を捜索です^^

・初めて見た「オニバス」
オニバス
※オニバス自生地にて

アタリをつけた場所でビンゴでした!
野鳥カメラマンが集結している田圃を見つけ、
無事「コウノトリ」と出会うことができました。
先輩方、ありがとうございます!

《 コウノトリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

ドンドンこちらに近づいて来ます。
あまり人間を恐れていない様でした。
私の道具(ビデスコ)では近過ぎるほど、とってもラッキーな日でした。

・距離が近いコウノトリ
コウノトリ

出会った第一印象は「デカッ!」でした。

友情出演の「チュサギ」と比較して頂ける
どれだけ大きいか、お判り頂けると思います。

・サギとコウノトリ
コウノトリ

・コウノトリ:全長約110-115cm
・チュウサギ:全長約 68cm

先日、野田市が放鳥した3羽のうちの一羽か? と最初は思ったのですが
このコウノトリは、足環(J0073)から、兵庫県「コウノトリの郷公園」が
放鳥した個体ということが判っています。
※ J0073は、2013年生まれのメスとのことです

・足に付いた沢山の環が‥‥重そう
コウノトリ

はるばる埼玉県まで飛んで来てくれた「飛行能力」に驚きと共に感謝!
加須の自然環境が良いから、ここに飛来してくれたのでしょう。
加須市のお米が美味しい証拠ですね。

たくさん撮影してきましたので
しばらくコウノトリシリーズが続きそうです‥

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック