ヤマセミの給餌シーン2 Crested Kingfisher

今日も「ヤマセミ渓谷」へ遠征の続編です。
ヤマセミの給餌シーンを狙って、何時間も座り込みました。

《 ヤマセミの給餌シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)

川へ飛び込んで魚を捕らえると、ヒナの待つ巣穴に運び込みます。

・魚を捕らえたヤマセミ
ヤマセミ

ヒナに渡すために、魚の頭を前に向けてくわえていますが、
こんなに大きな魚を食べられるという事は‥
きっと巣穴の中では、ヒナが大きく育っていることでしょう。

・ヤマセミ
ヤマセミ

憧れの「ヤマセミ」を観察、撮影できたのは、
「Momoさん」をはじめ先輩方のおかげです。
感謝申し上げます。

※ヤマセミは神経質な鳥です。撮影には十分な距離をとり、
刺激しないように配慮しながら撮影しています。

《 2014年5月 渓流のヤマセミ・続編 》
? 渓流のヤマセミ
? ヤマセミの給餌シーン
? 蛇を撃退するヤマセミ母
? ヤマセミの飛翔シーン
? ヤマセミの飛びつき
? ヤマセミの給餌シーン2
? ヤマセミの水浴び

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ヤマセミの飛びつき Crested Kingfisher

またまたヤマセミ遠征の続編です。
今回の課題の一つ「ヤマセミの飛びつき」を狙って
いかにも止まりそうな倒木の前で、座り込みです!
止まってくれるまで、テコでもここを動かない覚悟です^^

《 ヤマセミの飛びつき動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

私の思いが「ヤマセミ」に通じたようです。
思っていた倒木の上に、飛びついてくれました!

私のテレパシーが、ヤマセミに通じたことを記念して、
静止画を切り出しておきます。

・飛びつき
ヤマセミ

この一瞬のシーンを撮るために、何時間座り込んだことでしょうか‥

・枝乗りシーン
ヤマセミ

この日は日差しが強くて、ヤマセミの白い羽の部分が
白飛び気味になってしまったのが、とても残念です。

・ヤマセミ
ヤマセミ

この日は実験的に自作「カモフラージュカーテン」を試しました。
車のハッチバックを開けて、カーテン用のクリップと、
手軽に取り付けられるフックを使って「カモフラージュ柄のネット」
を吊るして、簡易ブライドを作ってみました。

・新兵器「カモフラージュ柄」自作ブラインド
ブラインド

? 迷彩カモフラージュ柄のネットはこちらで購入できます

※ヤマセミは神経質な鳥です。撮影には十分な距離をとり、
刺激しないように配慮しながら撮影しています。

《 2014年5月 渓流のヤマセミ・続編 》
? 渓流のヤマセミ
? ヤマセミの給餌シーン
? 蛇を撃退するヤマセミ母
? ヤマセミの飛翔シーン
? ヤマセミの飛びつき
? ヤマセミの給餌シーン2
? ヤマセミの水浴び

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ヤマセミの飛翔シーン Crested Kingfisher

またまたヤマセミ遠征に行ってきました。
お天気は今回も快晴です

渓流

今回は私なりに目標が有りました。
それは‥
「ヤマセミの飛翔シーンを撮ってみたい!」という無謀な思いです。

《 ヤマセミの飛翔シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

ビデスコはマニュアルフォーカスなので、
ピント調整をしながら飛翔を追って行くのですが、
難し過ぎて、このあたりが私の限界でした。

渓流に飛び込んで上がって来るところを
切り出しておきます。

・飛び出し1
ヤマセミ

水中から飛び上がり飛翔するには、相当な「力」がいることでしょう!

・飛び出し2
ヤマセミ

もの凄い「エネルギー」を感じます!

・飛翔
ヤマセミ

・ヤマセミ
ヤマセミ

いつの日か、鮮明に飛翔動画を撮影してみたいものです。

《 2014年5月 渓流のヤマセミ・続編 》
? 渓流のヤマセミ
? ヤマセミの給餌シーン
? 蛇を撃退するヤマセミ母
? ヤマセミの飛翔シーン
? ヤマセミの飛びつき
? ヤマセミの給餌シーン2
? ヤマセミの水浴び

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ヤマセミ危機一髪 Crested Kingfisher

今日はヤマセミシリーズの続編です。
大きな魚をくわえて、巣穴に帰ってきたヤマセミ♀
しかしソワソワしていて、何か様子がおかしいです‥

・警戒しているヤマセミ
ヤマセミ

せっかく捕ってきた魚を落として、突然川へダイブ!
よく見ると、そこには大きな蛇が泳いでいたのです‥

・怒る蛇と一時退却のヤマセミ
ヤマセミ

ヒナを守るべくヤマセミのお母さんは
果敢に戦うのでした‥

《 蛇と戦うヤマセミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)

1メートルを超える大きな蛇の正体は「アオダイショウ」の様です

・アオダイショウ
アオダイショウ

突然の事で、ピントが合わなかったのが残念ですが、
崖を登るアオダイショウに、アタックした瞬間を切り出しておきます。

・アタックの瞬間
ヤマセミ

何度も攻撃を受けた蛇は、崖を昇り草むらに消えて行きました。
撃退に成功です!

・撃退しても警戒を続けるヤマセミ
ヤマセミ

命がけでヒナを守る愛情に、感激です。
2メートルのアオダイショウを撃退するなんて「母は強し!」

《 2014年5月 渓流のヤマセミ・続編 》
? 渓流のヤマセミ
? ヤマセミの給餌シーン
? 蛇を撃退するヤマセミ母
? ヤマセミの飛翔シーン
? ヤマセミの飛びつき
? ヤマセミの給餌シーン2
? ヤマセミの水浴び

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ヤマセミの給餌 Crested Kingfisher

今日はヤマセミ渓谷の続編です。
ヤマセミは子育て真っ最中!
ヒナに与えるための魚をくわえて、巣穴に運び込みます。

《 ヤマセミ給餌動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)

・大きな獲物をくわえたヤマセミ
ヤマセミ

巣穴に入る瞬間が撮れましたので、
今日は連続写真を切り出してみたいと思います。

・1
ヤマセミ

・2
ヤマセミ

・3
ヤマセミ

この後、このヤマセミ親子に緊急事態発生!親子の運命は?
次回に続きます‥

※ヤマセミは神経質な鳥です。撮影には十分な距離をとり、
刺激しないように配慮しながら撮影しています。
ヤマセミの子育て応援の為、現場の場所は
トップシークレットにさせていただきます。
何卒ご理解、ご了承をお願い申し上げます。

《 2014年5月 渓流のヤマセミ・続編 》
? 渓流のヤマセミ
? ヤマセミの給餌シーン
? 蛇を撃退するヤマセミ母
? ヤマセミの飛翔シーン
? ヤマセミの飛びつき
? ヤマセミの給餌シーン2
? ヤマセミの水浴び

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

渓流のヤマセミ Crested Kingfisher

関東の渓流に遠征してきました。

・ツツジ
ツツジ

今回の目的の鳥は‥
バーダー憧れの鳥「ヤマセミ」です!

《 ヤマセミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)

ヤマセミは神々しい鳥ですね。
きっと、渓流の神様なのだと思います。

・ヤマセミ
ヤマセミ

まずは速報動画をお届けしましたが、この後様々なドラマが有りました‥
次回「ヤマセミシリーズ」に続きます。

《 2014年5月 渓流のヤマセミ・続編 》
? 渓流のヤマセミ
? ヤマセミの給餌シーン
? 蛇を撃退するヤマセミ母
? ヤマセミの飛翔シーン
? ヤマセミの飛びつき
? ヤマセミの給餌シーン2
? ヤマセミの水浴び

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

アメリカコハクチョウ Whistling swan

年始のお休み中に立寄った千葉県の白鳥飛来地で、
コハクチョウの群れの中に、一羽のアメリカンを見つけました!

《 アメリカコハクチョウ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

アメリカコハクチョウは、稀に「コハクチョウ」の群れに紛れていることが有り、
毎年白鳥観察の楽しみの一つになっています。
しかし数百羽の群れから探すのは結構大変でした。

普通のコハクチョウとの比較に、静止画を切り出しておきます。

・アメリカコハクチョウと2羽のコハクチョウ
アメリカコハクチョウ

「鉛筆の芯」の様な真っ黒なクチバシが目印です^^

明日もアメリカからの使者をお届け予定です。
お楽しみに!

クリック評価にご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

イカルチドリとクサシギ Long-billed plover

埼玉県の荒川を探索した際に、
対岸に数羽のチドリを発見。
少し距離が有りましたが、撮影してみると‥

《 イカルチドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(桑?千鳥、Charadrius placidus)

イカルチドリは、コチドリとの違いが判りずらい鳥ですが、
この個体はクチバシが太くて長く、とても特徴的でした。
黄色いアイリングも不明瞭で、イカルチドリと判断しました。
静止画を切り出しておきます。

・イカルチドリ
イカルチドリ

また、この時に川の中州で「クサシギ」を見つけました!
今日の動画は短いので、おまけにクサシギ動画を貼っておきます。

《 クサシギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(草鷸、学名:Tringa ochropus)

クサシギも、私の地元では出会う機会の少ない鳥です。

====
今晩の土曜ワイド劇場「100の資格を持つ女」にて、
私の撮影した鳥の動画が登場する予定です。
もしも番組視聴の機会がございましたら、鳥の登場にご注目を‥
実は‥ 今日は私の誕生日。
鳥の神様から誕生日プレゼントを頂いた気分です。感謝!
====

クリック評価にご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

迷鳥・クビワキンクロ♀ Ring-necked Duck

まだ暗いうちに出発して「クビワキンクロ」が居ると言う沼へ遠征してきました。
現場に到着すると沼には沢山の「キンクロハジロ」の群れが。
この中から一羽のクビワキンクロを見つけるのは至難の業です。

レンズを向けていた地元カメラマンの方々に
「クビワキンクロはまだ居ますか?」とお聞きすると
親切に教えて下さいました。感謝!

最初は寝ていたのですが、朝日が昇ると少しづつ動き始めました。

《 迷鳥・クビワキンクロ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(首輪金黒、学名:Aythya collaris)

クビワキンクロと言うと「黒いおにぎり頭」
をイメージするのですが、この子の頭は茶色!
体も白黒では無く茶色、白いアイリングが有る事から、
クビワキンクロの雌のようです。

・クビワキンクロ♀
クビワキンクロ

クチバシに有る「白いリング」が、クビワキンクロの特徴です。

似たような鴨が近くを通って行きました。
スズガモの♀でしょうか‥

・スズガモ♀との比較
クビワキンクロ

色は似ていますが、盛り上がった頭の形や目の感じが、
まったく違うことが判って頂けると思います。

今回も情報を頂きました先輩方と、
撮影にご一緒させて頂きました先輩方に感謝いたします。
おかげ様で、とても珍しい鳥と出会うことが出来ました!

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ミユビシギとダイゼンの群れ Sanderling

臨海公園の探索の後は、三番瀬に立寄ってみました。
この日の朝「ハジロクロハラアジサシ」の幼鳥が見られた様で、
目を皿にして、干潮の海岸を探索です。

・飛び交うコアジサシ
アジサシの群れ

しかし無数に飛び回るアジサシの群れから見つけるのは、
私には難し過ぎました‥(涙)

波打ち際では、シギチの群れが食事中です。
少し距離が有りましたが、撮影にトライしてみました。

《 ダイゼンとミユビシギの群れ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

Grey Plover & Sanderling

小さなミユビシギと、大きなダイゼンが一緒にまとまっていました。
旅鳥同士、一緒に大陸から渡って来たのでしょうかね?

ミユビシギは夏羽から冬羽に変わる途中のようで、
いろいろな色の個体が混ざっていて面白かった。
記念に静止画を切り出しておきます

・換羽中のミユビシギ
ミユビシギ

この後もアジサシの群れとにらめっこです
東京湾のバードウォッチングはまだ続きます‥

《 2013年8月東京湾探鳥・続編 》
? アカガシラサギの証拠映像
? ミユビシギとダイゼンの群れ
? 立派なクチバシのオオソリハシシギ
? 浜辺を走るシロチドリ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック