渓流のヤマセミ Crested Kingfisher

日曜日に遠征した渓流の続編です。
実は「ヤマセミ」が現れるとの情報を頂き、ダメもとでやってきました。

現場では、迷彩のブラインドで、ヤマセミを待っている方もおりました。
ブラインドの用意をして来なかった私は、車の中で待つ事に‥

渓流

しかし、夕方になっても気配すら有りません。

昨日まで紹介した「オシドリ」や「キセキレイ」を撮影している間に、
すっかり日暮れに‥

地元の方々も帰られて、私も諦めて帰ろうとしていた時でした。
目の前の木の枝に「白い鳩」のような鳥が、フワリと止まりました。

《 渓流のヤマセミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

「ヤマセミ」降臨!
鳥の神様が目の前に現れた感じがしました。

急いで車を降りて、カメラを再セット!
桜の木に隠れながら撮影にチャレンジしました。

記念写真
渓流のヤマセミ

撮影をはじめてしばらくすると、矢のように川へダイブ!

《 ヤマセミの食事シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

見事に大きな魚を捕らえました。
よく見えませんが「ウグイ」か「オイカワ」のような形の魚です。
魚を岩に叩き付ける調理方法は、カワセミと同じです。

大きな獲物に満足そうなヤマセミ
渓流のヤマセミ

気が済むまで叩きつけた後は、頭から丸呑みです。
渓流のヤマセミ

消化のために、しばらく岩の上に居るのかと思っていたら‥

※今日の動画は豪華三本立てでお届けます。

《 ヤマセミの飛び出しシーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

上流の方向へ飛去って行きました。

神々しい鳥です。
渓流のヤマセミ

夕方で撮影できるギリギリの時間でしたが、どうにか撮影に成功しました。
今回も情報を頂きました、O北さん、有り難うございました。
感謝致します。

《 2013年・渓谷の鳥、続編 》
? カワガラスの子育て
? ミソサザイの巣作り
? 渓流のキセキレイ
? 渓流のオシドリ夫婦
? 渓流のヤマセミ
? 滝とカワガラス

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

アメリカヒドリ American Wigeon

週末の悪天候のせいで、ブログネタが切れてしまいました。
そこで、2週間ほど前に撮影した野鳥をご紹介します。

ハナニラ
ハナニラ

ヒドリガモの群れの中に、顔が緑色のアメリカヒドリを見つけました。

《 アメリカヒドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

飛来した当初は、目立たないようにしていましたが
すっかりここの公園に慣れたようで、人前を堂々と泳いで行きます。

静止画を切り出しておきます。

アメリカヒドリ1

アメリカヒドリ2

池から上陸するシーンも撮れましたので、今日は2部動画を配信します。

《 アメリカヒドリの上陸シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

池からジャンプする瞬間に、羽の模様が確認できました。
静止画を切り出しておきます。

1
アメリカヒドリ3

2
アメリカヒドリ4

3
アメリカヒドリ5

広げた羽の模様は、ほぼヒドリガモのオスと同じ様ですね。

先週までは居たようですが、日曜日に見て回った時は
見つけることが出来ませんでした。
きっと北へ向けて旅立ったことと思います。
来期もこの池に戻ってくれることを期待します‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

クロガモの求愛ダンス Common Scoter

先日「ハシジロアビ」に逢いに行った海の続編です。

静かな海
海

沖をみると「クロガモ」の大きな群れを見ることができました。
少し距離がありましたが、撮影にチャレンジしてみました。

《 クロガモの群れ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(黒鴨、Melanitta nigra)

凄い数の群れで、潜水を繰り返しています。
4年ぶりのクロガモとの出会いになりました。
再会を記念して静止画を切り出しておきます。

クロガモの群れ

100メートル以上の距離が有り、なんとか近くで見れないかと、
少し離れた防波堤の先端まで移動しました。

近くの海の堤防へ‥
海

三脚を短くして、テトラポットの影に隠れて待つ事にしました‥

しばらくして、数羽のクロガモが近づいて来ました。

《 クロガモの求愛ダンス 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

クロガモの雄がプロポーズの最中でした (^▽^)/
動きが面白いので、連続写真を切り出しておきます。

メスの前で鳴き声を上げます
クロガモの求愛ダンス1

尾羽をピッとあげて
クロガモの求愛ダンス2

メスの目の前を、白波を上げてアピール!

クロガモの求愛ダンス3

クロガモの求愛ダンス4

クロガモの求愛ダンス5

どうやらメスからOKが出た様で、
この後、2羽は仲良く泳いで行きました。

喜びのバタバタ
クロガモのバタバタ

今日は上野動物園で、パンダの交尾が確認できたそうです。
パンダの赤ちゃんに期待がもてますね。

《 千葉県の海シリーズ・続編 》
? 漁港のハシジロアビ
? クロガモの求愛ダンス
? ハシジロアビの昼寝
? ハジロカイツブリの冬羽と夏羽

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

フェニックス Rosefinch

数週間前に撮影した、フェニックス動画が少し残っていました‥

《 枝止まりのオオマシコ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

赤が綺麗なオスを撮影していたら、
可愛らしいメス(と思われる)が飛んできました。

オスの枝止まり
オオマシコ♂

ツーショット
オオマシコ

今日は動画を2部配信します。

《 枝止まりのオス 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

これで今季撮影したオオマシコの動画は一旦終了です。

燃えるような、赤いオオマシコ♂
オオマシコ♂

3月11日の今日は不死鳥「火の鳥」で、震災復興の加速を祈ります。

《 小根山森林公園探鳥続編 》
? 枝止まりの「オオマシコ」
? 豪華な野鳥レストラン
? 雪とアトリの群れ
? 「ルリビタキ」と豪華な3色カラー
? 雪とオオマシコ♂♀

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

雪とオオマシコ Rosefinch

今日は先週遠征した「小根山森林公園」の続編です。

雪の上のオオマシコを撮りたくて、かなり粘りましたが、
一度も雪の上に乗ることは有りませんでした。

仕方ないので、三脚の足を短くして、ローアングルから
背景に雪を入れて撮ってみました。

《 オオマシコ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

餌台から地面に落ちたエサを啄んでました。
旅立つ準備に一生懸命です。

雪の上は冷たくて、なにも好き好んで乗ったりしないですよね。
静止画を切り出しておきます。

雪とオオマシコ

メスタイプも雪絡みで撮ってきました。
いろいろな色柄のオオマシコがいて、若♂なのか、♀なのか?
私では識別ができません。
まずは「♀タイプ」とさせて頂きます。

《 オオマシコ♀タイプ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

動画の中に、いろいろな色のオオマシコを入れてみました。
真っ赤なのもいれば、少し赤が薄い個体も。
また、赤味が無くて茶色っぽい個体もいます。
オオマシコの若とメスは、奥が深そうです‥

色が濃い個体
雪とオオマシコ

赤が濃いので、もしかして若い♂なのかも知れませんね。

夢中で撮影しているうちに、お昼をまわり下山することに‥

横川と言えば、駅弁の「峠の釜飯」が有名です。
「峠の釜飯おぎのや」で少し遅い昼食をとって帰ってきました‥

峠の釜飯
※漬け物が入った、ミニタッパーが可愛いです。

「オオマシコ」の在庫がまだ少し有りますので、
ブログネタが切れた時に、また続編をお届けいたします‥

《 小根山森林公園探鳥続編 》
? 枝止まりの「オオマシコ」
? 豪華な野鳥レストラン
? 雪とアトリの群れ
? 「ルリビタキ」と豪華な3色カラー
? 雪とオオマシコ♂♀
? 不死鳥「フェニックス」

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

オオマシコ Rosefinch

群馬県の「小根山森林公園」に遠征してきました。

天気予報では「晴れ」だったはずが、群馬県に入ったあたりから
高速走行中に雪が降りはじめ、ビビリました!
雪に慣れていない私は、果たして公園に着けるのか‥

道すがら見えた山々
130224yama

何とか雪の山道を攻略し、公園に辿り着きました。

「小根山森林公園」では、今季「オオマシコ」が飛来しています。
※既に新聞などで紹介されてますので、公園名を記載しました。

10羽程のオオマシコの群れを観察できました。

《 オオマシコ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(大猿子、学名:Carpodacus roseus)

小雪が舞う公園で、私にとって2年ぶりのオオマシコです。
上品な赤色のオスが、木の枝に止まっているのを発見しました。

出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

オオマシコ♂

♀タイプも発見しました。
(メスと若の識別が難しく、♀タイプとさせて頂きます)

《 オオマシコ♀タイプ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

クチバシに雪を付けて遊んでます。
赤色が薄くて、まるでイチゴミルクの様‥

枝被りが残念ですが、静止画を切り出しておきます。

オオマシコ♀タイプ

また、データ整理が出来次第、第2弾をお届け予定です。
雪絡みのオオマシコ ? ‥ お楽しみに。

《 これから小根山森林公園に行かれる方へ 》
公園への山道は、積雪が有り路面凍結しています。
今朝は雪も舞っていました。
現状、スタットレスタイヤか、タイヤチェーン装着が必要です。

行かれる前に積雪状況などを、公園の管理人さんに確認される事をお勧めします。
>> 小根山森林公園ホームページ

明日も「小根山森林公園」の続編を予定しています‥

《 小根山森林公園探鳥続編 》
? 枝止まりの「オオマシコ」
? 豪華な野鳥レストラン
? 雪とアトリの群れ
? 「ルリビタキ」と豪華な3色カラー
? 雪とオオマシコ♂♀
? 不死鳥「フェニックス」

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

ニシオジロビタキ♂第2弾 Red-breasted Flycatcher

先日の遠征の続編です。
たくさん撮って来た「ニシオジロビタキ」のデータ整理がつきましたので、
今日は第2弾をお届けします。

《 サザンカとニシオジロビタキ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

昨年の今頃は、地元の公園にも「オジロビタキ」が入ってくれたのですが‥
撮影しながら、昨年の「オジロビタキ」を思い出していました‥

静止画を切り出しておきます。

ニシオジロビタキ♂

小鳥党の私には、たまらない魅力の有る小鳥です。

5時間かけて高速道路を走って来た疲れなど、どこかへ吹っ飛んでしまいます。

《 ニシオジロビタキ♂スローモーション 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

尾羽の動きが速いので、スローモーション撮影にも挑戦してみました。
動画の後半に、スローモーションを入れてあります。

尾羽を上げた瞬間を静止画で切り出しておきます↓

サザンカを背景に
ニシオジロビタキ♂

花びらとニシオジロビタキ
ニシオジロビタキ♂

地元の公園にも来て欲しい鳥です。

《 とにかく西へ遠征シリーズ続編 》
? 西へ遠征1 名古屋のニシオジロビタキ
? 西へ遠征2 琵琶湖のコハクチョウ
? 西へ遠征3 滋賀県のアカハジロ
? 西へ遠征4 忍者の里でマナヅル
? 西へ遠征5 ニシオジロビタキ第2弾

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

西へ遠征1 ニシオジロビタキ Red-breasted Flycatcher

昨晩、遠征から無事に帰ってきました。

私の会いたいと思う数種の鳥が、西で見られることを知り、
突然ですが、西に向かってみたのです。
初めての道を休み休み、現場まで車で約5時間!‥

キンキラキンのお城がそびえ立っていました。

名古屋城

金ピカの鯱
鯱

そして、目的の鳥とは
私の大好きな「オジロビタキ」の西バージョンです。

《 ニシオジロビタキ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

ノドがオレンジ色に色づいて、オスの「ニシオジロビタキ」
オレンジ色がとっても可愛い鳥です。
何とか目的の一種をゲットです。

出会えた記念写真
ニシオジロビタキ♂

サザンカを背景にポーズをとってくれたので、調子に乗って沢山撮ってきました。
そこで今日は動画を2部配信します。

《 山茶花とニシオジロビタキ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

サザンカとニシオジロビタキ
ニシオジロビタキ

一瞬のポーズを切り出しておきます。

出会えた「バンザイ」
ニシオジロビタキ♂

ペンギンポーズ
ニシオジロビタキ

つくづく可愛い鳥です。
夢中で沢山撮ってきましたので、データ整理が出来次第
「ニシオジロビタキ」第2弾を予定しています。

この鳥を温かく見守っている地元の皆さん、
現場でお世話になったカメラマンの皆様に感謝いたします。
有り難うございました。

実は今回、会いたい鳥があと2種類いるのです
次の目的地に向け、更に西へ向かいます!

「そうだ 京都へ行こう。」 明日に続きます。

《 とにかく西へ遠征・続編 》
? 西へ遠征1 名古屋のニシオジロビタキ
? 西へ遠征2 琵琶湖のコハクチョウ
? 西へ遠征3 滋賀県のアカハジロ
? 西へ遠征4 忍者の里でマナヅル
? 西へ遠征5 ニシオジロビタキ第2弾

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

帰って来たアメリカヒドリ American Wigeon

昨年秋、とある公園の池に珍客「アメリカヒドリ」が入ったのですが、
いつの間にか居なくなり、行方不明になっていました。
新年にその公園に立寄ってみると、アメヒが帰って来ていました!

< アメリカヒドリ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(アメリカ緋鳥、学名:Anas americana)

どこに失踪していたのでしょうか? ま、無事で何より‥

オナガガモやヒドリガモ、ユリカモメに混ざって、子供達からパンをもらっています。 

ヒドリガモと並んだところを静止画にしてみます↓

アメリカヒドリ

ヒドリガモとの雑種かも知れませんが、
目の回りの緑色が濃くて、純度は高いように感じます。

秋に入った個体と同じかどうかは不明ですが‥
昨年秋のアメリカヒドリ動画を貼っておきますので↓
見比べてみて下さい。

< 昨年秋のアメリカヒドリ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

陽が当たる角度によって、微妙に色が変わるので判断が難しいところです。

2年連続で同じ池に飛来したアメヒ。
毎年飛来してくれると、冬の観察が楽しみになります。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


アメリカヒドリ American Wigeon

この時期の野鳥は、渡りの途中ですので、どんな珍しい鳥が来てもおかしくない‥、
とっても気が抜けないシーズンなのです。

公園

日曜日の公園では、昨日ご紹介した「フクロウ」に逢えましたが、
その後、日本一小さい鳥「キクイタダキ」が頭上を通過して行きました。

動画撮影にチャレンジしましたが、動きが速くて、
まったくピントが合いませんでした(涙)。
仕方がないので、ピンボケの静止画を貼っておきます↓

紅葉とキクイタダキのお尻
キクイタダキ

>> 先日撮影した「キクイタダキ」の記事はこちら
>> 昨日紹介した「フクロウ」の記事はこちら

その後、
とある公園の池で、アメリカからの使者と出会いました。
※場所は非公開にさせて頂きます。

< アメリカヒドリ♂ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(アメリカ緋鳥、学名:Anas americana)

アメリカのヒドリガモです。
雑種と思われる個体には、いろんな場所で見ることが有りますが、
このアメヒの色合いは、かなり綺麗ですので、純度が高いように思います。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

アメリカヒドリ

目の周りのグリーンが、輝いていました。

このところ、珍しい鳥のオンパレードですね。
バードウォッチングが、一番面白いシーズンかも知れません。
普段は出会えない鳥と、会えるかも知れない、そんな楽しみにが隠れています。

明日は、更に珍しい鳥をご紹介の予定です。お楽しみに!

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック