ミユビシギの群れ Sanderling

先日は船橋で仕事の打ち合わせが有りまして、
帰りに三番瀬に立寄って、浜辺を偵察してきました。

三番瀬
三番瀬

ちょうど干潮の時間帯でした。
沢山のシギチドリが食事に夢中です。

< ミユビシギの群れ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(三趾鷸、学名:Calidris alba)

ミユビシギと思いますが‥。
繁殖期の夏羽から、冬羽に変わる時期ですので、
個体によって柄や色が様々で、撮影してきたのは良いけれど‥
シギチドリ初心者の私には、判別に困りました(笑)。

集団で浜を走り回る姿が、とっても可愛い鳥です。
いつの日か、波と戯れるシーンを撮影したいと考えています。

ミユビシギ
ミユビシギ

東南アジアやオーストラリアに渡って越冬する鳥ですので、
旅の無事を祈ります。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

野鳥ポロシャツ

休耕田探索「クサシギ」 Green Sandpiper

日曜日は「ハスカワ(蓮に止まるカワセミ)」チャレンジの後、
休耕田をパトロールしてみました。

そろそろシギ達が渡ってくることに期待して、
水が張られた休耕田を探索です。

< コチドリ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(小千鳥、Charadrius dubius)

夏鳥のコチドリが集結して食事中でした。

コチドリしかいないか、と思っていたところに、
少し大きめのシギが現れました。

< クサシギ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(草鷸、学名:Tringa ochropus)

普段はあまり出会うことの無い旅鳥です。
友情出演の白鷺はコサギ。
比較すると、クサシギがかなり小さいことが判りますね。
・クサシギ:体長約22cm
・コサギ:全長60cm

旅の途中に休耕田に立寄ったのでしょう。
クサシギの旅の無事を祈ります。

撮影を終えて、帰り支度をしていた時でした。
突然、10羽以上のシギの群れが田圃に降り立ちました。
今仕舞ったばかりのビデオカメラや三脚を出して、
急いで撮影のセッティングをするのでした。
その鳥とは? 次回に続きます。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

野鳥ポロシャツ

ハクセキレイ幼鳥 Japanese Pied Wagtail

この時期、野鳥の若鳥を見る機会が多くなって来ました。
ここ数日特集しております「幼鳥シリーズ」。
今日は水場で見つけた「ハクセキレイ」の幼鳥をお届けします。

< ハクセキレイ幼鳥の水浴び動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(白鶺鴒、学名:Motacilla alba lugens)

水浴びのシーンを撮影することができました。
警戒しながらも水浴びをして、その後は羽繕いです。

野鳥たちの水浴びは、水しぶきを上げて豪快ですね。
少しでも「涼」をお届けできればと思います。

ハクセキレイの幼鳥

黒い瞳が可愛いです。

明日はついにロンドンオリンピック開幕ですね。
しばらく寝不足になりそうです。

明日はどこへ行こうか?
早朝の涼しい時間帯に、野鳥を求めて出かけてみようと考えています。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するか?
お楽しみに!

< 野鳥の幼鳥シリーズ >
>> 「オオセグロカモメの若鳥」はこちら
>> 「アオサギの若鳥」はこちら
>> 「コチドリの幼鳥」はこちら

野鳥ポロシャツ

春の赤いツクシ Ruddy shelduck

昨日は春らしい「ツクシ」が撮れました。
オレンジ色の綺麗な鴨です。

< アカツクシガモのストレッチ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※BGMが入っています。音量にご注意下さい。

アカツクシガモ(赤筑紫鴨、Tadorna ferruginea)

お昼寝のところを撮影していると、
起き出してストレッチを見せてくれました。

記念に静止画を切り出しておきます。

アカツクシガモ

とっても機嫌の悪い鳥で、他の鳥が近づくと威嚇します。
なにかプライドが高い鳥のようです。

< アカツクシガモの威嚇シーン >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※BGMが入っています。音量にご注意下さい。

アカツクシガモ(赤筑紫鴨、Tadorna ferruginea)

近くで眠っているドバトにも、ちょっかいを出しますが、
ドバトに少しビビリ気味なところが、可愛いらしいです。

評価クリックにご協力をお願いいたします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

アメリカヒドリの朝 American Wigeon

近くの公園にアメリカヒドリが入ったとの情報を頂き、
今朝は久しぶりに公園を探索しました。

公園に着くと、早速見つかりました!
ヒドリガモの群の中に一羽、眼の周りが緑色、ホホがベージュ色、
頭のモヒカン部分が白っぽいヒドリガモがいました。

< アメリカヒドリの朝 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っています。音量にご注意下さい。

アメリカヒドリ(アメリカ緋鳥、学名:Anas americana)

朝食の時間だった様です。

オスは眼の周りに、緑色の光沢部分が有りますが、グリーンの色が薄く感じました。
もしかすると交配種かも知れません。
しかし、横っ腹が灰色ではなく、赤い色なので、
かなり純度が高いのではないでしょうか。

参考までに、過去に東京湾で出会った、アメリカヒドリの写真を貼っておきます。↓

アメリカヒドリ

滅多に会えない鳥ですので、今日は特別に動画を2部お届けします。
公園の池を泳ぐシーンです。

< アメリカヒドリの朝 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っています。音量にご注意下さい。

アメリカヒドリ(アメリカ緋鳥、学名:Anas americana)

早朝に行動を共にしていたメスと思われる個体が二羽いました。
ホホの色が薄く、アメリカヒドリの♀ではないかと思いました。
たまたま3羽が列んだので静止画を切り出しておきます。

アメリカヒドリ

アメヒの♀を見分けるのは、私には難しすぎです‥。
情報を頂きました、Nさんに感謝いたします!

久しぶりの早朝バードウォッチングは気持ちが良く、
一日気分良く仕事に向かえました。
春らしくなって来ましたので、出勤前探鳥を、
仕事の様子を見ながら、再会しようと思います。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

アメリカコハクチョウ Tundra swan

今日も昨年の在庫映像から。
昨年の年末にソデグロヅルが飛来していると情報を頂き、千葉県に遠征した時の事。
帰り道に白鳥飛来地で有名な「本埜村」に立寄りました。

白鳥飛来地
本埜村の白鳥

※2010年、印西市へ編入合併し、今は本埜村とは言わない様です。
800羽以上の白鳥達が集まる貴重な越冬地です。

たくさん白鳥がいる中で、
クチバシが黒いアメリカのコハクチョウを見つけました。

< アメリカコハクチョウ Tundra swan >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っています。音量にご注意下さい。

一般的なコハクチョウとはクチバシの色が異なり、
黒色の占める割合大きく、付け根にわずかに黄色い部分が残っています。
コハクチョウと並んだところを切り出しておきます↓。

コハクチョウ↓(左)とアメリカコハクチョウ↓(右)
アメリカコハクチョウとコハクチョウ

体の大きさは変わらないように思いますが、若干首が太くて短く感じました。

沢山の白鳥の中から、見つけ出すのは結構大変でした。
見つけた記念に静止画を貼っておきます!

アメリカコハクチョウ
アメリカコハクチョウ

昨日のオオハクチョウに続き、今日はアメリカからの使者
「アメリカコハクチョウ」をお届けしました。

本埜地域の皆さんの保護活動により、白鳥達は守られています。
保護活動に携わる皆さんに感謝いたします!

評価クリックにご協力をお願いいたします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

しばらくは在庫動画で更新をして行く予定です。
明日はどんな鳥がでるのか? お楽しみに。

>> 「ソデグロヅル」の記事はこちら。
>> 昨日の「オオハクチョウ」の記事はこちら。

コミミズクグッズ

珍鳥 アメリカヒドリ American Wigeon

昨年の年末の事です。
カモ達にパンを振る舞っているファミリーに、ヒドリガモが集まって来ます。
その群の端に、申し訳なさそうに色の浅いヒドリガモが現れました。
よく見るとアメリカのヒドリガモ「アメリカヒドリ」です。

< アメリカヒドリ American Wigeon >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っています。音量にご注意下さい。

アメリカヒドリ(アメリカ緋鳥、学名:Anas americana)

目の周りが緑色なのが、普通に見られるヒドリガモとの主な違いです。
また、顔が全般的にくすんだ茶色に見えます。
目の周りのグリーンの光沢が薄く、もしかしたら交配種かも知れません。

とっても珍しい鳥ですので、
出会えた記念に、静止画を切り出してみます。

アメリカヒドリ
[img]http://www.birdlover.jp/img/111231amehido.jpg[/img]

アメリカから渡ってくるなんて、凄すぎます。
ゆっくりと羽を休めて、ジャパニーズライフをエンジョイして下さい。
※年が明けてから池に様子を見に行きましたが、お留守でした。
 もしかしたら、他の場所に移動したカモ。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

野鳥 オオヒシクイの群 Bean goose

今年も稲敷市の稲波干拓地へ「オオヒシクイ」の群が飛来しました。
ロシアのカムチャッカ半島からはるばる越冬にやって来ます。

昨年は、雨の中での出会いでしたが、今回は強風に悩まされました。
しかも、鳥までの距離は100メートル以上有りました‥。

< オオヒシクイの群 Bean goose ??>??
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画には音声が入っています。音量にご注意下さい。

オオヒシクイ(大菱喰、A. f. middendorffii )

地元の方から聞いたお話では、現在のところ85羽が飛来しているとの事。
昨年は63羽程だったので、個体数が増えていて良かったです。

強風の為、画面が揺れて見づらいですね。
アクセスして頂いた皆さんに申し訳ないので、静止画を切り出してみました↓。

オオヒシクイ群
[img]http://www.birdlover.jp/img/111204ohhishikui.jpg[/img]

環境省のレッドリストで、準絶滅危惧(NT)種に指定されている鳥です。
繁殖地が広がり、ますます個体数が増大する事を望みます‥。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
皆様のおかげで、ベスト3に復活してきました!
現在のランキング順位はこちら!

カワセミグッズ

野鳥 ハイチュウ Northern harrier

タゲリを探して田園地帯をさまよっていた時でした。
白い羽の鳥が飛んで来るのを見つけました。
「タゲリ」と思って急いで撮影してみると。

< ハイチュウ Northern harrier ??>??
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画にはBGMが入っています。音量にご注意下さい。

灰色沢?(学名:Circus cyaneus)

雄のハイチュウでした! とってもラッキーな出会いです。
雄は嬉しい初見初撮りになりました。

普段は小鳥党の私ですので、あまりワシやタカに関心が無かったのですが、
白い羽の猛禽が、悠然と飛行する姿を見て、
鳥の神様に出会った様な、不思議な気分がしました。
少しですが、猛禽の魅力を感じた気がします。

しかし、この日は目的のタゲリとは出会えませんでした‥。
田圃の貴婦人も美しいのです。
今週の週末こそは、タゲリを見つけたいと思います。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
皆様のおかげで、ベスト3に復活してきました!
現在のランキング順位はこちら!

カワセミグッズ

ハクセキレイの朝食 Japanese Pied Wagtail

秋の渡り鳥がやって来た地元の公園。
今朝は曇り空で、鳥達の声も聞こえない静かな朝でした。

[img]http://www.birdlover.jp/img/111001higan.jpg[/img]
公園の彼岸花

芝生の広場では、ハクセキレイの親子が朝食中です。

<ハクセキレイ Japanese Pied Wagtail ??>??
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※動画内にイモムシが登場します。虫が苦手な方はご遠慮下さい。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ハクセキレイ(白鶺鴒、学名:Motacilla alba lugens)

幼鳥と思われる、色の薄いハクセキレイを発見!
お食事中のシーンを撮影に成功しました。

その後は、昨日キビタキに会えた場所で、キビタキを待ちましたが‥。
残念ながら今日は確認できず(涙)。

アテもなく公園をさまよっていると、遥か頭上の木にエゾビタキを発見しました。

< エゾビタキ Grey-streaked Flycatcher??>??
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

エゾビタキ(蝦夷鶲、学名:Muscicapa griseisticta)

秋のヒタキは、私の大好きな小鳥です。
最後の飛び出しのシーンをスローモーションに加工してみました。
ソフトだけでスローにしても、映像のアラが出てしまいますね。
只今テスト中です。

明日も、青い鳥や黄色い鳥を探索予定です。
明日の成果にご期待ください!

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
皆様のおかげで、ベスト3に復活してきました!
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック