ご近所の「S調整池」には、毎年のように「コハクチョウ」が
飛来するようになりまして、楽しみにしています。
・S調整池
小さな群れですが、今期もコハクチョウが見られました!
《 コハクチョウ動画 》
(小白鳥、Cygnus columbianus)
10羽ほどの小さな群れですが、年々数を増やしています。
今後も個体数が増えてくれることを期待してます。
野鳥動画をブログで公開しています。
ご近所の「S調整池」には、毎年のように「コハクチョウ」が
飛来するようになりまして、楽しみにしています。
・S調整池
小さな群れですが、今期もコハクチョウが見られました!
《 コハクチョウ動画 》
(小白鳥、Cygnus columbianus)
10羽ほどの小さな群れですが、年々数を増やしています。
今後も個体数が増えてくれることを期待してます。
あけましてめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今日は「鳥撮り初め」に、東京都内の河川敷に向かいました!
雲一つない見事な快晴
・早朝の河川敷
送電線の大きな鉄塔に「ハヤブサ」が止まっているのを発見!
かなり距離が有りましたが、ビデスコで撮影してみました。
胸や腹の模様の「黒い部分」が多く
ハヤブサ幼鳥の模様とも違う感じがしました。
普通のハヤブサもよりも明らかに違う印象です。
《 オオハヤブサ動画 》
日の出時刻にクッキリと「富士山」を拝むことができましたので
動画の冒頭に、富士山を入れてみました。
一富士二鷹、
まるで初夢のような動画が完成いたしました!
アクセスして頂きました皆様に、幸運が訪れることを祈ります。
ハヤブサの亜種「オオハヤブサ」と思われますが
私の持っている図鑑には載っていないし
詳しく掲載しているWEBサイトも見つからず、困っております‥
猛禽類に詳しい方から、メールにて教えて頂けましたら幸いです。
※日の出前で、映像が暗かったので、少し明るく加工しています。
陽が当たるようになったら、改めて撮り直そうと思い
その間に「富士山」を撮って遊んでいたら‥
肝心のオオハヤブサに飛ばれてしまいました(涙)残念です。
また、再度チャレンジに行ってみよと思います。
・
千葉県船橋市に、迷子の「韓流スター」が来日中との情報を頂き
今朝は谷津干潟を散策してみました
・今朝の谷津干潟は干潮でした
2羽の「カラムクドリ」が、大好物のピラカンサの実を食べていました。
動画の前半に「鳴き声」を入れてあります。
お聞き逃しなく‥
《 ピラカンサを食べるカラムクドリ動画 》
(唐椋鳥、Sturnus sinensis)
日本では石垣島には、冬鳥と飛来するようですが
本州では稀な迷鳥です(観察難易度:6)
珍しい鳥で、2017年の「鳥撮納め」ができました!
情報を頂きました皆さん、有り難うございます。
今日は先週の週末に訪れた
「井頭公園」の続編です。
公園の池に「パンダ」を発見^^
早速ビデオを回しました!
《 ミコアイサ♂の群れ動画 》
ミコアイサ(巫女秋沙、Mergus albellus)
この鳥のデザインは、この世の物とは思えませんね。
鳥の神様のデザインセンスは素晴らしい!
今日は先週の週末に訪れた
「井頭公園」の続編です。
・朝の井頭公園、木道
たくさんの落葉の積もる斜面
そこは「ツグミ」の仲間が大好きな環境です。
目を皿にして、じっくりと観察していると
かすかに動く物を発見!
双眼鏡でよくよく見ると「トラ」が隠れていました^^
突然ですが、ここで問題です!
下の写真に「トラツグミ」が潜んでますが
どこに何羽、隠れているでしょうか?
・落葉に潜むトラツグミ
落葉の中では、完全に保護色で
見つけるのは困難です。
どこに居るか、正解は
下の動画の中で、ご確認ください。
《 トラツグミとかくれんぼ動画 》
(虎鶫、学名:Zoothera dauma)
独特な不思議な踊り「トラダンス」を見せてくれたから、
私でも見つけられましたが
ジッとして、動かなかったら見つけられないと思います。
自然界の色や模様は、良く出来ています。
今期もニシオジロビタキに出会えました!
尾羽を上げて、鳴き声を聞かせてくれました。
《 ニシオジロビタキ動画 》
(学名:F.p.parva)
尾羽をピョンピョンと上げる仕草が可愛くて
私の大好物です。
鳥の神様から「オジロビタキ」の
クリスマスプレゼントを頂いた気分です。
ハッピー!^^
今日はクリスマス・イブ
「真っ赤なサンタさん」をお届けします^^
《 アカハシハジロ♂動画 》
(赤嘴羽白、学名:Netta rufina)
サンタの正体は「アカハシハジロ♂」
オレンジ色の大きな丸い頭と
真っ赤なクチバシがトレードマークの鴨
ヨーロッパから、北アフリカに棲息している鳥で
日本で見られることは稀な、珍鳥です。
そんな珍しい鳥が、栃木県に現れたとの情報を頂きまして
昨日現場へ行ってきました。
アカハシハジロとは3年ぶりの出会いでした。
そういえば、3年前の出会いも栃木県だったので
もしかすると、同じ個体かも知れませんね‥
We Wish You Merry Christmas & Happy New Year!
今日は栃木県の井頭公園に立ち寄ってみました。
久しぶりの井頭公園ですが、いつものように沢山の野鳥と出会うことができました。
相変わらず、野鳥ポテンシャルの高い公園です。
.井頭公園の木道
まずは雑木林に入ると
「ベニマシコ」の声が、足元から聞こえてきてビックリ!
足元の薮をチェックすると、な、な、なんと
ベニマシコが隠れているでは有りませんか!
隠れながらも食欲は旺盛です^^
気がついていないフリをしながら、そ?と撮影してみました。
細かい枝がたくさん被っていて、見づらい動画ですが、
何卒ご容赦下さい。
《 隠れているつもりのベニマシコ♂動画 》
(紅猿子、Uragus sibiricus)
隠れながらも、懸命に種子を食べています。
食いしん坊なので、隠れていても見つかってしまうのでした‥
先日はさいたま市の「調整池」で、「パンダ鴨(ミコアイサ)」
の群れに出会いました。
鳥までの距離が有りましたが
パンダ柄の「オス」を中心に動画を動画撮影にチャレンジしてみました。
《 ミコアイサ♂動画 》
(巫女秋沙、Mergus albellus)
動画の後半に「コハクチョウ」が友情出演します。
サイズの違いを楽しみ下さい。
白い鳥は神々しいですね。
名前の通り、神様の使いのように思います
冬の公園で
カワラヒワの群れと出会いました。
《 カワラヒワ動画 》
(河原鶸、学名:Carduelis sinica)
冬のカワラヒワ
もしかしたら「オオカワラヒワ」
なのでしょうか?
私には未だに識別がつきません^^