昨日の「緑の丘公園」続編です。
早朝の公園を散策していると、
池の端の野バラに「ツグミ」を発見しました
そうとうお腹が空いているようで
懸命に野バラの実を食べていました。
《 ツグミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(鶇、学名:Turdus eunomus)
野バラの実を食べるので一生懸命でしたが、
近くにいたジョウビタキ♀に威嚇されて
どこかへ飛び去って行きました‥
嬉しい今期初のツグミとの出会いでした
野鳥動画をブログで公開しています。
昨日の「緑の丘公園」続編です。
早朝の公園を散策していると、
池の端の野バラに「ツグミ」を発見しました
そうとうお腹が空いているようで
懸命に野バラの実を食べていました。
《 ツグミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(鶇、学名:Turdus eunomus)
野バラの実を食べるので一生懸命でしたが、
近くにいたジョウビタキ♀に威嚇されて
どこかへ飛び去って行きました‥
嬉しい今期初のツグミとの出会いでした
今朝は松伏の「緑の丘公園」を散策してみました。
毎年の様に「ミコアイサ」が飛来していたので、
今期も帰って来ているのか? 偵察です。
・池の遊歩道
ここの公園の池では、主に「マガモ」と「カルガモ」が多く
「コガモ」「ヒドリガモ」も見られます。
目的の「ミコちゃん」は? と言うと、
残念ながら今日は見られませんでした。
この公園は、まだ建設途中なのですが、
最近、池の近くに駐車場が広がりまして、
そのため鴨達も落ち着かない様子。
人見知りの激しい「ミコアイサ」には、嫌われそうな環境になりました‥
そんな中、池の中央に赤い鴨を発見しました!
久しぶりの「ホシハジロ」でした
《 ホシハジロ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(冠鳰、学名:Podiceps cristatus)
数年前まで、公園の池でも普通に見られる鴨でしたが、
最近はあまり見かけなくなりました。
ここの池でも1羽だけで、少し寂しそうでした‥
先日の群馬県「多々良沼」の続編です。
「オオハクチョウ」を目的に訪れたのですが、あいにくお留守
仕方なく沼の周囲をブラブラしていると‥
「カンムリカイツブリ」が、飛翔シーンを見せてくれました!
《 カンムリカイツブリの飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(冠鳰、学名:Podiceps cristatus)
いつもは潜水ばかりしているイメージの鳥ですが、
飛んでいるところを見るのは珍しい事です。
動画の最後に、
シンクロして踊っているように見える
2羽のカンムリカイツブリの映像を入れています。
動きが面白いので、お見逃し無く‥
昨日は好天に誘われるように、
群馬県「多々良沼」へ鳥見に出かけました。
・浮島弁財天
「オオハクチョウ」が飛来したとの野鳥情報が有って
期待をしていたのですが‥
この日はお留守でした。 残念
しかし、青空の上空では、ミサゴが芸を披露してくれました(笑)
ラッキーです!
《 ミサゴのホバリング動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(鶚、雎鳩、雎、?。学名: Pandion haliaetus)
何度か「ホバリング」をして、見せてくれました。
かぎ爪を出して、そのまま沼へ飛び込むのか!
と期待としたのですが、残念ながら狩りのシーンは
見せてくれませんでした。
いつの日か、魚を「ワシづかみ」するところを
目の前で撮影して見たいものです
今日は在庫動画から
ご近所の公園を散策していると
いつもの「カワセミ」が、
黄葉に色付いた木の近くに止まってくれました!
ラッキー!
《 カワセミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(翡翠、翡翆、魚狗、川?、学名:Alcedo atthis)
動画の最後のシーン
飛び込みの瞬間を狙ってみたのですが、
コンマ数秒、遅れました‥残念
いつの日か、リベンジしたいと思います。
黄色に青いカワセミは映えます。
やはり「カワセミ」は公園の宝石ですね。
今日は在庫動画から
ご近所の蓮池がある公園を散策していると
「オオバン」が、「撮って撮って」と
こちらに泳いできました!
《 オオバン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(大鷭、学名:Fulica atra)
とても蓮の花が似合う鳥です。
明日は「勤労感謝の日」で、休日
どこか鳥撮りに出かけたいと思っていたのですが
あいにくの雨になりそうです。残念
日曜日は「アオバト」が来ていると言う情報で
隣町の公園へ立ち寄ってみました。
なかなか姿を現してくれない「アオバト」でしたが
食事のため、少しずつ姿を見せてくれました。
背にハラは変えられない
《 アオバト動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(緑鳩、学名:Treron sieboldii)
グリーンの色が美しい鳥です。
木々の中に入ると完全な保護色で、見つけるのは困難になります
実は、この日も見つけるのは大変でした
今日は隣町の公園へ
川辺に「ベニマシコ」を発見!
かなり距離がありましたが撮影にチャレンジ!
《 ベニマシコ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(紅猿子、Uragus sibiricus)
ピントが合っていなくて、誠に残念(涙)
今日は2羽のメfスを確認しました。
真っ赤なオスは見られなかったのですが
今期初!
嬉しい「ベニマシコ」との出会いとなりました!
遠征の帰り道に立ち寄った茨城県の田園で、
電柱の先端に小型の猛禽類を発見!
色が薄くて「コチョウゲンボウ♀」かと思ったのですが
眉斑や胸の模様から「チョウゲンボウ♀」のようです。
《 チョウゲンボウ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(長元坊、学名:Falco tinnunculus)
そ?と車から下りて
「あなたには全く関心が有りませんよ?」といった
そぶりをしながら、手早くビデオカメラをセット!
少しの間、撮影させてくれました^^
しかし撮影しているのがバレたのか?
遥か彼方へ飛び去ってしまいました。
田圃の野鳥を自然に撮るには
車中から撮影できる環境を作らないとダメですね‥(課題)
今日は「葛西臨海公園」の続編です
目的の鳥を待っている間、
西なぎさへ「ニンジン星人」が飛来しました!
《 ミヤコドリn群れ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
クチバシにニンジンを付けた「ミヤコドリ」達は
大好物の貝を求めて、さまよい歩くのでした^^
ミヤコドリについての説明は
下記のサイトをご覧ください。
?? ミヤコドリの詳細はこちら
・