伊佐沼に飛来した「ヨーロッパトウネン」

今朝は小雨の降る中、
川越の「伊佐沼」へ行ってきました
数日前からヨーロッパから使者が来ているとのこと‥

沼に到着すると「オジロトウネン」の群れの中に
2羽の「ヨーロッパトウネン」が混ざっているを発見!

《 ヨーロッパトウネン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(ヨーロッパ当年、学名:Calidris minuta)

背中に入った「白いVサイン」が目印!

ヨーロッパトウネンは、日本へは旅鳥として、少数が渡来する鳥です。
「観察難易度6」
出会えて良かった。

小雨の降る中でしたが、たくさん撮影してきましたので
データ整理ができ次第、続編をお届けします‥

?? ヨーロッパトウネンの詳細はこちら

奥日光・ホザキシモツケとノビタキ

奥日光の続編です。
戦場ヶ原の湿原では、ピンクのお花「ホザキシモツケ」が
所々で見受けられました。

そんなピンクのお花の近くに「ノビタキ」が止まってくれました。

《 ホザキシモツケとノビタキ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(野鶲、学名:Saxicola torquata)

これから少しずつ、平地に下りてくるのでしょうね。
楽しみですね。

戦場ヶ原で出会ったビンズイ

奥日光の続編です。
戦場ヶ原を歩いていると、様々な鳥達が登場してくれました。

今日は、頭上の木に止まってくれた「ビンズイ」をご紹介します。

《 ビンズイ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

ビンズイ(便追、学名:Anthus hodgsoni)

これから少しずつ、平地に下りてくるのでしょうね。

その他、戦場ヶ原で見られた鳥は
モズ、ノビタキ、ノスリ、ノゴマ、アカゲラ、ゴジュウカラ、コガラ、ヒガラなど

今季初のキビタキ

先週の週末は、近所の公園を探索
やっとキビタキに出会うことができました。

《 キビタキ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)

嬉しい今期初のキビタキでした!

メスはかなり撮らせてくれたのですが、
オスは愛想が悪くて(涙)
もう少し「黄色」を撮らしてもらいたかったな?

「キビタキ」についての知りたい方は、下記のサイトをご覧ください
>> Birdlover : キビタキ説明ページ

タカの渡り観察会・サシバの旋回

今日は「タカの渡り」を観察に行ってきました!

この時期に「サシバ」「ハチクマ」などの夏の猛禽が
東南アジア方面に渡る際に、日本を縦断して行きます

タカの渡りを観察するには、信州の「白樺峠」や
愛知県の「伊良湖岬」にでも行かなければ、
見られないものと思っていたのですが

な、な、なんと!
お隣の千葉県にも、鷹柱が見られる場所が有ることを知りまして
今日は初めて「タカの渡り観察会」に参加させて頂きました!

今日はお天気にも恵まれ、雲ひとつない「晴天」
タカの方も午前10時頃までは、出っぱなし状態!
最高の「タカ日和」でした

《 サシバの渡り動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

猛禽類に不慣れな私は、タカが見つけられずに苦労しました。
とにかく遠?い!
双眼鏡で見つけても「ほぼ点」
ビデスコに入れて見ても「ただの点」(笑)

ピントが合っているのか? すら判らないまま撮影してみましたが
PCに取り込んでみてガッカリ
ほぼ9割がピンボケで「ゴミ箱行き」になりました。(反省)

来年は猛禽類撮影の対策を考えて、リベンジしたいと思います。

会場でお世話になった皆様、有り難うございました。
お天気の神様、鳥の神様にも感謝!
野田市でタカの渡りのポイントを見つけて下さった方々にも感謝いたします!
おかげ様で楽しい休日になりました

「サシバ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : サシバ説明ページ

パワースポットとホオアカ

先週の日曜日に行ってきた「戦場ヶ原」の続編です。

キレイに整備されたも木道を進んで行くと‥
自然の造形美を見つけました!

.自然のモニュメント
戦場ヶ原モニュメント

倒木の「根っこ」なのですが、
私には「太陽」を表現しているように見えます。

見ているだけで、自分の中に、パワーが入って行く感じ。
きっと私の「パワースポット!」

そんなパワースポットで、出会った野鳥は‥

《 ホオアカ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(頬赤、学名Emberiza fucata)

ホッペの赤い「ホオアカ」でした!

動画のオープニングに、戦場ヶ原の木道で撮影した
「黄色い花に止まるシジミチョウ」を入れてみました。

昆虫や植物の名前は良く判らないのですが、
黄色いお花は「キンミズヒキ(金水引)」、
蝶々は「ヒメシジミ」かな?と、思っています。

間違っていたら、すいません。

「ホオアカ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : ホオアカ説明ページ

奥日光・秋のノビタキ♂

日曜日は、久しぶりに「奥日光」へ探鳥に行ってきました。

暗いうちに家を出て、早朝に戦場ヶ原に到着

.朝の戦場ヶ原
朝の戦場ヶ原

少し霧がかかった戦場ヶ原は幻想的でした

この時期は子育てを終えた「ノビタキ」がたくさん見られました

《 ノビタキ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(野鶲、学名:Saxicola torquata)

この時期になると、頭が黒いノビタキは流石にいなくて
みんな冬羽に変身中

ノビタキをたくさん撮ってきましたので
また、データ整理ができましたら続編をお届けします‥

「ノビタキ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : ノビタキ説明ページ

今季初・ノゴマに会えました!

日曜日は、ノゴマに会いに行ってきました!

日の出前から現場入り!
カメラマンの方の情報では、昨日(土曜日)から見られているとのこと。

早朝に数回、登場してくれました。
しかし、遠かったです

《 ノゴマ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鷭、学名:Gallinula chloropus)

実は、昨年はフラレていたので、嬉しいノゴマとの出会いになりました。

もうすぐ、平地にも下りて行くと思います。
楽しみですね‥

観察難易度4の「ノゴマ」について
詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : ノゴマ説明ページ

バンが歩いた足跡から、蓮の花が咲きました

今日は久しぶりに公園探鳥してみました。
しかし、ぜんぜん鳥が見つかりません。

サボり過ぎて、鳥を見つける「感」が鈍ったかも知れません。
ブランクを作るとダメですね。

どうにか撮影できたのは、池に浮かんでいた「バン」
歩いた足跡から「蓮の花」が咲きました!

《 蓮の花とバン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鷭、学名:Gallinula chloropus)

お釈迦様が何で蓮の花の台座に乗っているのか?
気になって調べてみました。

仏教では、生まれて間もないお釈迦様が歩いた足跡から
蓮の花が咲いたと言われているそうです。

蓮の花は泥水の中からしか立ち上がってこない
泥水とは人生におきかえれば、つらいこと、悲しいこと、大変なこと‥
うつくしい花を咲かせるためには泥は必要であるということを
釈迦様は伝えたかったようです‥

ご興味のある方は、ググってみて下さい。

「バン」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : バン説明ページ

とうとう「キジバト」の登場

早朝の公園で、とある鳥の登場を待っている間
私の相手をしてくれたのは「キジバト」でした。

キジバトは真剣に撮って上げたことがなかったので、
ちょっと新鮮な気持ちになりました

《 キジバト動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(雉鳩、Streptopelia orientalis)

7月に撮影した在庫映像です。
以前は警戒心が強い鳥だったと思うのですが、
最近はとってもフレンドリーになりましたね。
この日も至近距離で撮らせてもらいました。

とうとうブログのネタが切れて「キジバト」まで登場してきました。
今週末は、天気に恵まれますように(祈)

「キジバト」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : キジバト説明ページ