ヨシガモ Falcated duck

先週の週末は久しぶりに「I公園」へ行って来ました。

・マンサクが満作でした
マンサク

I公園の池には毎年「ミコアイサ」の群れが入るのですが
今期は居ないようです。

しかし、普段あまり見ない「ヨシガモ」の群れが入っていました。

《 ヨシガモ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

グリーンの「ナポレオンハット」
この世の物とは思えない、美しいデザインの鳥です。
出会いを記念して静止画を切り出しておきます。

・ヨシガモ
ヨシガモ

・ヨシガモの群れ
ヨシガモ

この公園では、沢山の鳥と出会うことができました。
データ整い次第、続編をお届け予定です

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


クサチヒメドリ(サバンナシトド) Savannah Sparrow

隣町の田圃に「クサチヒメドリ(旧名:サバンナシトド)」が
目撃されていると情報を頂き、何度か通ったのですが
見つけることが出来ずにおりましたが‥
先週、ポイント情報を頂き、やっと出会うことができました!

《 クサチヒメドリ動画1 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(草地姫鳥、学名:Passerculus sandwichensis)

この日は初夏のような暖かい日で、
空気がゆらぎ、ピントが合っているのか判りづらく
難しい撮影になりました。

・オオイヌノフグリの絨毯の上で
クサチヒメドリ

距離も少しありました(約20メートル程)
背景と同じ色ですので保護色で見つけるのも一苦労です。

体を隠して、頭だけがキョロキョロ
黄色い眉毛が特徴的です。

・かわいい正面顔
クサチヒメドリ

頭のテッペンの色が黒っぽくて、中央にラインが有ります。

なかなか全身を出してくれませんでしたが、粘り強く待ちました‥

めったに出会える鳥では有りません。
今日は特別に動画を2部配信します‥

《 クサチヒメドリ動画2 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

やっと全身を見る事ができました。
ぱっと見は「オオジュリン」や「ホオアカ」などに
よく似ています。

・クサチヒメドリ
クサチヒメドリ

最初に見つけた人は凄いですね。
私だったら「ホオジロ♀」か何かで、見過ごしていたことでしょう。

実は数年前に静岡県に出現した時には、見事にフラレ
泣きながら帰ってきた、苦い思い出の鳥でしたので、
嬉しい初見初撮りの休日になりました。

今回も情報を頂きました先輩方に、感謝いたします。
有り難うございました。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


ミコアイサ♂ Smew

先日、仕事で千葉県へ行く用事が有り、
途中「J池」に立寄ってきました。

とても近い距離で「ミコアイサ」が見られると、噂の池です。

ミコちゃんは大人気で、池の周囲はギャラリーが取り囲んでいました。

《 ミコアイサ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(巫女秋沙、Mergus albellus)

朝の羽繕いの時間だったようで、
ず?と羽繕いをしていました。
出会いを記念して静止画を切り出しておきます。

・キンクロハジロとのツーショット
ミコアイサ

白い鳥は神様からの使者のように感じます
きっと名前の通り「巫女さん」なのでしょう。

・ミコアイサ♂
ミコアイサ

とっても美しいデザインの鳥です
この世の物とは思えません‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


海の道化師 Harlequin duck

今日は茨城県遠征の続編です。

平磯の海岸線を鳥を求めて探索していると
海面に「ピエロ」のようなカモを発見!

まるで「フェイスペインティング」を施しようなマスクの鳥は‥
「シノリガモ」でした

《 シノリガモ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

シノリガモとは2年ぶりの出会いです。
海の無い埼玉県にとっては、滅多に出会えない鳥です。
出会いを記念して静止画を切り出しておきます。

・シノリガモのオスとメス
シノリガモ

オスのシノリガモは体まで赤くて、
きれいな個体と出会うことができました。

パタパタを見せたくれた瞬間も切り出しておきます

・パタパタしてくれた瞬間
シノリガモ

面白い表情の海カモでした。

茨城遠征では、もう少し撮影して来ましたので
また機会がありましたら続編を公開したいと思います。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


ワシカモメ Glaucous-winged Gull

今日は茨城遠征の続編です。
海岸線で、ぼんやりとカモメの群れをながめていたら
初列風切(しょれつかぜきり)がグレーのカモメを発見しました。
もしかしたら「ワシカモメ」では? と思い
動画を撮影してきました。

《 ワシカモメ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鷲鴎、学名:Larus glaucescens)

「初列風切」なんて専門用語を使うと判りづらいですが
簡単に言うと翼を広げた時の先の方の羽で
折りたたむと、尾羽の上に飛び出ます。

・初列風切羽の部分
カモメ初列風切羽

「セグロカモメ」や「オオセグロカモメ」の初列風切羽は黒いですが
「ワシカモメ」はグレーです。

羽を広げてくれた瞬間と、全身写真を切り出しておきます。

・翼を広げて見せてくれたところ
ワシカモメ

・ワシカモメ全身
ワシカモメ

海の無い埼玉県民の私にとって
カモメは不慣れなもので、まったく自信はありません。
もしも間違えていたら、メールで教えて頂けると幸いです。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


ムジセッカ Dusky Warbler

渡良瀬にムジセッカが来ていると情報を頂き
日曜日はスクランブル発進してきます。

・朝の遊水地
渡良瀬

現場に到着すると、早速
「タッ、タッ、タッ、タッ」という地鳴きが聞こえてきます。
ウグイスの地鳴きとの違いを動画でご確認下さい。

< ムジセッカ >

周囲のシャッタ音も入っていて、
地鳴きが聞きづらくて残念でした。

朝食の時間だったようで、活発に動き回り
ビデオで追うのは大変でした。
動きが早すぎるので、静止画を切り出しておきます。

・ムジセッカ
ムジセッカ

私の持っている図鑑には「初記録の野鳥」に掲載されている程の珍鳥です。
図鑑には
「山口県見島、石川県舳倉島、山形県飛島などで渡りの季節に少数が記録されている」
と書いてありました。
関東地方で見られることは、とっても珍しいことなのです。

ウグイスとの見た目違いを比較しておきたいと思います。

・ウグイス
ムジセッカ

・ムジセッカ
ムジセッカ

とても似ていますが、尾羽の長さが明らかに違いますね。
また尾羽を上げる角度や頻度も違うと思いました。

・ムジセッカ
ムジセッカ

実は先週に葛西臨海公園で、目撃してはいたのですが
撮影することは出来なかった鳥です。
渡良瀬でリベンジすることができて、嬉しい休日になりました。
情報を頂きました「Oさん」有り難うございます。感謝!

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


ヒメウとウミウ Pelagic Cormorant

今日も茨城県遠征の続編です。
せっかく海の近くまで遠征したので、帰り道は「平磯」の海に立寄ってみました。

・平磯
平磯

岩礁を見つける度に、上に「ヒメウ」が乗っていないか?
チェックするのが、私のクセです。

長年憧れている「岩礁上に立つヒメウ」のシーンを求めて‥
海岸線を散策していると、岩礁に鵜の群れを発見しました
早速「ヒメウ」を探してみると‥ 居ました!
なんてラッキーな日なんでしょう

《 岩礁の上のヒメウ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(姫鵜、Phalacrocorax pelagicus)

しかし「ウ」が岩礁の先端を陣取っていて
「ヒメウ」は岩礁の斜面にへばりついている感じでした

・ウミウとヒメウ
ウミウとヒメウ
中央:ウミウ 右:ヒメウ

立ち位置が入れ替わってくれれば
長年の夢がかなうのですが、少し残念です

撮影中は気が付かなかったですが、先端に居る「鵜」は、
口角が尖っているので「ウミウ」でした。

・ウミウの口角部分拡大
ウミウ

「ヒメウ」は打ちつける波にも負けないよう
踏ん張っているように見えました。 けなげです

・波に耐えるヒメウ
ヒメウ

「岩礁の上に立つヒメウ」のシーンは、これからも
私の課題にしておこうと思います。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


毛足の飛翔 Rough-legged buzzard

猛禽を求めて、茨城遠征の続編です。
オオワシを撮影して、気分を良くしたまま次の現場へ
なんでも「毛脚が濃い猛禽」がショッピングモールの隣りで
暮らしているとのこと‥

現場に到着すると
確かにショッピングモールの隣りの空き地に林があり
遠くの木に「白っぽい鳥」が止まっているのが見えました。

・現場の林
現場
※右端に写っている屋根がショップ

進入禁止のエリアなので、道路ワキから望遠で狙うしかありません。
鳥までの距離は約200メートルほども有り
また「風の通り道」のような場所では、難しい撮影になりました。

《 ケアシノスリ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(毛足?、学名:Buteo lagopus)

ケアシノスリとは、6年ぶりの出会いです。

・ケアシノスリ
ケアシノスリ

滅多に見られる鳥ではありません。
出会いを記念して
「フサフサの足」が映っている所を切り出してみます。

・ストレッチで足をのばした瞬間
ケアシノスリ

鳥ウンがアップするシーンにも出会いました。

・鳥運発射^^
ケアシノスリ

体を軽くしたあとは、飛び出しました!

・飛び出し
ケアシノスリ

運良く、直ぐに飛び出してくれました!

「ビデスコ」で飛翔シーンを撮るのは
実はとても難しことなので、普段は諦めてしまうのですが、
ケアシノスリが飛んでくれたとあっては、撮らないワケには行きません
動画撮影にチャレンジです!

《 ケアシノスリの飛翔シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(毛足?、学名:Buteo lagopus)

遠ざかったり、近づいて来たりで
ピントを合わせるのに苦労をしましたが
なんとか編集でごまかしました^^

猛禽類はやっぱり飛翔姿が美しいですね。
静止画を切り出しておきます。

・ケアシノスリの飛翔
ケアシノスリ

尾の先に黒い帯が有るのが、ケアシノスリの特徴です。
飛行中は、フサフサの足を隠していますね。

ケアシノスリ

空き地を旋回しましたが、獲物が見つからなかった様で
元居た木の枝へ戻りました

・ケアシノスリの着地シーン
ケアシノスリ

「オオワシ」に「ケアシノスリ」と
すっかり猛禽類の魅力にハマった休日になりました。
この後は海をまわりながら、帰り道です。
次回に続きます‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


オオワシの飛翔 Steller’s sea eagle

昨日のオオサマ遠征の続編です
2羽のカラスに嫌がらせを受けて、狩りを諦めた「オオサマ」は
対岸の木の梢に避難しました。

・避難するオオワシ
オオワシ

オオワシまでの距離は約1キロ先‥
私のビデスコでは、この豆粒のような映像が限界でした。

カラス達は、まだまだオオワシに攻撃を加えます
動画を撮ってみましたので、是非ご覧下さい。

《 オオワシを攻撃するカラス動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

本気で怒ったら、カラスには負けないと思いますが
「無駄な殺生はしない」と言うことなのでしょうか?
謙虚に頭を下げて、カラスの攻撃を避けていました。

・頭を下げて攻撃をかわすオオワシ
オオワシ

私としては、飛んで欲しいと思い
今度はカラスの応援にまわりました。
「頑張れカラス、オオワシを追い飛ばせ!」

しかしオオワシの避難は1時間程続き、シビレを切らしていた時でした。
いつも間にか、オオワシが姿を消しました‥

急いで沼の周囲を見渡すと
なんと、オオサマがこちらに向かって飛んで来るではありませんか!

《 オオワシの飛翔シーン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(大鷲、Haliaeetus pelagicus)

ドンドンこちらに向かって飛んで来てくれました。

最後はピントが合わせきれない程の至近距離まで迫ってきて、
嬉しい悲鳴が上がりました。

・オオワシの背中が見えた瞬間
オオワシ

やっぱりオオワシの飛翔はカッコイイです。
普段は小鳥党の私も、猛禽屋さんの気持ちが
理解できた時間でした。

飛んでいる姿は「神様」の様に感じてましたが
表情は案外と「カワイイ顔」をしています↓

・近い距離でのオオワシ
オオワシ

この後2分ほど旋回してくれましたが
獲物の魚が見つからなかったのか?
山の中へ消えて行きました‥

もう少し撮影して来ましたので、また機会がありましたら
オオワシの続編動画を公開したいと思います。

この後も、猛禽を目的にしたポイントへ行ってきました。
次回に続きます‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


オオサマに会いに遠征 Steller’s sea eagle

早朝に家を出て、茨城県へ遠征に出かけました。
私としては珍しく猛禽類が目的の遠征です。

道中は小雨が降り始めましたが、1時間半ほどで沼につくと
雨は止んでくれました。

・朝のH沼
朝の沼

朝の水辺は物凄?く寒く
ホッカイロを握りしめながら、主役を待ちます‥

3時間ほど立たされて、そろそろ足が凍るのでは?
と諦めかけた時でした。
上空に巨大な黒いカゲが現れました。

今回の遠征の目的だった「オオワシ」のお出ましです。

突然の登場で、私がどれだけパニックになっていたか
動画の手ブレ具合で察して頂けると思います。
私のアセリ具合をお楽しみ下さい^^

《 オオワシ VS カラス動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(大鷲、Haliaeetus pelagicus)

せっかくオオワシが飛んでくれたのに
2羽のカラスが猛然にモビングを仕掛けてきます。

手ブレのひどい動画を見ていると、酔ってしまいますので
静止画を切り出しておきます。

・カラスの攻撃をうけるオオワシ
オオワシ

カラスも決して小さい鳥ではありませんが
いかにオオワシが大きいか、比べて見るとお判り頂けると思います。

・オオワシとカラス
オオワシ

「カラスごときに負けるな!」と応援するも
ドンドンと対岸に追いやられてしまいました。

意気地なしのオオサマシリーズはまだ続きます‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!