お山の「コルリ」と「カワガラス」放送のご報告

今日のブログは、先日遠征したお山の続編です。

・クリンソウ
クリンソウ

まだ薄暗い早朝の森の中「コルリ」のさえずりが響き渡っていました。
水場で座り込んでいると、メスとオスのコルリを見つけました。

《 コルリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(小瑠璃、Luscinia cyane)

※前半の緑色はコルリのメス。後半は青いオスです。
動画にはコルリのさえずりが入っています。
朝の森は暗く、残念ながら満足な映像は撮れませんでした。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・コルリ♂
コルリ♂

いつも鳴き声は聞こえても、姿を見せくれることは少ない鳥です。
出会えただけでもラッキーでした。

=====
突然ですが、ご報告です。
先月、テレビ番組「Qさま」にて、
カワガラスの動画映像を使用して頂きました。

カワガラス

プレッシャースタディと言うコーナーで
「カワガラス」の生態について、クイズ出題の映像に使用されました。

私の撮影した野鳥動画が、お役に立てることが有れば、
今後もできる限り、ご協力させて頂こうと考えています。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ソウシチョウの水浴び Red-billed leiothrix

関東地方は今年初の35度を超す猛暑日だった日曜日、
私は標高1000メートル超のお山へ遠征していました。

上着が必要なほどの涼しい山で
ゼンマイ仕掛けのような鳥と出会いました。

《 ソウシチョウの水浴び 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(相思鳥、学名Leiothrix lutea)

メイドインチャイナの玩具のようなこの鳥は「ソウシチョウ」

中国大陸に棲息する外来種の鳥ですが、
「カゴ抜け」と呼ばれる飼育個体が繁殖した鳥です。

出会いを記念して静止画を切り出しておきます。

・ソウシチョウ
ソウシチョウ

・水浴び中
ソウシチョウ

特定外来生物に指定されている「ソウシチョウ」ですが、
だいぶ山の中まで生息地を広げているのですね‥

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

コアジサシの水浴び Little Tern

今季もコアジサシが飛来してきました。
私の初認日は先月、5月10日でした。
今日ご紹介する動画は、先週に撮影したコアジサシです。

《 コアジサシの水浴び 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

(小鯵刺、学名:Sterna albifrons)

気持ち良さそうに、豪快に水浴びを楽しんでいました。
旅の疲れを癒しているようですね。

・水浴びのコアジサシ
コアジサシ

・コアジサシの飛び出し
コアジサシ

日本で繁殖するコアジサシですが、繁殖地の環境破壊が原因で、
絶滅が危惧されている鳥です(環境省レッドリスト危急種(VU))

・ツガイでしょうか? 二羽のコアジサシ
コアジサシ

今季も沢山のヒナが巣立つことを祈っています。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

アカエリヒレアシシギ Red-necked phalarope

昨日は遠征するも、目当ての鳥さんには会えず
泣きながらの帰宅を余儀なくされました。
いつも目的の鳥と会えるとは限りません。それが野鳥の世界です‥

なので、今日のブログは在庫から‥
先日、田圃で出会ったアカエリヒレアシシギの続編です。

《 アカエリヒレアシシギの飛び出し 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

飛び立つ一瞬「ヒレアシ」を見ることができました。
静止画を切り出しておきます。

・ヒレアシ
アカエリヒレアシシギ

黒い顔でどこに目があるのか、判らない鳥です。
一瞬上を向いた時に眼に光が入った瞬間を切り出してみます。

・アカエリヒレアシシギの眼
アカエリヒレアシシギ

日本では旅鳥の鳥です。
今頃はユーラシア大陸北部に渡っていることでしょう。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

タマシギ♀の羽繕い greater painted snipe

土曜日の今日は午前中が仕事になりましたので、
午後から少し田圃をパトロールしてみました。
水田にタマシギが出て来ていました。ラッキーです

《 タマシギ♀の羽繕い動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

(珠鷸:学名Rostratula benghalensis)

頭に赤味の有るメスは人気者です。
出会いを記念して静止画を切り出しておきます。

・タマシギ♀
タマシギ♀

・表情のアップ
タマシギ♀

目がクリッとして可愛い鳥です。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

フクロウのヒナ Ural owl

先週は営巣中のフクロウの様子を見に行ってきました。

《 フクロウのヒナ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

今季もフクロウのヒナと出会うことができました。
葉っぱが被ってしまいましたが
出会いを記念して、静止画を切り出しておきます。

・フクロウのヒナ
フクロウ

緑の中から、少しだけ顔を出してくれました。

・ラブリー
フクロウ

健やかに成長してくれる事を祈ります。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ヤマセミの給餌シーン2 Crested Kingfisher

今日も「ヤマセミ渓谷」へ遠征の続編です。
ヤマセミの給餌シーンを狙って、何時間も座り込みました。

《 ヤマセミの給餌シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)

川へ飛び込んで魚を捕らえると、ヒナの待つ巣穴に運び込みます。

・魚を捕らえたヤマセミ
ヤマセミ

ヒナに渡すために、魚の頭を前に向けてくわえていますが、
こんなに大きな魚を食べられるという事は‥
きっと巣穴の中では、ヒナが大きく育っていることでしょう。

・ヤマセミ
ヤマセミ

憧れの「ヤマセミ」を観察、撮影できたのは、
「Momoさん」をはじめ先輩方のおかげです。
感謝申し上げます。

※ヤマセミは神経質な鳥です。撮影には十分な距離をとり、
刺激しないように配慮しながら撮影しています。

《 2014年5月 渓流のヤマセミ・続編 》
? 渓流のヤマセミ
? ヤマセミの給餌シーン
? 蛇を撃退するヤマセミ母
? ヤマセミの飛翔シーン
? ヤマセミの飛びつき
? ヤマセミの給餌シーン2
? ヤマセミの水浴び

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

アカガシラサギ夏羽 Chinese pond heron

先週の田圃パトロールで出会った「アカガシラサギ」続編です。
この日は晴天で、頭のワインレッドの色が鮮やかでした。

《 アカガシラサギ夏羽 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(赤頭鷺、Ardeola bacchus)

田植えを終えた苗の緑と、ワインレッドのコントラストが
とっても面白い映像になりました。
記念に静止画を切り出しておきます。

・田圃とアカガシラサギ
アカガシラサギ

先日も様子を見に行ってみたのですが不在でした
既に旅立ってしまったようです。
繁殖地の大陸に、無事にたどり着くことを祈ります。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

キョウジョシギ Ruddy turnstone

先週の田圃パトロールの際、畦道にキョウジョシギを発見!
車からそーっと下りて、車のカゲから撮影してみました。

《 キョウジョシギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(京女鷸、学名:Arenaria interpres)

とっても近い距離で撮影することができました。
きっと今までで、一番お近づきになれたと思います。
記念に静止画を切り出しておきます‥

・キョウジョシギ
キョウジョシギ

キョウジョシギが前を通って行って
畦で休んでいた「ムナグロ」は迷惑そうでした

・ムナグロの困り顔
キョウジョシギ

「キアシシギ」なんかは、全身で×印を作って抗議してます^^

・これ以上近づくなのサイン?
キョウジョシギ

昨日も同じ田圃をパトロールして見たのですが、1羽も見られず。
みんな駆け足で渡ってしまったようです。
旅の無事を祈ります。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

アカエリヒレアシシギ夏羽 Red-necked phalarope

田圃パトロールで、ラッキーな出会いがありました!
それは「アカエリヒレアシシギ」です

《 アカエリヒレアシシギ夏羽 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(赤襟鰭足鴫、学名:Phalaropus lobatus)

名前の通り、襟が赤くなってきている夏羽に出会いました。
これまで白い冬羽は見た事が有りましたが、
首が赤味のある夏羽に出会ったのは初めてのことです。
記念に静止画を切り出しておきます。

・アカエリヒレアシシギ
アカエリヒレアシシギ

・アカエリヒレアシシギ
アカエリヒレアシシギ

海岸や河川に飛来する鳥とばかり思っていましたが、
内陸の田圃に入ることも有るのですね。
渡りのシーズンには注意してパトロールしたいと思います。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック