ツミ♂のアップ Japanese sparrowhawk

今朝は早起きをして、ツミの様子を見に行ってきました。
相変わらず雄が警備中です。

《 ツミ♂のアップ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(雀鷹、雀鷂、Accipiter gularis)

比較的近くで撮影できましたので、

・ツミの雄
ツミ♂

調子に乗って顔のアップを撮らせてもらいました。
静止画を切り出しておきます

・ツミの表情クローズアップ
ツミ♂

眼が怖いほど赤いですね。

・ツミのバンザイ^^
ツミ♂

営巣中ですので、また様子を見に行ってきます。
続編をお楽しみに‥

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

タマシギの羽繕い greater painted snipe

先日撮影してきた「タマシギ」の続編です。
耕されずにかろうじて残った田圃に、タマシギは隠れていました。

《 タマシギの羽繕い動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(珠鷸:学名Rostratula benghalensis)

見つけるもの大変でした。
何とか撮影できた記念に静止画を切り出しておきます。

・タマシギのツガイ
タマシギ

・羽繕い
タマシギ

沼地が減少していることで、生息数が減少して、絶滅が危惧されている鳥です。
※絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
このカップルから、ヒナが誕生することを祈ります。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

野鳥 フクロウ Ural owl

先日、久しぶりに隣町の公園に立寄ってみました。
目的は、この時期に公園で子育てをする「フクロウ」です

突然ですが、ここでクイズです。
写真のどこにフクロウが寝ているのですが、判りますか?

フクロウ

正解は動画をご覧下さい。

枝被りがひどい状況でしたが、どうにか撮影してきました。

《 フクロウ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

今季も出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・フクロウ
フクロウ

この日はヒナを見ることはできませんでした。
また時間を作って、様子を見に行きたいと思います‥

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ヤマセミの飛びつき Crested Kingfisher

またまたヤマセミ遠征の続編です。
今回の課題の一つ「ヤマセミの飛びつき」を狙って
いかにも止まりそうな倒木の前で、座り込みです!
止まってくれるまで、テコでもここを動かない覚悟です^^

《 ヤマセミの飛びつき動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

私の思いが「ヤマセミ」に通じたようです。
思っていた倒木の上に、飛びついてくれました!

私のテレパシーが、ヤマセミに通じたことを記念して、
静止画を切り出しておきます。

・飛びつき
ヤマセミ

この一瞬のシーンを撮るために、何時間座り込んだことでしょうか‥

・枝乗りシーン
ヤマセミ

この日は日差しが強くて、ヤマセミの白い羽の部分が
白飛び気味になってしまったのが、とても残念です。

・ヤマセミ
ヤマセミ

この日は実験的に自作「カモフラージュカーテン」を試しました。
車のハッチバックを開けて、カーテン用のクリップと、
手軽に取り付けられるフックを使って「カモフラージュ柄のネット」
を吊るして、簡易ブライドを作ってみました。

・新兵器「カモフラージュ柄」自作ブラインド
ブラインド

? 迷彩カモフラージュ柄のネットはこちらで購入できます

※ヤマセミは神経質な鳥です。撮影には十分な距離をとり、
刺激しないように配慮しながら撮影しています。

《 2014年5月 渓流のヤマセミ・続編 》
? 渓流のヤマセミ
? ヤマセミの給餌シーン
? 蛇を撃退するヤマセミ母
? ヤマセミの飛翔シーン
? ヤマセミの飛びつき
? ヤマセミの給餌シーン2
? ヤマセミの水浴び

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

アカガシラサギ夏羽 Chinese pond heron

先日、約一ヶ月ぶりに「アカガシラサギ」の様子を見に行ってきました。
頭が赤くなっていて、すっかり夏羽に変身していました!

? 参考:一ヶ月前のアカガシラサギ記事はこちら

《 アカガシラサギ夏羽動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(赤頭鷺、Ardeola bacchus)

頭の色は「赤」と言うよりは「ワインレッド」ですね
種名の「bacchus」は、ローマ神話の酒神「バッカス」の意味で、
夏羽の色彩が赤ワインを連想させる事に由来するそうです。

・酒神「バッカス」
アカガシラサギ

ワインレッドのオシャレな鳥ですが
首を伸ばした姿はまるで「妖怪ろくろ首」のようですね^^

・なんかようかい?
アカガシラサギ

まだ沢山撮ってきましたので、
データ整理次第、続編をお届けします。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

タマシギのツガイ greater painted snipe

日曜日は隣町の田圃を早朝からパトロール
目的はこの時期に営巣をはじめる「タマシギ」です。

田植えを終えた田園を見渡すと、気持ちが落ち着きます。
日本は美しいな?

・富士山と田園
田園

巡回中に同じ目的と思われる車と沢山すれ違いました^^
みなさんタマシギを探して、広い田圃をパトロールです。

そんな中、地元カメラマンの方が手招きして教えて下さいました。
どうやら「タマシギ」が見つかったようです。感謝!

《 タマシギ番動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

草むらの中にかろうじて顔が出ています。
つがいのオスとメスで、ここで巣を作ろうとしているでしょう。

まずは、出会えた記念に静止画を切り出しておきます

・タマシギの雄と雌
タマシギ

向かって右の地味な方が雄、左が雌です。
鳥類では珍しく、メスのほうが羽色が赤くて目立ちます。

・タマシギの♀・目が女性っぽいですね
タマシギ

この田圃が耕されたら、どこかへ飛んでしまうのでしょうね。
いつの日か、オスが子育てするイクメンシーンなども
撮影してみたいと思います‥

今回も情報を頂きました「M尾さん」有り難うございました!
また地元のカメラマンの方々にも感謝いたします!
おかげさまでタマシギと出会うことができました。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ヤマセミの飛翔シーン Crested Kingfisher

またまたヤマセミ遠征に行ってきました。
お天気は今回も快晴です

渓流

今回は私なりに目標が有りました。
それは‥
「ヤマセミの飛翔シーンを撮ってみたい!」という無謀な思いです。

《 ヤマセミの飛翔シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

ビデスコはマニュアルフォーカスなので、
ピント調整をしながら飛翔を追って行くのですが、
難し過ぎて、このあたりが私の限界でした。

渓流に飛び込んで上がって来るところを
切り出しておきます。

・飛び出し1
ヤマセミ

水中から飛び上がり飛翔するには、相当な「力」がいることでしょう!

・飛び出し2
ヤマセミ

もの凄い「エネルギー」を感じます!

・飛翔
ヤマセミ

・ヤマセミ
ヤマセミ

いつの日か、鮮明に飛翔動画を撮影してみたいものです。

《 2014年5月 渓流のヤマセミ・続編 》
? 渓流のヤマセミ
? ヤマセミの給餌シーン
? 蛇を撃退するヤマセミ母
? ヤマセミの飛翔シーン
? ヤマセミの飛びつき
? ヤマセミの給餌シーン2
? ヤマセミの水浴び

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

営巣中のツミ♀ Japanese Sparrowhawk

某公園で巣作り中のツミと出会いました。
この時期は巣材の枝集めに一生懸命です。

《 営巣中のツミ♀ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

オープニングに♀の鳴き声が入っています。
動画の後半は、巣材の枝の上で座り心地を確かめるメスです

・黄色い眼が印象的なツミ♀
ツミ♀

この動画は、かれこれ一ヶ月ほど前に撮影したものです。
今頃は抱卵中でしょうね
そろそろ様子を見に行ってきます‥つづく

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ヤマセミ危機一髪 Crested Kingfisher

今日はヤマセミシリーズの続編です。
大きな魚をくわえて、巣穴に帰ってきたヤマセミ♀
しかしソワソワしていて、何か様子がおかしいです‥

・警戒しているヤマセミ
ヤマセミ

せっかく捕ってきた魚を落として、突然川へダイブ!
よく見ると、そこには大きな蛇が泳いでいたのです‥

・怒る蛇と一時退却のヤマセミ
ヤマセミ

ヒナを守るべくヤマセミのお母さんは
果敢に戦うのでした‥

《 蛇と戦うヤマセミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)

1メートルを超える大きな蛇の正体は「アオダイショウ」の様です

・アオダイショウ
アオダイショウ

突然の事で、ピントが合わなかったのが残念ですが、
崖を登るアオダイショウに、アタックした瞬間を切り出しておきます。

・アタックの瞬間
ヤマセミ

何度も攻撃を受けた蛇は、崖を昇り草むらに消えて行きました。
撃退に成功です!

・撃退しても警戒を続けるヤマセミ
ヤマセミ

命がけでヒナを守る愛情に、感激です。
2メートルのアオダイショウを撃退するなんて「母は強し!」

《 2014年5月 渓流のヤマセミ・続編 》
? 渓流のヤマセミ
? ヤマセミの給餌シーン
? 蛇を撃退するヤマセミ母
? ヤマセミの飛翔シーン
? ヤマセミの飛びつき
? ヤマセミの給餌シーン2
? ヤマセミの水浴び

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

キセキレイ夏羽 Grey Wagtail

今日は先月に遠征した「M渓谷」の続編です。

・渓流の滝
滝

滝の上で「キセキレイ」と出会いました。
巣は見つけていませんが、きっとこの滝の周辺で
子育て中と思われます。

《 キセキレイ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
鳴き声がはいっています。音量にご注意下さい。

(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)

新緑と黄色のお腹が似合っていたので、
静止画を切り出しておきます。

・新緑とキセキレイ
キセキレイ

《 2014年4月 M渓谷の鳥・続編 》
? オオルリのさえずり
? クロツグミのさえずり
? 新緑とサンショウクイ
? クロツグミのメス
? オオルリのさえずり2
? オオルリのさえずり3
? キセキレイ夏羽

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック