ヤマセミの給餌 Crested Kingfisher

今日はヤマセミ渓谷の続編です。
ヤマセミは子育て真っ最中!
ヒナに与えるための魚をくわえて、巣穴に運び込みます。

《 ヤマセミ給餌動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)

・大きな獲物をくわえたヤマセミ
ヤマセミ

巣穴に入る瞬間が撮れましたので、
今日は連続写真を切り出してみたいと思います。

・1
ヤマセミ

・2
ヤマセミ

・3
ヤマセミ

この後、このヤマセミ親子に緊急事態発生!親子の運命は?
次回に続きます‥

※ヤマセミは神経質な鳥です。撮影には十分な距離をとり、
刺激しないように配慮しながら撮影しています。
ヤマセミの子育て応援の為、現場の場所は
トップシークレットにさせていただきます。
何卒ご理解、ご了承をお願い申し上げます。

《 2014年5月 渓流のヤマセミ・続編 》
? 渓流のヤマセミ
? ヤマセミの給餌シーン
? 蛇を撃退するヤマセミ母
? ヤマセミの飛翔シーン
? ヤマセミの飛びつき
? ヤマセミの給餌シーン2
? ヤマセミの水浴び

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

サカツラガン親子 Swan goose

隣町に秋田名物「ババヘラアイス」が遠征してきました。

・お花の形に仕上げてくれました
ババヘラアイス

職人のお姉さんは、この日の朝に東北新幹線でやって来たそうです
噂通り美味しかった^^

もうそろそろ見られるかな?と思い
今年も「サカツラガン」のヒナを見に行ってみました‥

《 サカツラガン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

(酒面雁、Anser cygnoides)

ビンゴ! 読みは当たっていました。
4羽のヒナが数日前に孵ったそうです。
しかし、1羽はカラスに襲われてしまったとのこと
野鳥達の子育ては大変なのです。

・サカツラガン
サカツラガン親子

ヒナ達が健やかに育ってくれることを祈ります。

《 2014年 親子シリーズ 》
? サカツラガン親子
? サンコウチョウ親子
? カルガモ親子
? カイツブリ親子
? コアジサシ親子
? コチドリ親子
? バンの親子

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

渓流のヤマセミ Crested Kingfisher

関東の渓流に遠征してきました。

・ツツジ
ツツジ

今回の目的の鳥は‥
バーダー憧れの鳥「ヤマセミ」です!

《 ヤマセミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)

ヤマセミは神々しい鳥ですね。
きっと、渓流の神様なのだと思います。

・ヤマセミ
ヤマセミ

まずは速報動画をお届けしましたが、この後様々なドラマが有りました‥
次回「ヤマセミシリーズ」に続きます。

《 2014年5月 渓流のヤマセミ・続編 》
? 渓流のヤマセミ
? ヤマセミの給餌シーン
? 蛇を撃退するヤマセミ母
? ヤマセミの飛翔シーン
? ヤマセミの飛びつき
? ヤマセミの給餌シーン2
? ヤマセミの水浴び

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

オオルリの囀り3 Blue-and-White Flycatcher

今日のブログは先月の「M渓谷遠征」続編です。

・明るいM渓谷
渓谷

朝の渓谷では「オオルリ」の大合唱が聞こえてきます。
とっても高い木の上で、オオルリ♂を発見!
人に言えないような無理な格好で、どうにか撮りました。
どんな格好だったかは、ご想像にお任せいたします^^

《 オオルリさえずり動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
鳴き声がはいっています。音量にご注意下さい。

空抜けで真っ黒‥
オオルリ特有のキレイな青い色が出ていないのですが、
可愛い歌声だけでも楽しんで頂ければと思います。

・新芽とオオルリ
オオルリ

・大きな口を開けて囀
オオルリ

M渓谷の鳥シリーズは、まだもう少し続きます‥

《 2014年4月 M渓谷の鳥・続編 》
? オオルリのさえずり
? クロツグミのさえずり
? 新緑とサンショウクイ
? クロツグミのメス
? オオルリのさえずり2
? オオルリのさえずり3
? キセキレイ夏羽

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

奥日光のアカゲラ Great Spotted Woodpecker

今日も奥日光遠征の続編です。

・湯川
湯川

散策路を歩いていると「ガラガラガラ?」
キツツキの「ドラミング」が聞こえてきます。

音の正体は「アカゲラ」です。
かなり距離があったのですが、頑張って撮影してみました。

《 アカゲラ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

アカゲラ (赤啄木鳥、Dendrocopos major)

「どの木で営巣しようかな?」と、クチバシでノックしながら、
朽ちた木を値踏みして回っていました^^

・アカゲラ
アカゲラ

・アカゲラ
アカゲラ

また、帰り道にはアオゲラにも出会うことができました。
逆光で真っ黒ですが、証拠写真を貼っておきます。

・サービスの悪かったアオゲラ
アオゲラ

奥日光遠征シリーズはまだ続きます‥

《 2014年5月 奥日光・続編 》
? ノビタキ♂夏羽と太陽の虹
? ゴジュウカラの巣作り
? 谷地坊主と猿とカケス
? 日光のアカゲラとアオゲラ

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

奥日光のカケス Eurasian jay

今回の日光遠征では「ヤチボウズ」を見る事ができました。
谷地坊主は、湿地にスゲなどの植物が集まってできる、コブが並んだものです。

・谷地坊主(ヤチボウズ)
ヤチボウズ

ヤチボウズの上で、動物を発見!
スコープをのぞくと日光名物のお猿さんでした‥

・ニホンザル
ニホンザル

最近は、人間に餌をもらいに来ることは無くなりました。

朝の森では、警戒心の強いはずの「カケス」が、
なぜか私の前に現れました。

《 カケス動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(橿鳥、懸巣、?、Garrulus glandarius)

餌を捕るのに夢中で、私に気が付かなかったのか?
それとも私に撮影してもらいたかったのでしょうか^^

・カケス
カケス

青い羽がとってもキレイな鳥です。
いつもはこんなに全身を撮らせてくれる事はありません。
ラッキーでした

《 2014年5月 奥日光・続編 》
? ノビタキ♂夏羽と太陽の虹
? ゴジュウカラの巣作り
? 谷地坊主と猿とカケス
? 日光のアカゲラとアオゲラ

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ゴジュウカラの巣作り Eurasian Nuthatch

今日も奥日光の続編です。

・朝の牧場
朝の牧場

牧場を探索していると、二羽の「ゴジュウカラ」が飛び回っていました。

《 ゴジュウカラの巣作り 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(五十雀、学名:Sitta europaea)

折れた木の穴を使って、巣作りをしているようです。
穴の中の掃除をしたり、素材を運んだりしていました。

・ゴジュウカラ
ゴジュウカラ

この時期の奥日光では、巣作り中の鳥たちを沢山見ることができました。
続きます‥

《 2014年5月 奥日光・続編 》
? ノビタキ♂夏羽と太陽の虹
? ゴジュウカラの巣作り
? 谷地坊主と猿とカケス
? 日光のアカゲラとアオゲラ

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ノビタキ夏羽 African Stonechat

昨日は奥日光へ遠征して来ました。
上空を見上げると、大きな虹が出ていることに気が付き
ダメ元で写メを撮ってみました^^

・太陽にかかる虹「日暈(ひのかさ)」
太陽にかかる虹

大きな虹のリングが撮れてました。
後で判ったのですが、全国的に目撃情報が有ったようです。
この現象は地震の前兆と言う人もいて‥
そういえば、今朝は関東で震度5弱の地震がありました‥ ちょっと怖いです

・戦場が原
戦場ヶ原

この時期の奥日光の野鳥といえば「ノビタキ」でしょう。
戦場ヶ原では、ノビタキが縄張りを主張中でした‥

《 ノビタキ夏羽動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。

(野鶲、学名:Saxicola torquata)

頭が真っ黒な繁殖期を迎えた雄でした。
尾羽を振りながら、さえずっていました。

・尾羽を上げて囀ノビタキ♂
ノビタキ夏羽

近くでメスを確認しました。
沢山のヒナが巣立つと良いですね。

・ノビタキ雄
ノビタキ夏羽

家に帰って鏡を見てビックリ!
私の顔も、真っ黒に日焼けしているではないですか^^
日差しが強かったようです。まだ5月だというのに‥

《 2014年5月 奥日光・続編 》
? ノビタキ♂夏羽と太陽の虹
? ゴジュウカラの巣作り
? 谷地坊主と猿とカケス
? 日光のアカゲラとアオゲラ

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

オオルリの囀り2 Blue-and-White Flycatcher

今日のブログも「M渓谷遠征」の続編です。

・明るいM渓谷
渓谷

朝の渓谷では「オオルリ」の大合唱が聞こえてきました。
枝被りがひどいのですが、無理な格好でどうにか撮った動画です。
どんな格好だったかは、ご想像にお任せいたします^^

《 オオルリさえずり動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
鳴き声がはいっています。音量にご注意下さい。

枝被りが有るのですが、歌声だけでも楽しんで頂ければ幸いです。

・新芽とオオルリ
オオルリ

・オオルリ♂
オオルリ

M渓谷の鳥シリーズは、まだもう少し続きます‥

《 2014年4月 M渓谷の鳥・続編 》
? オオルリのさえずり
? クロツグミのさえずり
? 新緑とサンショウクイ
? クロツグミのメス
? オオルリのさえずり2
? オオルリのさえずり3
? キセキレイ夏羽

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

野鳥 シマアジ♂ Garganey 2

今日は、先月にプチ遠征で撮影してきた
「シマアジ」の続編をお届けします。

・花桃が咲く公園
公園

初めての公園で、右も左も判らず、
ただ池の周りをさまよい歩きしました‥

《 シマアジ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします

(縞味、Anas querquedula)

「シマアジ」と言っても鳥のシマアジです。
「シマアジ」で検索すると、圧倒的に魚のシマアジが出てきます。
困ったものですね。

・シマアジ♂
シマアジ♂

白くて太い眉が凛々しい鴨ですね^^
コガモ達と仲良く浮かんでいました。

・コガモ♀とツーショット
シマアジ♂

なかなか観察のタイミングが合わない鳥ですので、
嬉しい出会いの日になりました。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック