ヘラサギの飛翔 Eurasian Spoonbill

埼玉県の沼に飛来したヘラサギは、長期滞在中のようです。
滅多に観察できる鳥では有りませんので、今がチャンスです。
約2週間ぶりに様子を見に行ってきました。

・沼は青空の撮影日和
青空の撮影日和

現場に到着すると、水面を飛行するヘラサギが見えました。
丁度、餌を食べるために行動を開始した様です。ラッキー!
着地点へ急ぎました‥

《 ヘラサギの食事シーン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(箆鷺、学名:Platalea leucorodia)

食事に夢中で、たくさんのギャラリーなんてお構いなし!
ドンドンこちらへ近づいてきます。
こんなに近くで見られたのは初めての事です。

普段使用している撮影機材のビデスコでは近過ぎて、
今日の動画は、いつも手持ちで使用しているビデオカメラを
三脚にセットして撮影してみました。

近くで撮れた記念に、ドアップを切り出しておきます。

・パックンチョ
ヘラサギ

小魚を丸めて口の中へ投げ入れています。
食事が終わると、突然飛び立ちました!

《 ヘラサギの飛翔シーン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

せっかく飛翔シーンが撮れたのですが、
後ろ姿で残念でした。
とにかく記念写真を切り出しておきます。

・ヘラシギの飛び出し
ヘラサギの飛び出し

翼の先端に黒い羽が見えますので、若のようですね。

・着地シーン
ヘラサギの着地

沼の中州に着地すると、この後はお昼寝タイムに入りました‥

ビデスコでも撮ってきましたので、データの整理が出来次第、
「もっとドアップ」な続編をお届けする予定です。
お楽しいに!

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

今季初・シロハラ&アトリ Pale Thrush

今日も先週末に立寄った公園探鳥の続編です。
この日は「ミヤマホオジロ」「ベニマシコ」「ルリビタキ」と
三色を代表する野鳥に逢えてミラクル達成!

・もみじ
モミジ

今日は、公園に到着して最初に出迎えてくれた「シロハラ」と
帰り際に、私達を見送ってくれた「アトリ」の動画をお届けします

《 今季初:シロハラとアトリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(白腹、学名:Turdus pallidus)

シロハラもアトリも、今季初撮りでした。
嬉しい再会を記念して、静止画を切り出しておきます。

・シロハラとモミジ
シロハラ

「会いたいな?」と願っていたアトリに、やっと出会えました↓

・アトリのお見送り^^
アトリ

今季はどこも冬鳥が少なく、寂しさを感じていましたが
居るところには、ちゃんと居ることが判り一安心。
凄い公園です。

今回もご一緒させて頂きました先輩方に感謝いたします。
おかげ様で冬鳥を満喫できた休日になりました!

《 2013年12月I公園シリーズ 》
? 黄色;ミヤマホオジロの群れ
? 赤色:ベニマシコとハンノキ
? 青色:ルリビタキの鳴き声
? 今季初:シロハラとアトリ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ルリビタキ♂ Red-flanked bluetail

今日も先週末に立寄った公園探鳥の続編です。
この日は「ミヤマホオジロ」「ベニマシコ」に逢えて大満足!

これで青い鳥に会えたら、1日で3色の鳥と出会えたことになります。
そんなミラクルなことは滅多に有りませんが、この公園ならあり得る‥

そんな妄想にふけっていた時でした、
どこからか「グ、グ、グ‥」と、ルリビタキの地鳴きが聞こえてきました。

《 ルリビタキ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)

ハンサムなルリ君登場!
とってもサービスの良い子で、鳴き声まで聞かせてくれました。
恒例の静止画を切り出しておきます。

・ルリビタキ♂
ルリビタキ♂

1日で3色の野鳥に出会えた奇跡を記念して、
野鳥のシグナル画像を作っておきます。

・三色の野鳥記念
野鳥信号

こんなミラクルが起こる日もあるから、野鳥観察はやめられませんね^^
それにしてもポテンシャルの高い公園です。
この後も、まだまだ冬鳥との出会いがありました‥

《 2013年12月I公園シリーズ 》
? 黄色;ミヤマホオジロの群れ
? 赤色:ベニマシコとハンノキ
? 青色:ルリビタキの鳴き声
? 今季初:シロハラとアトリ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ハンノキとベニマシコ Long-tailed Rosefinch

今日も土曜日に遠征した公園の続編です。

夕日を浴びる紅葉
紅葉

昨日ご紹介した「ミヤマホオジロ」の撮影が終わって
一段落した時でした。
ハンノキの上に鳥が止まっているのを発見しました。

《 ハンノキとベニマシコ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(紅猿子、Uragus sibiricus)

オスとメスの2羽が仲良くハンノ実を食べています。
ベニマシコが、ハンノキの実を食べるところを初めてみました。

まずは出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・ベニマシコ雌
ベニマシコ

口にいっぱいお弁当を付けている所が、玉にキズですが
いつものことです^^

・ベニマシコ雄
ベニマシコ

ハンの実を美味しそうに食べています。
ベニマシコの飛び出しシーンが取れましたよ↓

・飛び出し
ベニマシコ

この公園は冬鳥が豊富です。
この後も野鳥との出会いがありました。
次回に続きます。

《 2013年12月I公園シリーズ 》
? 黄色;ミヤマホオジロの群れ
? 赤色:ベニマシコとハンノキ
? 青色:ルリビタキの鳴き声
? 今季初:シロハラとアトリ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

今季初・ミヤマホオジロ Yellow-throated bunting

昨日は「クビワキンクロ」を撮影した帰り道
冬鳥が沢山入ることで有名な公園に立寄ってみました。

・輝く紅葉
輝く紅葉

色々な冬鳥が入る公園ですが、
その中でも今、一番ホットな鳥は「ミヤマホオジロ」です。
数羽のミヤマホオジロに出会うことが出来ました。

<ミヤマホオジロ♀>

(深山頬白、Emberiza elegans)

嬉しい今季初の出会いです。
記念に静止画を切り出しておきます。

・ミヤマホオジロ♀
ミヤマホオジロ♀

落ち着いた茶色が可愛い鳥です。
数羽のメスの中に1羽だけ、黄色が鮮やかなオスを発見しました!

<ミヤマホオジロ♂>

ブラックマスクがカッコイイ鳥です。
嬉しい今季初の出会いを記念して、静止画を切り出しておきます。

・ミヤマホオジロ♂
ミヤマホオジロ♂

この公園はやはり冬鳥のポテンシャルが高く、
まだまだ沢山の出会いが有りました‥
データ整理次第、続編をお届けします。

《 2013年12月I公園シリーズ 》
? 黄色;ミヤマホオジロの群れ
? 赤色:ベニマシコとハンノキ
? 青色:ルリビタキの鳴き声
? 今季初:シロハラとアトリ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

迷鳥・クビワキンクロ♀ Ring-necked Duck

まだ暗いうちに出発して「クビワキンクロ」が居ると言う沼へ遠征してきました。
現場に到着すると沼には沢山の「キンクロハジロ」の群れが。
この中から一羽のクビワキンクロを見つけるのは至難の業です。

レンズを向けていた地元カメラマンの方々に
「クビワキンクロはまだ居ますか?」とお聞きすると
親切に教えて下さいました。感謝!

最初は寝ていたのですが、朝日が昇ると少しづつ動き始めました。

《 迷鳥・クビワキンクロ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(首輪金黒、学名:Aythya collaris)

クビワキンクロと言うと「黒いおにぎり頭」
をイメージするのですが、この子の頭は茶色!
体も白黒では無く茶色、白いアイリングが有る事から、
クビワキンクロの雌のようです。

・クビワキンクロ♀
クビワキンクロ

クチバシに有る「白いリング」が、クビワキンクロの特徴です。

似たような鴨が近くを通って行きました。
スズガモの♀でしょうか‥

・スズガモ♀との比較
クビワキンクロ

色は似ていますが、盛り上がった頭の形や目の感じが、
まったく違うことが判って頂けると思います。

今回も情報を頂きました先輩方と、
撮影にご一緒させて頂きました先輩方に感謝いたします。
おかげ様で、とても珍しい鳥と出会うことが出来ました!

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

迷鳥・コスズガモ Lesser Scaup

先月都内の公園に「コスズガモ」が入ったとの情報を頂き、
観察に行った時には、寝たフリの体勢で顔を上げてくれず‥
そのまま日没に突入で、撤収を余儀なくされました。

悔しくてたまらず、先週リベンジに行って来ました。

・M公園の紅葉
M公園

この日もやはり「寝たフリ」を決め込んでいます。
時折目を開けてこちらを見ていますが、顔を上げてくれません。

こうなったら、コスズガモと我慢比べです。
あちらがアクビをするのが早いか、私が音を上げて退散するか‥
はたまた日没で引き分けか?

・こちらを睨む黄色い目‥憎い
コスズガモ

こんな状況で2時間ほど経過した時でした。
どうやらシビレを切らしたようです、少し動きが‥

《 迷鳥・コスズガモ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

数回ですが、顔を上げる瞬間がありました。
やっとコスズガモの証である「クチバシの先端の黒」を
拝むことができました。
勝利の証に静止画を切り出しておきます。

・クチバシの先の黒
コスズガモ

アクビが出たようです。
大きく口を開ける瞬間がありました。

・もう我慢の限界、降参だ?
コスズガモ

我慢比べに勝利!
これでやっと気持ちが落ちつきました。
次回は早朝を狙ってみようかと考えています。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

今季初・オジロビタキ Red-breasted Flycatcher

日曜日のプチ遠征では、格別な鳥との出会いがありました。
それは、私の大好物「オジロビタキ」です。

《 オジロビタキ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(尾白鶲、学名:Ficedula parva)

元気いっぱいで動きが激しく、撮影は困難でしたが、
撮れた部分の映像をつなげて編集してみました。

今季も出会えた記念に、静止画を切り出しておきます。

・尾を上げた得意のポーズ
オジロビタキ

やっぱオジロはメンコイな?
ここはキレイな水辺が有り、虫も沢山生息している環境です。
しばらく滞在してくれると良いのですが‥祈

・黄色いイチョウを背景に
オジロビタキ

今回も貴重な情報を頂きました「OKさん」に感謝いたします。
おかげ様で、大好物の小鳥に会うことができました。
有り難うございます。

嬉しい出会いに、沢山撮影してきましたので、
データを整理次第、続編をお届け予定です。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

今季初・ジョウビタキ Daurian Redstart

日曜日は久しぶりに、K自然観察公園へ立寄ってみました。
ここは冬鳥が豊富に飛来する有名な公園です。

・K公園の池
公園の池

今季はなかなか出会えなかった「ジョウビタキ」
日曜日にやっと会うことができました。

《 ジョウビタキ♀と♂ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus Pallas )

とっても愛想の良いメスと、
とっても恥ずかしがり屋のオスでした。

出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・おジョウさん
おジョウさん

オレンジ色の腰に夕日が当たって、燃え上がっているようです。
この枝で、しばらくモデルをつとめてくれました。感謝!

・ジョウ君
ジョウ君

頭に枝がかぶってしまったのがちょっと残念。
この後、どこかへ飛去って行きました。
一瞬の出会いでした。

今季もジョウビタキの♂と♀に出会えて
まずは一安心の日になりました。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

今季初・コハクチョウ Tundra swan

日曜日は今季初の出会い沢山有りました。
今日ご紹介する今季初の鳥は「白鳥」です。

・紅葉
紅葉

埼玉県の有名な白鳥飛来地へ立寄って見ると、
コハクチョウの群れを観察することができました。

《 コハクチョウの群れ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(小白鳥、Cygnus columbianus)

まだ10羽程の小さな群れでした。
以前は餌を与えていた白鳥飛来地なのですが、
鳥インフルエンザ以来、餌付け禁止になり、
年々白鳥の飛来数は減少しています。

・コハクチョウ
コハクチョウ

やはり大きくて白い鳥は美しいです。
普段は小鳥好きの私も、夢中で撮影していました。
嬉しい今季初の出会いでした‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック