オグロシギ Black-tailed Godwit

 今日も東京湾探鳥の続編です。
三番瀬の後は、お隣の谷津干潟へ立寄ってみました。

・朝の谷津干潟
谷津干潟

早速、大きなクチバシの鳥を発見しました。

《 オグロシギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(尾黒鷸、学名:Limosa limosa)

大きなクチバシから最初は「オオソリハシシギ」かと思ったのですが、
クチバシに反りがなく真っすぐです。
どうやら「オグロシギ」のようです。

・2羽のオグロシギ
オグロシギ

かなり大きくて立派なクチバシですが、
頭の色がクリーム色で、2羽とも幼鳥の感じをうけました。
今回たくさん撮ってきましたので、今日は動画を2部配信します。

《 オグロシギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

なぜか「セイタカシギ」の後をついて行くオグロシギ‥
すると威嚇されて突かれそうに!

この瞬間に、名前の由来の黒い尾羽と、
キレイな羽の模様を確認することができました。

・オグロシギの尾羽が見えた瞬間
オグロシギ

Wikipediaから「オグロシギ」の分布を引用します。
===引用===
ユーラシア大陸の中部から北部で繁殖し、アフリカ、インド、オーストラリアで越冬する。
日本では、北海道から沖縄までの各地で旅鳥として春と秋に渡来するが、数はあまり多くない。
春より秋の方が飛来数が多い。
===引用ここまで===

次回に続きます。

《 2013年 10月・東京湾続編 》
? 三番瀬「シロチドリ」
? 三番瀬「ミヤコドリ」
? 三番瀬「コオバシギ」
? 谷津干潟「オグロシギ」
? 谷津干潟「トウネン」

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

朝のコオバシギ Red Knot

今日も東京湾探鳥の続編です。
今回の三番瀬は先輩方とご一緒させて頂きました。

・朝の野鳥カメラマン
朝の野鳥カメラマン

朝の鳥は餌を探して大忙しです。
そんな中、普段は見慣れない鳥を発見しました。

オバシギに似ているのですが、クチバシが短く見えるので
コオバシギと思われます。

《 コオバシギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(小尾羽鴫、小姥鴫、学名: Calidris canutus)

シギチドリ勉強中の私は、相変わらず自信は有りませんが、
図鑑やネットの画像検索などで、照らし合わせて、
まずは「コオバシギ」と判断しました。

日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時に全国各地に渡来しますが、
飛来数は少ない渡り鳥です。
日本で一休みした後は、オーストラリアの方まで旅を続けます。

・2羽のダイゼンとコオバシギ
コオバシギ

自宅に戻ってから、とあるブログで知ったのですが、
この日、三番瀬では「クロトウゾクカモメ」が見られたそうです。
私はまったく気が付かずに、朝の数時間で三番瀬を後にしました。
滅多に見られる鳥では有りませんので、残念です。
もっと粘って、隅々まで探索するべきだったですね。
反省し、教訓にしたいと思います‥

この後、隣りの谷津干潟に立寄ってみました。
次回に続きます。

《 2013年 10月・東京湾続編 》
? 三番瀬「シロチドリ」
? 三番瀬「ミヤコドリ」
? 三番瀬「コオバシギ」
? 谷津干潟「オグロシギ」
? 谷津干潟「トウネン」

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

サービス満点のキビちゃん Narcissus Flycatcher

先日の日曜日から急に寒くなりました。
体調を崩した方も多いのではないでしょうか?
お互い体調管理に気をつけましょう。

・公園で見つけた紅葉
紅葉

そんな寒気に乗って渡って来たのか?
日曜の公園は複数の「キビタキ」が飛び回っていました。

《 キビタキ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(黄鶲 学名:Ficedula narcissina)

この日は5羽以上の個体を見ています。
※上の動画は、全て同じ個体だったと思います。

私の大好きな「オジロビタキ」に似て、丸々とした
とっても可愛いキビちゃんでした。
静止画を切り出しておきます。

・おすましポーズ
キビタキ♀

・サービス満点
キビタキ♀

ため息が出るほど 可愛い‥
かなり近い距離で、モデルをつとめてくれました。

オスのキビタキも目の前で見ているのですが、
とっさの事で、撮影は叶いませんでした。
今季はまだオスを撮影できていません。
週末は時間を作って、公園探索をしてみようと考えています。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

朝のミヤコドリ Eurasian Oystercatcher

今日も早朝の東京湾探鳥続編をお届けします。
干潮の東京湾は、まるで砂漠の様な風景でした。

♪ 東京砂漠(直立不動で‥)
あなたがいれば ああ うつむかないで
歩いて行ける この東京砂漠‥^^
東京湾

干潮は鳥達にとって食事の時間。
忙しく餌を捕る鳥達の中に、一羽の黒い鳥が舞い降りました。

《 朝のミヤコドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)

逢えたら良いなと思っていた目的の「ミヤコドリ」です!
赤いクチバシが印象的な鳥。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・ミヤコドリ
ミヤコドリ

いつの日か「飛翔シーン」を撮りたいと思うのですが、
残念ながら今回もピンボケ連発でした。

またまた宿題が残りましたが、今回は飛び出しシーンが撮れましたので、
下に連続写真で貼っておきます。
キレイな羽の模様をお楽しみ下さい。

・飛び出し
ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

東京湾の鳥をたくさん撮ってきましたので、
データの整理が出来次第、続編をお届け予定です。

《 2013年 10月・東京湾続編 》
? 三番瀬「シロチドリ」
? 三番瀬「ミヤコドリ」
? 三番瀬「コオバシギ」
? 谷津干潟「オグロシギ」
? 谷津干潟「トウネン」

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

朝のシロチドリ Kentish plover

体育の日の今日は東京湾へ出かけました。
今日の「潮」を確認すると、朝の6時半頃が干潮。
まだ真っ暗なうちに出発して、干潮を迎える前に海に到着しました。

・朝の海
朝の海

長靴に履き替えて、探鳥開始です。
早速「シロチドリ」が出迎えてくれました。

《 朝のシロチドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※動きが素早い鳥ですので、速度をスローに編集しています。

(白千鳥、学名 Charadrius alexandrinus)

朝ご飯を探して、活発に動き回ります。
あまりにも動きが速くて、追いつかないので
今日の動画は、半分のスピードにスロー編集してあります。
最後にスキップを入れておきました^^

・活動的なシロッチ
シロチドリ

広い海の散歩は良い運動になりました。
体育の日にピッタリの探鳥です。
沢山撮ってきましたので、データの整理が出来次第、続編をお届け予定です。
お楽しみに!

《 2013年 10月・東京湾続編 》
? 三番瀬「シロチドリ」
? 三番瀬「ミヤコドリ」
? 三番瀬「コオバシギ」
? 谷津干潟「オグロシギ」
? 谷津干潟「トウネン」

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ノゴマとの再会 Siberian rubythroat

今季も赤いノドのノゴマと出会うことができました。

《 ノゴマ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※動きが素早い鳥ですので、速度をスローに編集しています。

(野駒、Luscinia calliope)

秋に北海道を出発して、ここで一休みをした後は東南アジアで越冬します。
赤いエプロンが、とってもキレイな色の個体でした。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・ノゴマ♂
ノゴマ

今季は、いつもより引き気味に撮影してみました^^

ノゴマの囀りが聞きたくて、今年(2013年)の7月は
繁殖地の北海道旭岳まで、追いかけて行った事を思い出します。

・春にさえずるノゴマ
ノゴマ

7月の北海道遠征記事は下記をご覧下さい。
? 旭岳:ノゴマのさえずり

今回も、飛来情報を頂きました先輩方に感謝いたします。
おかげ様で、今季もノゴマに逢うことができました。
有り難うございます。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

切ないアオバト White-bellied green-pigeon

先月、珍鳥を求めて遠征した神奈川県の帰り道のこと、
「アオバト」で有名な照ヶ崎海岸に立寄りました。
この日は台風が近づいている事も有り、海は大荒れです。

・大磯
照ヶ崎海岸

照ヶ崎海岸は「アオバト集団海水吸飲飛来地」として
神奈川県の天然記念物に指定されています。

・照ヶ崎の岩礁
照ヶ崎海岸

しかし、現地について岩礁を眺めても、まったく鳥影はありません。

30分ほど荒れた海を撮影しながら、
こんな大荒れの海では、さすがに海水を飲みには来ないだろうと諦めかけた時です。
どこからともなくアオバトの群れが飛んできてくれました。

《 アオバトと波の攻防動画1 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※波風の音が凄いので、音量にご注意ください。

(緑鳩、学名:Treron sieboldii)

波を避けながら岩礁に降り立つと、必死に海水を飲んでいます。
背後から大きな波が立ち上がると一斉に飛び立ちます。

・間一髪
アオバト

間一髪で飛び立つ姿は、命がけの曲芸を見ているようです。
いつもなら野鳥に無関心の妻も「アオバトが見てみたい」と言うので
双眼鏡を渡すと、その曲芸に感激して見入っている様でした。

しかし‥

《 アオバトと波の攻防動画2 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※波風の音が凄いので、音量にご注意ください。

何度かの群れが飛来し、何度も大きな波が打ち寄せ、
そんな中、一羽のアオバトが逃遅れ、波に飲み込まれてしまいました!
それを見た妻が「かわいそう!」を連呼

・波とアオバト
アオバト

アオバト

アオバト

どうなるかと心配して見ていると、
波打ち際にアオバトが浮かんでいるのが見えました
「今なら助けられるかも」と思い、撮影を中断し砂浜を走りました‥が
柔らかい砂に足がとられ、思うように走れません。

アオバト

私が波打ち際へたどり着いた時には、すでに海に攫われていました。
合掌 (-人-)

妻に双眼鏡を渡しことを後悔。
帰り道の車内はお互い口数が少なく、
大自然の営みや、海水を命がけで飲むアオバトの謎
などを思いながらの帰宅‥
可愛いいけど切ない、アオバト探鳥の出来事でした。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

オオメダイチドリの群れ Greater Sand Plover

今日も9月の三番瀬探鳥続編です。

・三番瀬
三番瀬

砂浜を見てると、何かが動いた気がしました。
砂と同じ色で、見逃していたのですが、
よくよく見ると、鳥の群れでした‥

《 オオメダイチドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(大目大千鳥、学名:Charadrius leschenaultii)

海の鳥は不慣れで、同定が難しいところですが、
シャッキとした立ち姿や、下記の点から
「オオメダイチドリ」と判断しました。

・足の色が黄色で長い。
・他のチドリよりもクチバシが長い。
・胸に色の帯がある。

出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・砂の上では完全に保護色
オオメダイチドリ

この日、8羽をカウントしました。
渡りの途中で出会えて、とってもラッキーでした。

《 2013年 9月・三番瀬 》
? 「ハジロコチドリ」 Ringed Plover
? 「オバシギ」と「コオバシギ」
? 「ソリハシシギ」と「オオソリハシギ」
? 「ムナグロ」と「ダイゼン」の比較
? いろんな「ミユビシギ」 
? 「オオメダイチドリ」の群れ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

いろんなミユビシギ Sanderling

今日は9月に立寄った三番瀬の続編です。
この日一番個体数が多かった鳥は「ミユビシギ」でした。
大陸から大挙して飛来したのでしょう。

・色々なミユビシギ
ミユビシギ

夏羽の赤い羽が残る個体や、冬羽に変わった白い個体など、
羽の色の個体差が激しいですね。
※奥の茶色い鳥はハマシギです。

《 ミユビシギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(三趾鷸、学名:Calidris alba)

波打ち際での動きが激しくて、撮影が大変な鳥ですが、
この日は食事中だったので、比較的静かに撮らせてくれました。

・旅鳥ミユビシギ
ミユビシギ

体長は約19センチの小さな鳥ですが、
大陸から日本へ立寄り、この後は東南アジアまで旅を続けます。
なんてタフなんでしょう‥

《 2013年 9月・三番瀬 》
? 「ハジロコチドリ」 Ringed Plover
? 「オバシギ」と「コオバシギ」
? 「ソリハシシギ」と「オオソリハシギ」
? 「ムナグロ」と「ダイゼン」の比較
? いろんな「ミユビシギ」 
? 「オオメダイチドリ」の群れ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

公園のツツドリ Oriental Cuckoo

日曜日は久しぶりに公園を探索してみました。
たまに小雨が降って来る、あまり良いお天気とは言えない空模様でした。
公園をほのかに漂う甘い香り‥

・キンモクセイの花
キンモクセイ

雨では小鳥たちも動かず「今日は坊主かな」と諦めかけた時です。
ケヤキの木の中に動くものが‥

《 ツツドリ動画 Oriental Cuckoo 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(筒鳥、学名:Cuculus saturatus)

ツツドリを発見!
「カッコウ」なのか「ツツドリ」なのか?
この時期は鳴いてくれないので、識別が難しいところですが、
目の中の黒目が大きい事や、お腹の模様の濃さなどから
まずは「ツツドリ」と判断してみました。
相変わらずトケン類の識別に自信は有りません。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます

・おすましポーズ ^^
ツツドリ

一瞬バタバタと羽を広げてくれました。

・ツツドリのバタバタ
ツツドリ

突然、飛んだと思ったら、大好物の虫を捕らえた様です‥

次のパート2動画は、
虫が嫌いで見たくない方、もしくは、イモムシを愛して止まない方には
刺激が強過ぎますので、再生をお控え下さい ^^

《 ツツドリ・虫の調理方法動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

大きなイモムシを見つけては、気が済むまでブンブン振り回して、一飲みです。
しばらく公園で栄養補給をして、東南アジアへ旅立ちます。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック