ダイゼンとムナグロ比較 Grey plover

9月の三番瀬探鳥の続編です。
干潮の海では、色々なシギチドリを見る事ができました。
今日は旅鳥の「ダイゼン」をご紹介します。

《 ダイゼン Grey plover 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(大膳、Pluvialis squatarola)

ダイゼンの分布は、
夏季にカナダ北部やロシア北部、アラスカ北部の北極海沿岸部で繁殖し、
冬季になると大西洋、太平洋、インド洋の沿岸部で越冬する。
日本には渡りの途中で飛来する旅鳥です。

・ダイゼン Grey plover
ダイゼン

この日、約10羽程の群れと出会いました。

地元の田圃に飛来する旅鳥の「ムナグロ」によく似ていますね。
比較の為、8月に田圃で撮影したムナグロの動画を貼っておきます↓

《 ムナグロ Pacific Golden Plover 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(胸黒、英名Pacific Golden Plover、学名:Pluvialis fulva)

ムナグロの分布は
夏季にシベリアとアラスカ西部のツンドラで繁殖し、
冬季は東南アジアやオーストラリア、インド、アフリカ東部などで越冬する。

大きさはダイゼンの方が大きいようです。
・ダイゼン:全長約29cm
・ムナグロ:全長約24cm

・ムナグロ Pacific Golden Plover
暑い~

英語表記の名前の方が、特徴をつかんでいて、判りやすいですね。
グレーに見える方が「Grey plover」(ダイゼン)で、
ゴールデンに見える方が「Pacific Golden Plover」(ムナグロ)

《 2013年 9月・三番瀬 》
? 「ハジロコチドリ」 Ringed Plover
? 「オバシギ」と「コオバシギ」
? 「ソリハシシギ」と「オオソリハシギ」
? 「ムナグロ」と「ダイゼン」の比較
? いろんな「ミユビシギ」 
? 「オオメダイチドリ」の群れ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

大きなクチバシの鳥達 Terek Sandpiper

今日も9月の連休に立寄った三番瀬の続編です。
干潮の海では鳥達が食事中
特に目立っていたのが、大きなクチバシの鳥たちです。

《 ソリハシシギとオオソリハシギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

動画の前半はソリハシシギ、後半はオオソリハシシギを入れてみました。

ソリハシシギの短い足は、動きがコミカルですね^^
静止画を切り出しておきます。

・黄色い足がキレイなソリハシシギ
ソリハシシギ

また、この日は沢山のオオソリハシギが見られました。
迫力の有る大きなクチバシです。
カニや貝を食べていました。

・立派なクチバシ
オオソリハシシギ

オオソリハシギは絶滅危惧種です。
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)

《 2013年 9月・三番瀬 》
? 「ハジロコチドリ」 Ringed Plover
? 「オバシギ」と「コオバシギ」
? 「ソリハシシギ」と「オオソリハシギ」
? 「ムナグロ」と「ダイゼン」の比較
? いろんな「ミユビシギ」 
? 「オオメダイチドリ」の群れ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

オバシギとコオバシギ Great Knot

9月の連休に立寄った三番瀬では沢山のシギチドリと出会いました。
今日から少しずつご紹介して行きます。

《 オバシギの群れ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(尾羽鷸、学名:Calidris tenuirostris)

ハマシギを撮っていたら「こんなの見つけたよ」と
オバシギが貝をくわえて登場!
大きなアサリも殻ごと丸呑みです。

・意外に大きな口
オバシギ

貝が大好きなんですね。

群れの奥にいたクチバシが短めの2羽の鳥は、
もしかすると「コオバシギ」だったのかも知れません。
そっちをキッチリ撮りたかった‥

コオバかもしれない静止画を切り出しておきます。

・コオバシギ
コオバシギ?

一回り小さくてクチバシも短い個体でした。
ピンボケで残念です。

現場では撮影するので精一杯、コオバシギの事まで頭が行きませんでした。
もっと海の鳥に慣れないとダメですね。

《 2013年 9月・三番瀬 》
? 「ハジロコチドリ」 Ringed Plover
? 「オバシギ」と「コオバシギ」
? 「ソリハシシギ」と「オオソリハシギ」
? 「ムナグロ」と「ダイゼン」の比較
? いろんな「ミユビシギ」
? 「オオメダイチドリ」の群れ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

東京湾の野鳥達 Common snipe

9月の連休に立寄った東京湾の公園では、
シギ類やサギ達で賑やかでした。

《 葛西臨海公園で出会った鳥 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

動画登場順に
・アオアシシギ・セイタカシギ・アオサギ
みんな食事に一生懸命です。

・至近距離のアオアシ
アオアシシギ

・足が長いセイタカ
セイタカシギ

食べられる側のカニも沢山おりました。

・カニ
カニ

そんな淡水池を眺めていると、対岸に動く物を発見!
かなり距離が有りましたが‥
スコープに入れてみると「タシギ」のようです。

《 タシギとカニ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(田鴫、学名:Gallinago gallinago)

ジシギは識別が難しくて、本当のところは判りませんが、
とりあえず「タシギ」としておきます。

タシギの脇で「カニ」が遊んでいましたが、判りましたか?
見逃した方は、もう一度ご覧下さい。

先日紹介しましたが、この日に撮影した「アカガシラサギ」を
再度貼っておきます。

《 アカガシラサギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(赤頭鷺、Ardeola bacchus)

アカガシラサギは、二ヶ月以上の長期滞在ですが、
まだ居るかも知れませんね。

現在この公園の海が、オリンピック競技会場になる構想が有る様です。
野鳥が集まるこの自然を、静かに残して頂きたいと思います。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

今季初の鴨達

週末の公園では、渡り鳥を中心に探索してみました。

公園

前日はオスのキビタキが見られたようですが、
私が会えたのは「キビタキ♀」でした。

《 キビタキ♀ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

まだ落ち着かない様子ですが、
公園に慣れてくれば、じっくりと撮影させてくれるでしょう‥

公園の池では、今季初の鴨達が飛来していました。
動画の前半はヒドリガモ、後半はマガモです。

《 公園に飛来した鴨 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

今季も飛来してくれた鴨を記念して、静止画を切り出しておきます。

・マガモ
マガモ

・ヒドリガモ
ヒドリガモ

一休みで公園に入っただけで、まだ旅の途中かもしれません。
公園の池も賑やかになってきました。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

20数年ぶりの飛来「暗色型コサギ」

数週間前から、いろいろな野鳥ブログに登場している「黒いコサギ」
普通は白いコサギですが、突然変異か? 黒い個体が‥
先日場所を教えて頂きましたので、ダメもとで行って見ることにしました。

川原

お天気が良くて、最高の撮影日和
現場につくと、数名のカメラマンが撮影中!
どうにか間に合ったようです。

白鷺の群れ中に「黒いコサギ」をなんとか見つけましたが、
距離がメッチャ遠い!
ざっと200メートル位は有ったと思いますが、ビデスコで撮影にチャレンジしてみました。

《 黒いコサギ動画1 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(小鷺、Egretta garzetta)

もう抜けているだろうと、半分諦めていたので、
見られただけでもラッキーですね。
出会えた記念写真を切り出しておきます。

・黒いコサギ
黒いコサギ

滅多に出会える鳥では有りませんので、
沢山撮ってきましたので、今日は動画を2部配信します。

《 黒いコサギ動画2 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

地元の方の話しでは、近くに来ることも有るようですが、
何度も通える場所では有りませんので、
証拠程度でも撮影ができて、私なりに満足することにしました。

・頭の飾り羽も立派です。
黒いコサギ

コサギの証拠の頭の飾りも黒!

数羽のコサギが上流へ飛び立つと、
黒いコサギもつられるように飛び立って行きました。

・飛び出し
黒いコサギ

この写真では判りませんが、コサギの証拠「黄色の靴下」を履いていましたよ。

そんなに遠くには行かずに、戻って来ると思われますが、
ここで撮影を切り上げる事にしました。

今回この場所を教え手頂きました「M尾様」に感謝いたします。
おかげ様で会うことができました!有り難うございました。

何で黒く変化したのでしょうか?
白化した鳥は見た事が有りましたが、黒化は初めてです‥

===追記(10月6日)===
10月3日の東京新聞ニュースに下記の記事が掲載されました。

下記引用します====
山階鳥類研究所の茂田良光さんは
「コサギの成鳥。黒化ではなく暗色型とされている。クロサギに白色がいるのと同じ。日本では珍しい。多摩川で二十数年前にも見られた」と話す。
広く分布し、アフリカからインドの亜種は白色型と暗色型が普通に見られるという。
====引用ここまで

アフリカかインドから台風に乗ってやって来た亜種だったのですね。
「暗色型コサギ」貴重な出会いでした。
この記事タイトルも「暗色型コサギ」に変更します。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

輝く宝石・カワセミ Kingfisher

先日の連休に立寄った臨海公園では、
観察窓を覗くと、目の前でカワセミが羽繕い中!
至近距離でカワセミを撮影することができました。

《 カワセミ♀ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(翡翠、翡翆、魚狗、川?、学名:Alcedo atthis)

観察窓の威力ですね。
至近距離でも警戒する様子は有りませんでした。
静止画を切り出しておきます。

・カワセミ
カワセミ

クチバシに紅が有り、メスのようですね。
何度見てもカワセミは惹かれます。

・宝石が輝いた瞬間
カワセミ

何回撮っても新しい発見の有る鳥です。
カワセミで野鳥にハマった私ですが、最後までカワセミを撮っていることでしょう‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

セグロサバクヒタキの捕食シーン Pied Wheatear

3連休の最終日に出会った「セグロサバクヒタキ」の
データ整理ができましたので、今日は続編をお届けします。

《 昆虫を捕食するセグロサバクヒタキ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

お気に入りの杭の上戻ってくれるので、
飛びつきシーンを狙って撮影してみました。
数枚の静止画を切り出しておきます。

・飛付き
セグロサバクヒタキ

バッタが大好物のようですね。

・捕食シーン
セグロサバクヒタキ

とある野鳥ブログによると、25日の朝から姿が見られないとのこと。
どうやらこの場所から抜けてしまったようですね。

春まで滞在してくれると思っていたので、少し残念ですが、
無事に仲間のもとへ戻れることを祈りたいと思います。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

セグロサバクヒタキ Pied Wheatear

3連休の中日の夜「超珍鳥」のタイトルがついたメールを頂きました!
興奮しながらメール開けて見ると‥
関東のとある田園に「セグロサバクヒタキ」が飛来したとのこと!
昨日は早起きをして早速現場へ急行しました。

・田圃は稲刈り中
稲刈り

もう抜けたのでは?
などと心配しながらも現場に到着すると‥
「黒山の人だかり」とは、こういう状態のことを言うのだろうと思う程、
田園の一画に、ざっと100名以上のカメラマンが集合してました。
皆さん必死に撮影している様子。どうやら間に合ったようです。
私も「人だかり」の仲間に入れて頂きました^^

《 セグロサバクヒタキ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(背黒砂漠鶲、学名: Oenanthe pleschanka )

セグロサバクヒタキは嬉しい初見初撮りです。
ノビタキに似た、可愛いルックスでした。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・ペンギンポーズ
セグロサバクヒタキ♀

Wikipediaから、セグロサバクヒタキの分布を引用します。
===
ロシア南部から中央アジア、中国北西部、モンゴルで繁殖し、
冬季はアラビア半島やアフリカ東部に渡り越冬する。
日本へは迷鳥として春と秋の渡りの時期にまれに観察される。
北海道、本州、日本海側の島嶼(舳倉島、対馬)で記録がある。
===引用ここまで===

アラビア半島に行くはずが、日本にたどり着いたようですね。
ここからアラビア半島まで戻るのは大変ですから、
このまま春まで、ジャパニーズライフをエンジョイして下さい。

・ペリットを吐き出すシーン
セグロサバクヒタキ♀

この場所が気に入った様で、飛んで行ってもここへ戻ってきます。
来年の春まで、この田圃に居てくれるかも知れませんね。
とても楽しみです。

・飛び出しシーン
セグロサバクヒタキ♀

尾羽が黒くて腰が白いですね。特徴的です。

今回、貴重な情報を頂きました「H様」有り難うございます。
また「セグロサバクヒタキ」の情報を電話やメールで下さった皆様。
有り難うございます。感謝致します。
おかげ様で滅多に出会えない珍鳥に出会うことができました!
今後とも宜しく御願い致します。

まだ少し撮影して来た映像が残っていますので、
整理がつきましたら続編をお届け予定です。
おたのしみに‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

アカガシラサギ冬羽 Chinese pond heron

昨日は三番瀬に行く前に、葛西臨海公園に立寄ってみました。

葛西臨海公園

公園の池では、相変わらず「アカガシラサギ」が長居していました。
7月からですから、もう二ヶ月間以上の滞在です。

《 アカガシラサギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(赤頭鷺、Ardeola bacchus)

得意のポーズで魚を待ち伏せしていたのですが、狩りは失敗。
この後、すごすごとブッシュの中へ消えて行きました。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・アカガシラサギ冬羽
アカガシラサギ

地味な冬羽に変わってきました。
そろそろ越冬地の東南アジアへ旅立つことでしょう‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック