ハジロコチドリ Ringed Plover

今日は三番瀬を散策してみました。
予定よりも到着が遅くなり、ちょうど干潮の時間でした。

・干潮の三番瀬
干潮の東京湾

長靴に履き替えて海辺を探索していると、海岸線に見慣れない鳥を発見!
コチドリに似ていますが、アイリングが有りません。

・ハジロコチドリ
ハジロコチドリ

シロチドリかと思いましたが、足のオレンジ色が鮮やかです。
※シロチドリの足は黒っぽい色
どうやらハジロコチドリのようです。

《 ハジロコチドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
風の音が入っています。音量にご注意ください。

(羽白小千鳥、学名:Charadrius hiaticula)

なにかに警戒しているようで、あまり動いてくれませんでした。
初めての日本に驚いているのかも知れませんね。

ハジロコチドリの分布を調べると、
ユーラシア大陸の北極圏で繁殖し、冬は西アジアからアフリカ中南部で越冬するそうです。
間違えて日本に来てしまったのでしょう。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

ハジロコチドリ

日本へは旅鳥として飛来しますが稀な鳥です。
しかも至近距離で見れたのは初めてのことです。
ラッキーでした。鳥の神様に感謝!

《 2013年 9月・三番瀬 》
? 「ハジロコチドリ」 Ringed Plover
? 「オバシギ」と「コオバシギ」
? 「ソリハシシギ」と「オオソリハシギ」
? 「ムナグロ」と「ダイゼン」の比較
? いろんな「ミユビシギ」 
? 「オオメダイチドリ」の群れ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

今季初のキビタキ♀ Narcissus Flycatcher

しばらくブログを更新ができずにいたら、
とうとうブログの書き方を忘れてしまいました。
なんとか思い出しながらの更新です^^

・もうお彼岸ですね
彼岸花

今日は一週間ぶりに公園を探索です。
今季もキビタキが公園に立寄ってくれました。

《 キビタキ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)

公園に着いたばかりで落ち着かないのか? 飛び回り
ゆっくり撮らせてはくれませんでした。

そこで、今日撮れた一瞬の動画と、先週撮影した一瞬の動画と合わせて、
50%にスローモーション加工しています。
それでも40秒程度の動画です。

今季も出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・キビタキちゃん
キビタキ♀

段々と背景の木々も秋色に色づいてきました。
秋ですね‥

オジロビタキのように尾羽を上げてポーズをとってくれました。

・尾羽を上げるキビちゃん
キビタキ♀

顔に木の枝が被っているのが、玉にキズですが‥

しばらく鳥見をサボったせいで、鳥を見つける眼力も、
ビデオ撮影の腕も落ちてしまったようです。
遂にブログ存続の危機が訪れました。

明日はお天気がもってくれそうなので、ブログネタを仕入れて来る予定です。
頑張ります!!

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ツツドリ・赤色型 Oriental Cuckoo

やっと台風18号が通り過ぎて行きました。
同じ埼玉県では、熊谷市で突風の大きな被害がありました。
夜中に家の屋根が飛ばされては、さぞ大変だったことでしょう‥
台風被害に遭われた方々へ、お見舞い申し上げます。

・台風が過ぎ去った空の色
夕空

土曜日の公園探鳥では、私なりに目的が有りました。
毎年この時期になると公園に現れる「ツツドリ」です。

朝の公園をくまなく探索していると、薄暗い木の中に
ハトほどの大きさの鳥を発見しました。
よく見ると鳩ではなく「ツツドリ」でした。

《 ツツドリ赤色型 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

発見したのは「赤色型のツツドリ」
成鳥のメスに、稀に赤いタイプのツツドリがいます。
毎年見られているので、私はピンときませんが、
全国的には、赤色型のツツドリは珍しいそうです。

今季も出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・赤色ツツドリ
ツツドリ・赤色型
※かなり明るく補正してみました

といっても、本当にツツドリか?
もしかしたらホトトギスか、カッコウかも知れませんが‥
トケン類の識別は難しくて、私はギブアップです ヽ(‘ー`)ノ オテアゲ!

そのうちに、どこからか毛虫を捕まえて来ました。
※少しグロいので、虫が苦手の方は下記の動画再生をお控え下さい。

《 毛虫を捕食するツツドリ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

毛虫に毒は無いのか?と少し心配になりますが、ツツドリの大好物です。
「その毒がピリピリして美味しいんだよね」と言っている様です^^
ご満悦の表情を切り出しておきます。

・旨えな?
ツツドリ・赤色型

口を開けてノドをヒクヒクさせて喜んでいました。

秋の渡り鳥が見られるようになりました。
やっとバードウォッチングのシーズン到来です。
公園を探索してみてはいかがでしょうか‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

台風の影響などで、しばらくブログ更新が不定期になります。
何卒、ご了承下さいませ。

野鳥エコバック

秋のコサメビタキ Asian Brown Flycatcher

久しぶりのブログ更新です m(_ _)m
しばらくお休みをいただきまして、申し訳ございませんでした。
もう少しでブログの書き方も忘れるところでした ^^

今朝は久しぶりに公園を探索しました!
先週から秋の小鳥たちが来ていると、先輩方から情報を頂いておりましたが、
公私ともにドタバタで、公園に来ることができずにいました。
果たしてブログネタの動画は撮れたのでしょうか?

・公園の池(9/1撮影)
公園の池

まずは公園全体が見渡せる池の畔で腹ごしらえ
朝食のおにぎりをほお張っていた時です
遠くの木の枝に小鳥が、チョコンと止まりました!
※上の写真の右上スミのあたり

・コサメビタキ
コサメビタキ

嬉しい今季初のコサメビタキです。
目がクリッとしていて、私のお気に入りの小鳥です。
公園には数羽の個体が入っているようです
動画にまとめてみました。

《 コサメビタキ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

胸の模様が個体によってまちまちですね。
濃いのもいれば、真っ白い個体もいました。
今年の秋も出会えた記念に、写真を切り出しておきます。

・コサメビタキ
コサメビタキ

また午後には、食事シーンの撮影にも成功しました!
※少しグロいですので、虫が苦手の方は下記の動画再生をお控え下さい。

《 トンボを食べるコサメビタキ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

秋らしく、赤とんぼを捕まえて来たコサメちゃん。
大き過ぎる獲物に手こずっている様子でしたが、最後は頭から丸呑みです。
食後は苦しそうに、しばらくこの枝で休んでいました。

・赤トンボとコサメ
コサメビタキ

明日から台風の影響で関東地方は大荒れの天気予報。
このところ、お天気の神様の機嫌が良くないですね‥
またしばらくブログ更新が不定期になりそうです。
何卒、ご了承下さいませ。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

自然公園でベニイトトンボの観察

今朝は「東京オリンピック」が決まりました!
私はもちろん出場しませんが、今から楽しみです^^

昨日は久しぶりにビデオカメラを担いで鳥を探しました。
しかし、鳥の神様からも、お天気の神様からも見放された様です。

朝の公園では「フクロウ」や「ツツドリ」を確認できましたが
動画を撮影する事はできず。
頭上を飛んで行くのを、ただ見送るだけでした‥(涙)

夕立と虹
虹

最近は突然の雷雨や竜巻が発生するなど、落ち着かない天気。
昨日も今日も雨が降ったり止んだり。
安定していない空模様です。

そんな中、近場の自然公園では、トンボが私を慰めくれました。

・アオモンイトトンボ
アオモンイトトンボ

同定に自信は有りませんが、尾の先が青く「アオモンイトトンボ」と判断しました。
とっても似ているトンボに「アジアイトトンボ」がありますが、
青い部分の太さなどから「アオモン」と判断しました。
間違えていたら、ご指摘をお願い致します。

また、同じ池の畔では赤いイトトンボも発見しました。

・ベニイトトンボ
ベニイトトンボ

生息地が局地的で、絶滅危惧種に指定されているそうです。
※2012年第四次レッドリストで、VU(絶滅危惧Ⅱ類)
こんな貴重なトンボとは知らずに撮っていました。

しかもこの池では、たくさんの個体を発見しました。
合体していたベニイトトンボも‥

・交尾中のベニイトトンボ
ベニイトトンボ

たくさん増えると良いですね。

こんな小さな世界が撮れるビデオ機材を持っていないので
残念ながら今回は全て静止画ですが‥
昆虫の世界も奥が深くて面白いですね。

鳥の神様のご機嫌が直るまで、しばらくの間、
ブログ更新が不定期になりそうです。
何卒、ご容赦下さいませ。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

稲刈りに集まる白鷺の群れ Cattle egret

昨日は隣町の越谷市や野田市で、大きな竜巻被害がありました。

・今朝の大きな積乱雲
積乱雲

今朝も大きな積乱雲が越谷方面に有って、落ち着かない一日でした。
逃れようが無いから、なおさら怖いですね。
竜巻被害にあわれた方々に、あらためてお見舞い申し上げます。

日曜日に田圃をパトロールした際に、
今回被害にあった近くの田圃も走っていました。

《 稲刈りに集まるシラサギの群れ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

稲刈りに集まって来たのは、30羽以上の白鷺の群れでした。
小さい白サギは冬羽の「アマサギ」
大きい白サギは「チュサギ」の様です。

・白鷺軍団
シラサギの群れ

この撮影現場の田圃は、
昨日竜巻被害のあった越谷市と野田市の間、
埼玉県吉川市の田園です。
この地域には竜巻被害が有ったのかは判りませんが、
報道を見る限りでは大丈夫だった様です。

・稲刈りに集まるシラサギ
シラサギの群れ

白鷺たちはバッタなどの昆虫を求めて集まってきます。
きっとこの田圃にはたくさんの昆虫が隠れているのでしょう。
昆虫の集まる田圃は、きっと美味しいお米に違いない。
こんな生き物が集まる田圃のお米が食べたい!
と思うのでした。

鳥枯れでネタ切れのため、ブログが不定期更新になりそうです。
ご了承くださいませ。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

オナガの幼鳥の食事シーン

今朝は久しぶりにS公園を散策してみました。
この時期に山から平地に下りてくる「ツツドリ」が目的です。
公園の桜の木を重点的に見て歩きますが、見つけるのは容易では有りません‥

シジュウカラの声に呼ばれて行くと
シジュウカラの群れの中に「ムシクイ」が入っていました。
懸命に追ってみましたが撮影は失敗!
フレームにも入らず、ピントも合わず‥
数週間のブランクで、撮影感覚のズレを感じました。

そんな中、池の島では今季もゴイサギの幼鳥が集まっていました。
ここで撮影テストに「ホシゴイ」を撮ってみました。

《 ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥) 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

撮影をはじめると、あっという間に飛ばれてしまいました。
ホシゴイからも嫌われた様です。
まずは出会えた記念写真を切り出しておきます

・ホシゴイ
ホシゴイ

ホシゴイに遊んでもらっている時でした、「ゲ?ゲ?」と
林の方から騒がしい鳴き声が聞こえてきます。
何の騒ぎか見に行くことに‥

《 オナガの幼鳥の食事シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

鳴き声の主は「オナガ」でした。
今季産まれの幼鳥たちが、エサをねだっている声でした。
そこへ親鳥がカマキリを捕まえて来たようです。
しかし顔に木の枝が被り、ここでも運の無さを感じます。

・カマキリをもらってご満悦のオナガ
オナガ幼鳥

久しぶりのS公園は、幼鳥で賑やかでした。
最初に見たシジュウカラの群れも幼鳥の群れでした。

目的の「ツツドリ」はと言うと、見つからず‥
やはり、鳥撮りも2週間ブランクが有ると「感」が鈍りますね。
反省です‥

この後、田圃を回ってみることにしました。
果たして「感」は取り戻せるのでしょうか?
次回に続きます。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ナノブロックの鳥

ついに野鳥動画のネタが切れまして、ブログ更新がストップしました。
このまま放置は心苦しいので、今日は野鳥グッズのご紹介を‥

数年前からコレクションしている「ナノブロック」の鳥を
ご紹介します。

・コンゴウインコ、ハチドリ、セキセイインコ
ナノブロック

数日前に仕事の合間に立寄った東急ハンズで「ハチドリ」を見つけました!
以前は無かったので、新商品だと思うのですが‥
先程、組み立てて写メを撮ってみました。

オレンジ色のブロックを買い足し、このハチドリをカスタマイズして
「カワセミ君」を作りたいと計画中です。
完成しましたら、このブログでお披露目します。

作品を取り付けられるボールペンも販売されています。
セキセイインコさんを付けてみました。

・インコペン
ナノブロックペン

作品のブロックは自由に付け替えられます。

ご興味の方は下記へどうぞ。
画像をクリックするとアマゾンのページに飛びます。

・ナノブロック「ハチドリ」↓

・ナノブロック「ベニコンゴウインコ」↓

・ナノブロック「セキセイインコ」↓

まだ「マガモ」「フラミンゴ」「ワシミミズク」「オオハシ」などのブロックが販売されています。

明日は久しぶりに公園を散歩して「ツツドリ」を探してみようかと考えています。
ネタを仕入れて来なくちゃ‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


夏に出会った蝶の世界

先週の週末は何かと忙しく、鳥を見に行けなかったので、
とうとう在庫が底をつきました。
そこで、この夏に出会った「蝶」を少しご紹介します。

奥日光では「アサギマダラ」と出会いました。

《 アサギマダラ Chestnut Tiger 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(浅葱斑、学名:Parantica sita)

アサギマダラは長距離を移動する蝶です。
海を渡って台湾や中国大陸まで、1000キロ以上の旅をするそうです。
凄い体力の蝶ですね。

・アサギマダラ
アサギマダラ

2年前の秋に、S公園でアサギマダラを撮影した事がありました。
きっと旅の途中で立寄ってくれたのでしょう‥
すっかりファンになりました。

お盆のお休み中に、久しぶりに立寄った埼玉県内の公園では、
アサギマダラに似た、蝶を撮影しました。

《 アカボシゴマダラ Circe 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

アカボシゴマダラ(Hestina assimilis)

カラーリングが似ていますが、調べてみると「アカボシゴマダラ」

もともとは、日本では奄美大島と周辺の島に生息する固有種と言うことですが、
1995年に埼玉県の秋ヶ瀬公園に突如現れたり、神奈川県でも多数発生した事があり、
突如出現したことなどから、人為的な放蝶の可能性が高いと考えられているそうです。

・アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ

偶然撮影したこの個体も、きっと外来種なのでしょうね。
蝶の世界にも、外来種問題が有るとは初めて知りました。
昆虫の世界も奥が深くて面白いですね。
メニューに「昆虫」のカテゴリーを増設しました。
今後はどうなるか判りませんが‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ツバメチドリとの再会 Oriental Pratincole

今日も先週の休耕田パトロールの続編です。
地元のカメラマンの方に「ツバメチドリは昨日までは居た」と
教えて頂いたのですが、諦めきれずに田園をパトロール。

現場の田園は広大で、かなりの時間巡回し、そろそろ帰ろうかと思っていた時のこと。
一画に路上駐車している数台の車を発見しました。
川で釣りでもしている人たちの車かと思いながらも、近づいてみると
三脚やカメラの大きなレンズが見えてきました!

《 ツバメチドリ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

やっぱり、まだ近くに居たのですね。
諦めずに粘ってみて正解でした‥

休耕田には小さな白い花が咲いていました。

・白いお花と‥
ツバメチドリ

口を開けて、みんな暑そう。
「水をくれ?」と言っている様です。
そのうちに、私達の近くに飛んでくる個体がいました。

《 水を飲むツバメチドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

私達の近くの一角には、水たまりが出来ていて、その水を飲みに近寄ってきたのです。
おかげでかなり近い距離で撮影することができました。

・水たまりで水を飲むツバメチドリ
ツバメチドリ

急にツバメチドリ達は飛び上がると、旋回しながら、
遥か遠くへ飛去っていきました。
旅の無事を祈ります。

・ツバメチドリの飛翔
ツバメチドリの飛翔

この撮影日から一週間以上が経っていますので、
今頃は目的地の東南アジアに着いているかも知れません。

今回も情報を頂きました先輩方、ご一緒させて頂きました皆さんに感謝いたします。
有り難うございました。

《 休耕田・ツバメチドリ探索の続編  》
? ツバメチドリの群れ
? ツバメチドリ幼鳥
? チュウサギとアオサギ
? ムナグロの群れ
? ケリの群れ
? ツバメチドリとの再会

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック