ケリの群れ Grey-headed lapwing

水を張った休耕田をパトロール中に
大きな鳥の群れが降り立ちました。

《 ケリの群れ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鳧、計里、水札、学名:Vanellus cinereus)

空から降って来たのは20羽以上の「ケリ」の群れでした。

羽を広げると白と黒の模様が美しく、
大きな群れが降りて来る姿は圧巻でした。

ケリと出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・ケリの群れ
ケリの群れ

鮮やかな黄色いクチバシに真っ赤な目、
とっても個性的なデザインの鳥です。

《 休耕田・ツバメチドリ探索の続編  》
? ツバメチドリの群れ
? ツバメチドリ幼鳥
? チュウサギとアオサギ
? ムナグロの群れ
? ケリの群れ
? ツバメチドリとの再会

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ムナグロの群れ Pacific Golden Plover

先週の週末は、ツバメチドリの居た田圃に再度立寄ってみました。
しかし、水を張っていた休耕田から、水が抜かれていました!

・葉についた朝露を吸うイチモンジセセリ
イチモンジセセリ

田圃で写真を撮っていた地元のカメラマンにお聞きすると、
「ツバメチドリは昨日、どこかへ飛去った」とのこと‥残念です。

しかし、隣りの空き地にうごめく鳥影が‥

《 ムナグロの群れ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(胸黒、英名Pacific Golden Plover、学名:Pluvialis fulva)

動いていたのはムナグロの群れでした。
うだるような暑さでした。
出会った記念写真を切り出しておきます。

・ムナグロの群れ
暑い~

みんな口を開けて「水をくれ?」と言ってるようです。
休耕田の水を抜かれて、困っていたのでしょうね。
ムナグロは日本で一休みすると、東南アジアまで渡ります‥
旅の無事を祈ります。

それにしても「昨日まで居た」ツバメチドリがあきらめ切れず、
周囲の田園を車でパトロールしてみることにしました‥
次回に続きます。

《 休耕田・ツバメチドリ探索の続編  》
? ツバメチドリの群れ
? ツバメチドリ幼鳥
? チュウサギとアオサギ
? ムナグロの群れ
? ケリの群れ
? ツバメチドリとの再会

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

浜辺を走るシロチドリ Kentish plover

今日も東京湾の続編です。
干潟を元気に走り回る鳥を発見しました。
私の大好きな鳥「シロチドリ」です。

《 走るシロチドリ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(白千鳥、学名 Charadrius alexandrinus)

凄い勢いで走っていましたが、頑張ってビデオ撮影してみました。
全力疾走のシロッチを追いかけるのは大変です。

・浜辺を走るシロチドリ
全力疾走

個体数が減っていて絶滅が危惧される鳥です。
※絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
可愛いシロチドリが、いつまでも東京湾で見られることを祈ります‥

《 2013年8月東京湾探鳥・続編 》
? アカガシラサギの証拠映像
? ミユビシギとダイゼンの群れ
? 立派なクチバシのオオソリハシシギ
? 浜辺を走るシロチドリ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

オオソリハシシギ Bar-tailed Godwit

今日も東京湾の続編です。
群れ飛ぶコアジサシの中から、レアなアジサシを探すも見つからず、
がっかりしているところに、立派なクチバシの鳥を見つけました。

《 オオソリハシシギ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(大反嘴鴫、学名:Limosa lapponica)

とっても大きなクチバシですね。
オオソリハシシギは絶滅が危惧されている鳥です。
※絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
出会えた記念に静止画を切り出しておきます

・赤いクチバシが魅力的
立派なクチバシ

私が撮影している事に気が付いたのか?
こちらをチラ見すると、海に向かって飛んで行ってしまいました。
東京湾のバードウォッチングはまだ続きます‥

《 2013年8月東京湾探鳥・続編 》
? アカガシラサギの証拠映像
? ミユビシギとダイゼンの群れ
? 立派なクチバシのオオソリハシシギ
? 浜辺を走るシロチドリ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ミユビシギとダイゼンの群れ Sanderling

臨海公園の探索の後は、三番瀬に立寄ってみました。
この日の朝「ハジロクロハラアジサシ」の幼鳥が見られた様で、
目を皿にして、干潮の海岸を探索です。

・飛び交うコアジサシ
アジサシの群れ

しかし無数に飛び回るアジサシの群れから見つけるのは、
私には難し過ぎました‥(涙)

波打ち際では、シギチの群れが食事中です。
少し距離が有りましたが、撮影にトライしてみました。

《 ダイゼンとミユビシギの群れ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

Grey Plover & Sanderling

小さなミユビシギと、大きなダイゼンが一緒にまとまっていました。
旅鳥同士、一緒に大陸から渡って来たのでしょうかね?

ミユビシギは夏羽から冬羽に変わる途中のようで、
いろいろな色の個体が混ざっていて面白かった。
記念に静止画を切り出しておきます

・換羽中のミユビシギ
ミユビシギ

この後もアジサシの群れとにらめっこです
東京湾のバードウォッチングはまだ続きます‥

《 2013年8月東京湾探鳥・続編 》
? アカガシラサギの証拠映像
? ミユビシギとダイゼンの群れ
? 立派なクチバシのオオソリハシシギ
? 浜辺を走るシロチドリ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

アカガシラサギの証拠映像 Chinese pond heron

お盆休みはどこも大渋滞。
渋滞に巻き込まれるのが嫌いな私は、この時期の遠征を控えていますが、
都内ならば道路も空いているだとうと思い、東京湾の公園に行ってみました。

・セイタカシギ
セイタカシギ

目的の鳥は、数日前から飛来している「アカガシラサギ」です。
毎年夏の恒例行事になってきました(^-^)v

《 アカガシラサギ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

しかし今季は良い場所には出て来てくれませんでした。
観察ハイドの屋根の隙間から、手持ちビデオでやっと撮った映像です。
まずは出会えた証拠写真を切り出しておきます。

・アカガシラサギ
アカガシラサギ

文章では書けない程、無理な体勢で撮影していまして、
ブレブレの映像になってしまいました。
どんな体勢かは、ご想像にお任せします(^-^)

・ブッシュの中に隠れに行くアカガシラサギ
アカガシラサギ

この日も暑くて、頭がゆで卵になりそうなので、
早々に公園を後にして、海へ向かってみました‥

《 2013年8月東京湾探鳥・続編 》
? アカガシラサギの証拠映像
? ミユビシギとダイゼンの群れ
? 立派なクチバシのオオソリハシシギ
? 浜辺を走るシロチドリ

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

偽りのカワセミ保護区 Kingfisher

お盆休みの最中の事、近所の自然公園を歩いていると
久しぶりにカワセミと出会いました。

《 久しぶりのカワセミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

久しぶりに出会ったカワセミ。
埼玉県内でも、水のキレイな川を探索してみようと思い、
久しぶりに日高市の巾着田「カワセミ保護区」に向かってみました。

・魚を捕らえたカワセミ
カワセミ

目的の川原に到着すると‥
なんと、どこもかしこもバーベキュー会場になっていました。
「カワセミ保護区、川を大切に」の立派な看板は立っていますが???
皆お構いなしで、川ではしゃいでいます。
日高市の巾着田の管理はどうなっているのでしょうか?

しかたなく、農業用水の水路を眺めていると
ヒラヒラと黒いトンボが飛んできました。
今まで見た事の無いトンボです。

《 ハグロトンボ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

メタリックグリーンのキレイなボディ。
インターネットで名前を調べると「ハグロトンボ」と言うトンボだそうです。
静止画を切り出しておきます。

・羽を閉じると一枚になる「ハグロトンボ」
ハグロトンボ

数年前の巾着田は「カジカガエル」の声が響き渡り、
「キセキレイ」や「セグロセキレイ」が生息するキレイな川原でした。
ガッカリしながら巾着田を後にしました。

「カワセミ保護区」は看板だけでしょうか?
不思議に思って少し調べてみると、
日高市は、実は「土建業者保護区」だとの話しが有るようです。
この川の川岸をコンクリートで埋めてしまったとの事。
これではカワセミも巣を作ることは出来ないでしょう。

この河岸工事は上流の方まで続く計画だそうです。悲しいことです。
日高市民の方々はどのように考えているのでしょうか‥
改善が有るまで、巾着田には二度と行く事は無いでしょう。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

チュウサギ Intermediate Egret

先日ツバメチドリと出会った田園では、様々な野鳥との出会いが有りました。
水を張った休耕田では、数羽の白鷺を見つけました。

《 チュウサギ動画 Intermediate Egret 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(中鷺、学名:Ardea intermedia)

農薬使用により捕食対象の減少によって、渡来数が減少している鳥です。
※準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
私も田畑でバッタが減っているように感じています。

・羽を上げたチュウサギ
チュウサギ

ダイサギに似ていて、紛らわしいですね。
何か獲物を狙っていましたが、猟りは失敗したようです。
同じ田圃では、アオアシシギもエサを探していました↓

《 アオアシシギ動画 Greenshank 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(青足鷸、学名:Tringa nebularia)

見つけた時は小さく見えたので、コアオアシシギかと思ったのですが、
クチバシが上に反っていて、アオアシシギのようです。
出会えた記念写真を切り出しておきます。

・アオアシシギ
アオアシシギ

この日3羽のアオアシシギと出会いました。

《 休耕田・ツバメチドリ探索の続編  》
? ツバメチドリの群れ
? ツバメチドリ幼鳥
? チュウサギとアオサギ
? ムナグロの群れ
? ケリの群れ
? ツバメチドリとの再会

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

オオセッカのさえずり Marsh Grassbird

先日、夕方の遊水地に立寄ってみました。
「ジュルルルルルルル?」とオオセッカの声が聞こえてきます。

声が聞こえても、姿を見つけるのは容易では有りません。
しかし数十分間、行動を眺めていると、段々と目が慣れてきました‥

《 オオセッカのさえずり動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(大雪加、Locustella pryeri)

オオセッカも、好きなソングポイントがあるようです。
大きな口を開けて頑張っていました。
静止画を切り出しておきます。

・囀るオオセッカ
オオセッカのさえずり

オオセッカは絶滅が危惧されている鳥です。
※絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
日本の固有種であるオオセッカの個体数が、増えてくれることを祈ります。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ツバメチドリ幼鳥 Oriental Pratincole

今日もツバメチドリの続編です。
群れの中には、数羽の幼鳥が見られました。

《 水を飲むツバメチドリ幼鳥動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(燕千鳥、Glareola maldivarum)

目の下からノドを囲む様にある、黒い線が薄くぼやけていて、
今年産まれた幼鳥の様です。

・ツバメチドリ幼鳥
ツバメチドリ幼鳥

大陸から渡って来たのでしょうか。
初めての日本にソワソワしている様です。

比較のためにも、親鳥の動画を貼っておきます↓

《 水を飲むツバメチドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

目からノドを囲む線がクッキリしています。

日本の夏は暑いです。
しっかり水分を補給して、お互い熱中症に気を付けましょう!

これから東南アジアへ渡るツバメチドリの無事を祈ります。

《 休耕田・ツバメチドリ探索の続編  》
? ツバメチドリの群れ
? ツバメチドリ幼鳥
? チュウサギとアオサギ
? ムナグロの群れ
? ケリの群れ
? ツバメチドリとの再会

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック