ハイイロミズナギドリ Sooty Shearwater

今日も「イルカウォッチング船」の続編です。

朝の銚子マリーナでは、鴨が浮かんでいるのを発見!
どうやら「スズガモ」のようです。
この時期に日本に残っているのには、何か訳があるのでしょう‥

スズガモ

バタバタしてくれた時に見えた左羽は、ボロボロでした‥
この日4羽のスズガモを確認。
頑張って、日本の夏を乗り越えてほしいと思います。

===
今日ご紹介する海鳥は‥ 黒いミズナギドリです。

日本近海で主に見られる”黒いミズナギドリ”に、
「ハイイロミズナギドリ」や「ハシボソミズナギドリ」が
居るのですが、この2種を識別するのには慣れが必要です。
初心者の私は数日間、野鳥図鑑とにらめっこが続きました‥

クチバシの太さや、オデコの形などから、
「ハイイロミズナギドリ」と判断しました。

《 ハイイロミズナギドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(灰色水薙鳥、学名:Puffinus griseus)

小さな群れを、何度か見つけることができました。
海に浮かんでいるのですが、船が近づくと飛び立って行きます。

飛び立つシーンを切り出しておきます。

海面を滑走‥
ハイイロミズナギドリ

自分の勉強のため、羽の裏側の灰色が見えるシーンを切り出しておきます。

複雑に揺れる船上から撮影は難しいことでした。
ましてや海鳥を見分けるには‥‥ まだまだ修行が必要です。

《 2013年 イルカウォッチング船・続編 》
? オオミズナギドリの群れ
? アカアシミズナギドリ
? クロアシアホウドリ
? ハイイロミズナギドリ
? 海に浮かぶコアホウドリ

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

クロアシアホウドリ Black-footed albatross

今日も「イルカウォッチング船」の続編です。

犬吠埼燈台
犬吠埼燈台

沖合でミズナギドリを撮影していた時でした
巨大な黒い鳥影が、ファイダーを横切って行きました!

《 クロアシアホウドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(黒足阿呆鳥、黒足信天翁、Diomedea nigripes)

クロアシアホウドリは、
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで
絶滅が危惧されている希少種です。
EN(IUCN Red List)

出会えた記念写真を切り出しておきます。

目の前を横切った瞬間
クロアシアホウドリ

周りのミズナギドリたちが小さく見える程、デカいです。
・クロアシアホウドリ:193-213cm
・オオミズナギドリ:110-120cm

今年(2013年)4月、伊豆諸島の無人島「八丈小島」が
「クロアシアホウドリ」の繁殖地となっている事が判り、
約50羽のクロアシアホウドリが生息し、求愛行動も見られたとのこと。
大手新聞社のニュースサイトで知りました。

47news.jpサイト
「クロアシアホウドリが生息 八丈島近くの無人島」の記事↓
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013042501001681.html

クロアシアホウドリの飛翔
クロアシアホウドリ

この個体も、八丈小島から飛んで来たのかも知れません。
八丈小島が「クロアシアホウドリの楽園」になることを
期待を持って見守って行きたいと思います。

《 2013年 イルカウォッチング船・続編 》
? オオミズナギドリの群れ
? アカアシミズナギドリ
? クロアシアホウドリ
? ハイイロミズナギドリ
? 海に浮かぶコアホウドリ

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

コチドリ親子 Little ringed plover

今月の上旬のこと。
とある空き地に「コアジサシ」の抱卵の様子を観察に行ってきました。

《 コアジサシ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(小鯵刺、学名:Sterna albifrons)

約10羽程のコアジサシの群れが抱卵中。
今頃はたくさんのヒナが孵っているかも知れませんね‥

留守中に、チラリと卵を確認できました。
コアジサシの抱卵

そんな空き地では、コチドリの親子を見つけることができました。
コチドリのヒナは、凄いスピードで走り回っていて、
親鳥も気が気でない様子です。

コチドリの親子
コチドリの親子

この上の写真に、親鳥とヒナが写っているのですが、
何処に居るのか、判りますでしょうか?
保護色で見つけるのに苦労します。
クイズみたいになってしまいましたが、正解は動画でご確認ください。

《 コチドリの親子動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(小千鳥、学名:Charadrius dubius)

まだ小さな体ですが、もう自分でエサを穫っています。
逞しい生命力に感動しました。
2羽の親鳥は心配そうに近くで見守っています。

コチドリのヒナ

小石の上では完璧な保護色です。
動きもすばしっこくて、撮影は大変でした‥
コチドリの健やかな成長を祈ります。

《 2013年春&初夏 ヒナ特集・続編 》
? フクロウのヒナ
? サカツラガンのヒナ
? コブハクチョウのヒナ
? トラフズクのヒナ
? カイツブリのヒナ
? コアジサシの抱卵とコチドリのヒナ
? カワガラスのヒナ

クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

アカアシミズナギドリ Flesh-footed Shearwater

今日もイルカウォッチング船の報告です。
銚子・外川漁港では、穴の開いた大きな岩を発見。

「千騎ヶ岩」
千騎ヶ岩

源義経が千騎の兵をもってたてこもったところから、
この名が付いたと言われているそうです。
千葉県指定の天然記念物。
その割には、子供達が岩山に登って遊んでいましたよ‥

今日ご紹介する鳥は‥
外洋では全身真っ黒のミズナギドリと出会いました。

《 アカアシミズナギドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(赤脚水薙鳥、学名:Puffinus carneipes)

この時期、黒いミズナギドリは
「ハイイロミズナギドリ」や「ハシボソミズナギドリ」なども居て、
海鳥初心者の私には、識別が難しいところです。

クチバシが明るい色なので「アカアシミズナギドリ」と判断しました。
ユラユラの手ぶれ動画では、船酔いしてしまいますので、
証拠写真を切り出しておきます。

アカアシミズナギドリ
アカアシミズナギドリ
クチバシは淡紅色で先端が黒い

もしも、違っていましたら、アドバイスをお願い致します。
※このブログはコメント欄を閉めていますので、メールか、
もしくは Youtubeのコメント欄でお願いします。

海鳥シリーズはまだ続きます。

《 2013年 イルカウォッチング船・続編 》
? オオミズナギドリの群れ
? アカアシミズナギドリ
? クロアシアホウドリ
? ハイイロミズナギドリ
? 海に浮かぶコアホウドリ

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

バーダー、イルカウォッチング船に乗る

日曜日は「イルカオウッチング船」に乗ってきました。
千葉県銚子から出航する「沖合クルージング」です。

銚子マリーナ
銚子マリーナ

波が高い場合は出航出来ないとの事で、当日までハラハラしましたが、
お天気も良く、船は無事に出航しました。

フリッパー号
フリッパー号

確かに、波はたいした事はなかったのですが、うねりが有り、
前後左右に揺れる船の上からの撮影は、苦戦を強いられました。

港を出てから、沿岸で私達を最初に出迎えてくれたのは、
「オオミズナギドリ」の群れでした!

《 オオミズナギドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(大水薙鳥、Calonectris leucomelas)

オオミズナギドリの大群は、
海の無い埼玉県民の私にとっては、夢のような光景です!

記念写真を切り出しておきます。

オオミズナギドリ
オオミズナギドリ

羽を広げた時の大きさは、120cm!
群れで飛び交う光景は圧巻でした。

「フリッパー号」は約4時間、沖合をイルカを求めて頑張ってくれました。

ドルフィンウオッチングの成果といえば‥
ビデオカメラの端に、ケラレながらも写っていた「スナメリ」

スナメリ
スナメリ

肉眼では、もう少ししっかりと見れましたが、、
今回の目的は「カマイルカの群れ」ですので、微妙なところ‥

この沖合イルカウオッチングは、今季は6月で終了なので、
今月中に、またリベンジに行くかもしれません。

今回の船では海鳥がもう少し見られましたので、
データの整理が出来次第、続編をお届け予定です。

《 2013年 イルカウォッチング船・続編 》
? オオミズナギドリの群れ
? アカアシミズナギドリ
? クロアシアホウドリ
? ハイイロミズナギドリ
? 海に浮かぶコアホウドリ

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

Mの丘公園 カイツブリ親子 Little grebe

今日は久しぶりに、「Mの丘公園」に立寄ってみました。
これまで入れなかった池の方まで、入ることが出来るようになっていました。

池には立派な歩道が設置されています。
池の歩道

キレイな歩道が出来て、冬は鴨達の観察が楽しみです!

そんな公園の池で、カイツブリの親子を発見しました。

《 カイツブリの親子動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

2羽のヒナを確認! ヒナ達は大きく育っていました。

ヒナが可愛いので静止画をたくさんアップします。

カイツブリの親子
カイツブリの親子

カイツブリの親子
カイツブリの親子

あどけなヒナ
カイツブリのヒナ

健やかな成長を祈ります。

《 2013年春&初夏 ヒナ特集・続編 》
? フクロウのヒナ
? サカツラガンのヒナ
? コブハクチョウのヒナ
? トラフズクのヒナ
? カイツブリのヒナ
? コアジサシの抱卵とコチドリのヒナ
? カワガラスのヒナ

クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

ノビタキ♂とズミの花 Stonechat

今日も、先日の日光遠征の続編をお届けします。
戦場ヶ原では、あちこちで白い花を見る事ができました。

ズミの花
ズミの花

先週はまだ一分咲きと言ったところでしたので、
今週あたりが一番の見頃かも知れませんね‥

そんな湿原を歩いていると、
頭が黒くなったオスのノビタキが登場しました!

《 ノビタキ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(野鶲、学名:Saxicola torquata)

出会えた記念写真を切り出しておきます。

首を傾げるポーズ
ノビタキ♂

この戦場ヶ原で子育てをするノビタキ君。
子育ての成功を祈ります。
《 2013年初夏の日光・続編 》
? ホオアカとコミミの出迎え
? カッコウのお尻
? ワタスゲとオオジシギ
? オオジシギの鳴き声
? ノビタキ♂の登場
? 日光遠征ダイジェスト

クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

オオジシギの鳴き声 Latham’s snipe

今日も、先日の日光遠征の続編をお届けします。

昨日は「ワタスゲとオオジシギ」をお届けしましたが、
湿原に現れたオオジシギを撮影していると、
突如、大きな木のテッペンに止まってくれました。

オオジシギ

私達の居る木道から、20メートル程の距離だったでしょうか、
これまでに無い近い距離で、オオジシギを撮る事ができました。
きっと普段の行いの良い人が、遠征メンバーの中に居たのでしょう!
感謝!

《 オオジシギの鳴き声動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(大地鴫、Gallinago hardwickii)

枝止まりでさえずるオオジシギ。
まるで壊れたラジオのような声ですね(笑)
記念写真を切り出しておきます。

尾羽を上げてさえずるオオジシギ
オオジシギ

興奮してくると、段々と前傾姿勢になってくるのでした‥
きっと縄張りの主張でしょうね。

日光遠征の続編は、まだ続きます‥

《 2013年初夏の日光・続編 》
? ホオアカとコミミの出迎え
? カッコウのお尻
? ワタスゲとオオジシギ
? オオジシギの鳴き声
? ノビタキ♂の登場
? 日光遠征ダイジェスト

クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

ワタスゲとオオジシギ Latham’s snipe

今日は、先日の日光遠征の続編をお届けします。

奥日光・戦場ヶ原
戦場ヶ原

湿原では「ワタスゲ」が白い綿毛を付けはじめていました。

白いワタスゲ
ワタスゲ

次第に戦場ヶ原はワタスゲで真っ白になることでしょう。

そんな戦場ヶ原で
「ズビ? ビビャ?」と、まるでチューニング中のラジオの様な、
不思議な声が聞こえてきます‥

《 ワタスゲとオオジシギの囀り動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(大地鴫、Gallinago hardwickii)

やっと念願だった「オオジシギ」に出会うことが出来ました。
やはり早朝の方が良いようですね。

これまで何度かオオジシギを見たいと、戦場ヶ原に来ましたが、
鳴き声が聞こえるだけで、姿を見つけることは出来ませんでした。
まずは出会えた記念写真を切り出しておきます。

ワタスゲとオオジシギ
オオジシギ

オオジシギは保護色で、湿原の中に入ってしまうと見つけるのは困難です。
自分一人では、見つけることは無理だったと思います。

現場でお世話になったN木さん、ご一緒させて頂いた先輩方に感謝いたします!
おかげ様で「王子様」に逢うことができました。

この後、奇跡的な出来事が起こりました。
次回、王子様の続編をお届け予定です。お楽しみに!

《 2013年初夏の日光・続編 》
? ホオアカとコミミの出迎え
? カッコウのお尻
? ワタスゲとオオジシギ
? オオジシギの鳴き声
? ノビタキ♂の登場
? 日光遠征ダイジェスト

クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ

峠のクロジ♂&♀ Grey Bunting

今日は5月に遠征した「峠」の続編です。
標高1400メートルの峠では、色々な鳥と出会うことができました。

コルリやコマドリなどの、カラフルな鳥が登場する中、
落ち着いた色逢いの「クロジ」が登場しました。

<クロジ ♂&♀>

動画前半はグレーがオシャレな♂、
後半は落ち着いた茶色の♀を入れてみました。

出会えた記念に静止画を切り出しておきます。


クロジ♂


クロジ♀

峠の野鳥シリーズはまだ続きます。お楽しみに!

《 2013年5月 峠の野鳥・続編 》
? 珍しいコマドリ♀
? センダイムシクイの囀り
? コルリ♂とコルリ若♂
? 峠のゴジュウカラ
? 峠のクロジ♂&♀
クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥Tシャツ