公園の宝石「翡翠」 Common Kingfisher

カワセミ

今日は公園の「青い宝石」をご紹介します。

< 公園の宝石「翡翠」 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音声が入っていますので、音量にご注意下さい。

(カワセミ、学名:Alcedo atthis)

この日はオスのカワセミと出会うことが出来ました。
出会った記念に静止画を↓

カワセミ

明日は「勤労感謝の日」ですが、天気予報では雨が降りそうです。
朝だけでも、保ってくれると良いのですが‥。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

ローズヒップとジョウビタキ2 Daurian Redstart

公園のモミジも紅く色付いてきました。

公園のモミジ

公園の野バラにも赤い実がつき、野鳥達がやってきます。
ここはメスの「ジョウビタキ」の縄張りなのです‥、
そんな野バラに「シジュウカラ」の群れがやってきました。

< ローズヒップを守るジョウビタキ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音声が入っていますので、音量にご注意下さい。

(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus Pallas )

シジュウカラの群れから、野バラを守ろうと、
「ヒッヒッヒッ‥」と威嚇するような声を上げています。

シジュウカラとのツーショット
シジュウカラとジョウビタキ

ジョウビタキの迫力に負けて、
シジュウカラの群れは、そそくさと立ち去って行きました。

勝ち誇った表情のおジョウさん↓

シジュウカラとジョウビタキ

ジョウビタキ♀は、気が強い鳥で有名です。
この場所に居たモズは、最近見えなくなりました‥。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

>> 先日の「ローズヒップとジョウビタキ1」はこちら。
明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

「グググ‥」の声の主は Red-flanked bluetail

日曜日に聞こえた、鳥の声「グググ」が気になって、
今朝は、とある公園を探索してみました‥。

公園の池

公園の池の畔で、朝食のパンを食べていると‥
先日と同じ付近から「グググ‥」と声が聞こえてきました。

一瞬、姿を見つけたのですが、森の中へ逃げられました‥
もうパンなんか食べてる場合では有りません。
薮の中に隠れてしまった小鳥を、追いかけました。

< ルリビタキ動画1 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音声が入っていますので、音量にご注意下さい。

(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)

細かい枝葉の被る、見づらい場所ですが、何とか撮影しました。
ワキにオレンジ色、尾羽に青色が見えます。
声の主は「ルリビタキ」だったようです。
※「ビテテ」を期待していたので、ちょっと残念な面も‥

ルリビタキは、嬉しい今季初見初撮りになりました。
今季のルリは早いですね。

まずは証拠画像を切り出しておきます↓

ルリビタキ

枝被りがひどいですが‥。

ルリビタキ

「証拠にもならない」なんて言わないで‥。

この撮影の後、ルリちゃんは何処かへ飛去ってしまいました。
青い鳥はどこへ? 森をさまよっていた時でした。
携帯が鳴って「ルリビタキが出てますよ」との連絡を頂きました。
oka_kさん、有り難うございます!
出現場所は私の撮影した場所から、約150メートル離れた池の畔。
とにかく現場へ急ぎました。

< ルリビタキ動画2 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音声が入っていますので、音量にご注意下さい。

やはりメスタイプのルリビタキでした。
もしかしたら、先程と同じ個体かも知れません。
※目の上のうっすらと入っている白い眉が同じです。
公園内を飛び回っている様です‥。

ロープ乗りのルリビタキ
ルリビタキ
※暗かったので、明るさやコントラストを調整しています。

メスか若オスなのかは、判断が難しところですが‥。
ワキのオレンジの部分が大きくて、
目の上にうっすらと白い眉斑が見えること等から、若オスかも知れませんね。
毎年来てくれるようになったら、数年後が楽しみです。

まずは。幸せを呼ぶ「青い鳥」のご報告まで。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

キクイタダキ Goldcrest

日曜日の公園で「キクイタダキ祭り」に参加してきました(笑)

キクイタダキは動きがすばしっこい鳥です。
オリジナルのスピードでは、目を回してしまいますので、
今日の動画は全て、50%以下の速度に、スローモーションにしています。

こんな、虫に飛びつくシーンが撮れました↓

虫に飛びつくキクイタダキ
キクイタダキ

果たして虫は穫れたのか?
正解は動画の最後にスローモーションで入れています。
お見逃しなく。

< キクイタダキ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っています。再生時に音量にご注意下さい。

(菊戴、学名Regulus regulus)

紅葉した桜の葉っぱとほぼ同サイズ。いかに小さい鳥か‥。

日本一小さい鳥
キクイタダキ

一緒に撮影していたカメラマンの中に、
普段の行いが良い人が居たのでしょう。
この日は、キクイタダキの動きがいつもより遅く感じました。

前回よりも近い距離で動画を撮ることができましたので、
今日は特別に動画を2部、配信いたします!(上機嫌)

< キクイタダキ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っています。再生時に音量にご注意下さい。

何でこの木が好きなのか? 不思議に思っていたのですが‥
PCに取り込んで、拡大して見て判りました!
この木にはたくさんの虫が付いていて、その虫を食べていたのです。

せっかくですので、食事シーンを連続写真で貼ってみます。

1
キクイタダキ

2
キクイタダキ

3
キクイタダキ

キクイタダキが公園に長期滞在してくれるとは‥。
こんなチャンスは滅多にないので、撮れる時にたくさん撮っておきたいです。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

今季初!トラツグミ White’s Thrush

ここ数日、公園では「トラツグミ」の目撃情報が有ります。
私も会いたいと目撃ポイントへ向かってみました。

公園の紅葉

現場に着いて辺りを見回すと、いきなりトラツグミとハチ合わせ!
目と目が合ってお互いにビックリ!

急いでビデオ撮影の準備!
その隙に、逃げられてしまいました(涙)。
しかし、まだ近くに居るはず。
このままでは悔しいので、トラちゃんが出て来るまで座り込みです‥。

公園内を走り回るランナー達が居て、周囲は騒がしかったのですが、
30分程してランナーも居なくなり、私一人になった時でした。

< 今季初!トラツグミ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っています。再生時に音量にご注意下さい。

(虎鶫、学名:Zoothera dauma)

渡って来たばかりで、とっても神経質のようです。
見つけたと思うと直ぐに逃げて行きます。
とにかく居付いてくれているようですので、一安心。

出会えた証拠映像を切り出しておきます。

トラツグミ

枝は被るし、満足な出来では有りませんが、
嬉しい今季初見初撮りになりました。

そのうちに慣れて人前に出てくるようになるでしょう。
その時は、もっとキレイに撮って上げたいと思います。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

紅葉とアオジ Black-faced bunting

朝は雨が降らないとの天気予報を信じて、早朝散歩をして来ました。

公園の桜並木
アオジ

葉が紅葉した桜に止まる、2羽の鳥を発見しました。
よく見ると、その鳥は冬鳥の「アオジ」です。

アオジは、地面に居ることが多い鳥なのですが、珍しく枝に止まっていました。

< 桜の紅葉とアオジ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音声が入っていますので、音量にご注意下さい。

青鵐、蒿鵐、蒿雀、Emberiza spodocephala)

オープニングの映像は、背景の紅葉がキレイだったんでが、
なぜか主役のアオジにピントが合っていません。
なぜだろう?‥ 今だに謎です。
きっと私が寝ぼけていただけでしょう。悔しい。

仕方ないので、明るさや色を調整して、静止画をアップしておきます↓。

枝止まりのアオジ
アオジ

今季初のアオジの撮影になりました。

2羽のアオジが仲良く同じ枝に止まっていました。
もしかするとオスとメスのカップルかも知れませんね。

雨が降って来たところで、早々に撤収しました。
明日はお天気が良い様ですね。
どこかへ、冬鳥に会いに行きたいと考えています。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

ウグイス Japanese Bush Warbler

最近公園では、ウグイスの地鳴きが聞こえるようになりました。

公園の紅葉状況(11月14日の朝の撮影)
秋色の公園

しかし、声はすれども、姿を見つけるのは容易では有りません。

そんなウグイスが、木の実に誘われて、出て来てくれました。

< 黒い実を食べるウグイス >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音声が入っていますので、音量にご注意下さい。

(鶯、鴬、学名: Horornis diphone)

植物のことはよく判りませんが、木の実の付き方などから、
黒く熟した「ウドの実」と思います。
思わず出てきたくなる程、美味しいのでしょう。
こんなに近くで撮影できたのは、久しぶりです。

ウグイスは隠れてばかりで、撮影の機会が少ない鳥です。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

ウグイス

普段この場所は、あまりチェックしていなかった場所ですが、
だいぶ食べられた後で、ほとんどの実が無くなっています。
もしかしたら、野鳥が集まって食べていたのかも知れません。
今後ここも要チェックです。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

ローズヒップとジョウビタキ Daurian Redstart

ホームパークには「Yスタジオ」と呼ばれる、自然のスタジオが有ります。
※Yには先輩のお名前が入ります。
ナンキンハゼが紅葉したり、野バラが実を付けたり‥。
野鳥が止まってくれたら、最高のロケーションなのです。

紅葉して来たナンキンハゼ
ナンキンハゼ

そんな「Yスタジオ」で座り込んでいると、
おジョウさんが現れて、ローズヒップをつまんで行きました。

< ローズヒップとジョウビタキ♀ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音声が入っていますので、音量にご注意下さい。

(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus Pallas )

ジョウビタキ♀に野バラの赤い実は、よく似合いますね。
この時期にしか撮れない瞬間なので、記念に静止画を↓

見返り美人
ジョウビタキ

枝が被ったのが残念ですが、これも自然のことですので‥。

この素晴らしいロケーションで、今季はどんな野鳥達がモデルをつとめてくれるのか‥
とっても楽しみなシーズンです。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

オカヨシガモ Gadwall

先週に立寄ったM沼自然公園の池では、
普段はあまり見る機会の無いカモの群れを見つけました。

< オカヨシガモ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

とても上品な色のカモですね。
オスとメス、合わせて六羽の群れが池で休んでました。

ここの池では見たことが無い鴨なので、ちょっと一休みに立寄っただけカモ知れません。

機会が有れば、もう一度確認してみようと思います。

出会った記念に静止画を切り出しておきます。

オカヨシガモ

ホームパークの池にも来て欲しいカモ。

様々な鴨が飛来してきて、バードウォッチングが面白いシーズンですね。
しかし、鴨達の識別も難しいです。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

初見初撮り ヨタカ Grey nightjar

先日「ヨタカ」の情報を頂き、スクランブル発進しました。
連絡を頂いたのは午後3時頃、撮影できる時間は限られます。
翌日では同じ場所にいる保証はありません。

とにかく急いで現場に向かいました。
太陽が沈むのが早いか、私が現場に着くのが早いか、太陽と競争です。

車を走らせながら、子供の頃に読んだ、宮沢賢治の「夜鷹の星」を思い出していました。
確か太陽や星に願い事をして、天に向かって飛び続けて、最後は星になった。
そんな、ちょっと悲しいお話だった様な‥。

どうにか日没には間に合いましたが、ヨタカは撮影困難なヨシ原の中‥。
ヨシが被らない場所は有りませんでした。

< ヨタカ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(夜鷹、学名:Caprimulgus indicus)

まったく動かない鳥を動画で紹介するのは、何だか心苦しいですね。
角度を変えたり、拡大したりしてみましたが、ポーズは同じです(苦笑)。

初見初撮りの記念に、静止画も切り出しておきます。

ヨタカ

少しでも目を開けてくれる時が来るのでは?
との淡い期待から、頑張って粘ってみました‥、

しかし、太陽は沈み、あたりは真っ暗になり撮影終了!

ヨタカ

とうとう目を開けてくれませんでした。
また、機会が有りましたらチャレンジしたいと思いますが、
滅多に出会えない鳥ですので、次回はいつ逢えることか‥。

情報を頂きました、A山さんに感謝致します。
おかげ様で念願だった「ヨタカ」に逢うことができました。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック