朝の番組でカワセミが放送されました。

鳥の渡りの季節到来で、賑やかになってきました。
私はこのところ仕事がドタバタしていまして、
朝の探鳥散歩も出来ずにおります。

先週の週末に、公園の池で探索していと、
水面をイソシギが飛ん来ました。
ここの公園では、たまにイソシギが登場します。

< イソシギとカワセミ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

するとイソシギに刺激を受けたのか?
隠れていたカワセミが飛び出してきました。
クチバシが赤い、メスのカワセミでした。

明日の早朝は、公園を探索したいと考えています。
きっと、たくさんのヒタキ達が待っていてくれるでしょう。
====

今日はちょっとご報告を。 既にかなり日数が経過しましたが、
9月6日、大阪の朝のテレビ番組「す・またん ZIP!」という番組で、
私の撮影したカワセミの映像が放送されました。

新幹線の先端のデザインが
カワセミのクチバシを参考にして、設計された説明に
カワセミ動画が登場しました。

番組中の映像
新幹線は「500系」

この新幹線は「500系」と言うようです。
空気抵抗を少なくするために、凄くシャープな形ですね。

カワセミ

これが使用された動画の部分↑。
左上に「提供」で私の名前が表示されていました。

新幹線は「500系」

番組部分を動画で掲載するのは、問題が有るので、静止画での紹介です。

大阪の番組ですので、埼玉県民の私は見る事が出来ないため、
番組制作会社の方が、DVDに録画して送ってくださいました。
有り難うございます。感謝いたします。

そして番組で使用された、カワセミの動画を貼っておきます。

< カワセミの飛び込み >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

====

明日の公園では、どんな鳥との出会いが待っているのか?
楽しみにです。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

野鳥エコバック

iPhoneで野鳥撮影テスト

先日インターネットのショップを覗いていたら、
気になるレンズを見つけてしまい、ついつい買い物カゴにクリックしてました。

それは、iPhone用の「12倍スコープ」です。
iPhoneに取り付けて、写真撮影やビデオ撮影が楽しめると言うアイテム。
こういうの見つけると、つい購入してみたくなるんです。

翌日に到着しまして、直ぐに開けてみました。

iPhoneで望遠撮影

iPhone専用カバーと望遠レンズ、そして付属の三脚。
早速組み立ててみました。

レンズは想像以上にしっかりした作りで、ピント調整もついてました。
薄っぺらいiPhoneに取り付けると、重さのバランスが悪く、
付属のミニ三脚では、立っているのがやっとの状態です。
ちょっとの振動で転ぶのでした。

組み立て完成の図
iPhoneで望遠撮影

休日に公園で撮影テストをしてみました。
付属のミニ三脚では、やはり安定しないので、
いつも使っている三脚に付けてみました。

iPhoneで望遠撮影

何か不思議な光景ですね。
Gitzoの三脚にiPhoneが乗ってます(笑)。

iPhoneで望遠撮影

この状態で動画を撮影テストをしてみました。

約10メートル程度の距離に佇んでいた「ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)」
を撮ってみます。

< ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥) >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

少し動いてくれれば良かったのですが‥。
まるでミニチュアの世界を見ている様な不思議な映像になりました。
周囲のボケ方が不思議な感じです。
iPhoneのデジタル拡大を使えば、更に寄れると思います。

動画の後半には、広角レンズで撮影したアリの動画を入れております。
※マクロの実験のはずが、広角レンズの設定になっていました。

一緒に購入した「広角・マクロレンズ」も面白いものでした。
同じメーカーですので、レンズを付け替えるだけで、広角やマクロに早変わり。
公園の花壇で可愛く咲いていた「マツバボタン」を撮影してみました。

iPhoneで望遠撮影

マクロで撮るはずが、広角になっていたようです。
また、後日テストして来ます。

このシステムで、野鳥や昆虫が撮れたら、重いカメラ機材を担がなくて済むのですが‥。

まだまだ、そんなに甘くは有りませんね。
でも、ちょっと散歩のお供に、鞄の中に入れておいて、
気が付いた時に、面白い映像が気軽に撮れそうです。

しかし!
昨日、新しいiPhoneの発表がありました。(iPhone5)
噂は有りましたので、そろそろとは思っていましたが‥。

サイズが大きいと言うことは、今回購入したレンズは、
このままでは付ける事はできないので、無駄になりそうですが‥。

ま、今直ぐに電話を買い替える予定は有りませんので。
しばらく実験をして遊んでみたいと思います。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

野鳥エコバック

今期初 コサメビタキ Brown Flycatcher

週末の公園では、今期初のヒタキ類に出会えました。
見落としてしまいそうなほど小さな鳥ですが、何とか撮影に成功しました。

< コサメビタキ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(小鮫鶲、Muscicapa dauurica)

撮影できたのが背中ばかりで、識別ポイントの胸が
よく見えないため、判別が難しい所ですが‥。

クチバシが長く、クチバシの基部が黄色いので、
コサメビタキと判断しました。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

コサメビタキ

この時期は長居してくれないようで、
土曜日の朝に会えたのに、日曜日には抜けていました。

旅の無事を祈ります。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

野鳥エコバック

エゾムシクイ Sakhalin leaf-warbler

日曜日の朝は、公園を探索してみました。
渡りの小鳥たちが、羽を休めているはずです。

暗い雑木林の中で、ライバルと出会ってしまいました。
動きが素早くて、撮影困難の「ムシクイ類」です。
撮れたところを編集してみました。

< エゾムシクイ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(蝦夷虫食、Phylloscopus borealoides)

ムシクイ類は、私の最大のライバルです。
ビデスコ泣かせの鳥で、まともに撮れたことが有りません。
今回も惨敗でしたが、出会った記念に静止画を↓

エゾムシクイ
※画像ソフトで明るさを上げてあります。

ムシクイは判別に困る鳥です。
頭央線が無いことから、センダイムシクイでは無いことは確かなのですが‥。
茶褐色の体、足がピンク色、翼帯が2本あるところ等から、
エゾムシクイと判断しました。
あまり自信はありませんが‥。

応援クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

野鳥エコバック

ツミ若鳥 Japanese Sparrowhawk

今日は埼玉県の戸田市に、ツミの若鳥を見に行って来ました。
新聞でも紹介されたことも有り、大人気です。

現場に到着すると、野鳥カメラマンの方々が撮影中でした。
挨拶をして私も仲間に入れて頂きました。
早速、木の中に2羽の若鳥を発見!

< ツミの若鳥 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(雀鷹、雀鷂、Accipiter gularis)

横枝に2羽の若が、少し距離をおいて止まっていました。
若とはいえ精悍な顔立ちです。
さすがに猛禽類ですね。

私に羽を広げて見せてくれました↓

ツミの若鳥

撮影を終えて、帰り支度を初めた時でした。
近くの電線に親鳥が来たようです。
すると若鳥たちは甘えるような鳴き声を出しはじめました。

< ツミの鳴き声 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

「キィーキッキッキッ!」
鳴き合って挨拶を交わしています。
まだ親に餌をねだっているようです。

2羽の健やかな成長を祈ります。

このツミの家族を温かく見守っている、地域の方々に感謝!
私に情報を頂きましたM尾さんに感謝申し上げます。

応援クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

野鳥エコバック

嬉しい今期初のツツドリ Oriental Cuckoo

渡り鳥を求めて、今朝は公園を探索してみました。

曇り空なのに、蒸暑い朝でした。
池の畔でカワセミの登場を待っていると‥
1羽の鳥が前方の木に止まりました。

鳩かな?
と思ったのですが、よくよく見てみると‥

< ツツドリ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(筒鳥、学名:Cuculus saturatus)

まだ公園に来たばかりで、少し落ち着かない様です。
公園内を飛び回っていました‥。

出会えた記念に静止画を切り出します↓

ツツドリ
ツツドリ

嬉しい今期初! ツツドリとの再会でした。
この時期だけ公園で羽を休め、その後東南アジアへ渡って行きます。
旅の無事を祈ります。

応援クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

野鳥エコバック

星の王子様 Black-crowned Night Heron

先日は久しぶりに、早朝の公園を探索しました。
そろそろ渡りの鳥たちが、公園で羽を休めるはずです。

公園の池ではカワセミの声がするのですが、
姿が有りません。
池の畔で粘っていると、葉の陰にカワセミを見つけました。

カワセミ

恥ずかしがりで隠れてばかり
やっと見つけたのに撮影できたのは、ほんの数秒。

カワセミ

ビデオを構えた途端、アッと言う間に飛ばれてしまいました。

とても残念ですが、
公園にカワセミが居てくれることが、判っただけでも大きな収穫です。

池の島では「星の王子様」を発見しました(笑)。

<ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(星五位、五位鷺、学名:Nycticorax nycticorax)

この日10羽以上の星五位を確認しました。
まるでゴイサギのコロニーの様です。
こんなに沢山のホシゴイを見られる場所は少ないと思います。

餌を探す星の王子様
カワセミ

目的の渡り鳥と言えば‥
ケヤキの中を飛び回る「センダイムシクイ」を発見しました。
ムシクイと格闘すること30分。
撮れた映像は、ピンボケの鳥とケヤキの葉っぱばかり(涙)。
きっと寝ぼけていたのかも知れません。
よって証拠映像も無い、情けない状況です。

週末はリベンジしたいと思います。

応援クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

野鳥エコバック

イソヒヨドリ Blue Rock Thrush

日曜日は「新江ノ島水族館」に行ってきました。
お目当ては‥。

しばらく遊んでくれたペンギンのアップ
ペンギン

今年3月にこの水族館では、2羽のフンボルトペンギンの
赤ちゃんが生まれました! パチ!パチ!
すくすくと育っています。
しかし、本当の目的はペンギンではなくて‥。

イルカ親子

イルカの親子です!
今年6月に出産した、イルカの親子を見に行って来ました。
カメラのAFが、水槽のガラスに反応したようで、
撮ってきた写真全てがピンボケでした。残念。

帰りは、アオバトが海水を飲みにくることで有名な海岸に立寄りました。

照ヶ崎
照ヶ崎

いつ来ても、アオバトの群れが居てくれたのに、
この日はスコールの様な激しい雨が何度も降ったせいで、お留守でした。
そんな私の相手をしてくれたのは‥、

< イソヒヨドリ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(磯鵯)

4羽ほどのイソヒヨドリの群れが飛び回り、
しばらくモデルをつとめてくれました。

記念に静止画を
イソヒヨドリ

オスだと思うのですが、
この時期は、あまりキレイな色では無いですね。

主役のアオバトはと言うと‥、
とうとう山から下りてくることは有りませんでした。
そんな日もあります。

今日のおまけは、二年前(2010年7月)に
この地で撮影したアオバト映像をご紹介します。

<海水を飲むアオバト動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

波にのまれてしまう鳩もいると聞いていますので、命がけの行為です。

最後に、
水族館近くの街路樹の下で、ペンギンを見つけましたので、
ご紹介します。

藻で作ったペンギン
照ヶ崎

アオバトにはフラレましたが、
海を満喫できた休日の1日でした‥。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

野鳥エコバック

白いツバメ Barn Swallow・Albino

東京のとある川で、白いツバメが見られると、
某ブログに掲載が有りまして、いろいろと検索して調べたところ、
私の地元である埼玉県寄りで、比較的近いことが判ってきました。
半信半疑でしたが、今朝、ダメモトで行ってみました。

現場の川に到着すると、土手に沢山のカメラが並んでいました。
ここで間違え無かったようです。
しかし主役は不在でした。

30分ほど待ったでしょうか、双眼鏡で周囲の電線などを見ていると、
白くて小さい鳥が、電線に止まっているのを発見!
その鳥に向かって近づいて行くと、見つかったことが判ったのか?
川の方へ飛んで行きました。

< 白いツバメ・飛翔シーン >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(燕、学名:Hirundo rustica)

とっても飛行速度が早くて‥。
いつもならキッパリと諦めるのですが、
珍しい白いツバメなので、私も珍しく飛んでいる所を撮影してみました。

記念に、私の頭上に来た時の写真を
白いツバメ

情けない映像ですが、私の腕と機材ではこの辺が限界でした。
飛んでいる雰囲気だけでも感じて頂ければと幸いです。

どこかに止まってくれれば、デジスコで何とか撮影できるのですが‥、
「止まれ!、止まれ!」と念力を送り続けてみました(笑)。
すると‥

< ワイヤー止まりの白ツバメ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

なんと、電柱を支える斜めのケーブルに止まってくれたのです。
私の念力が通じたのでしょうか?
いいえ、ただ飛び疲れて、一時休憩中なだけです。

止まってくれている間、目の色を確認していました。
撮影している時は「黒目」にしか見えなかったのですが、
PCに取り込んで、画面で目の色を確認すると、「濃い赤色」です。
この白いツバメは、アルビノ個体のようですね。

白いツバメ

通常のツバメと比べようも無い程、表情が可愛い鳥でした。
特にピンク色のクチバシにヤラレました‥。

白い鳥は目立つので、猛禽類などから襲われやすいと聞きます。
無事に長生きしてくれることを祈ります。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

野鳥ポロシャツ

蓮とカワセミ2 Common Kingfisher 

日曜日の午前中は、急ぎの仕事が入り鳥見をお休みしましたが、
夕方、涼しくなって来た頃に「ハスカワ」のリベンジに行ってみました。

この公園の噴水は、午後4時に止まるのですが、
噴水が止まると、カワセミが食事にやってくるハズなんです‥。

日が傾き、「今日はダメか」と諦めかけた時でした。

< ハスカワ動画1 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(川蝉、翡翠、翡翆、魚狗、学名:Alcedo atthis)

少し距離が有りましたが、何とかカワセミを見つけることが来ました。
胸の色がキレイなので、先日撮影した若とは、違う個体のようです。

蓮のツボミの上に乗ってくれることを期待しているのですが‥、

< ハスカワ動画2 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

この日も花のツボミの上には止まってくれませんでした。
思う様に行かないのが、野鳥撮影の醍醐味です(笑)。

しかし、蓮の花とは一緒に撮れたので、
ひとまずは「ハスカワ」撮影に成功とします。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

>> 先日の「蓮&カワセミ1」の記事はこちら

野鳥ポロシャツ