センダイムシクイ Eastern crowned willow warbler

そろそろ、小鳥たちの渡りの時期です。
今朝は久しぶりにS公園に立寄ってみました。

早朝の公園内はシジュウカラの声と蝉の声でいっぱいでした。

< シジュウカラのさえずり Japanese Tit?>?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※まわりの音が入っています。音量にご注意下さい。

シジュウカラ(四十雀、学名 Parus minor)

2羽のシジュウカラが頭の上で鳴き合っていました。
鳥達は朝から元気です。

秋の渡りのこの時期は、シジュウカラの群の中に、思わぬ鳥が混ざっていたりします。
カラ類の中に、一回り小さな小鳥を発見しました。

< センダイムシクイ Eastern crowned willow warbler? >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定にしてあります。

センダイムシクイ(仙台虫喰、Phylloscopus coronatus)

かなり動きが速くて、追いかけるのが大変な鳥です。
メボソムシクイか、センダイムシクイか、不明ですが、
先週から先輩方が公園でセンダイムシクイを撮影されているので
センダイムシクイに決定しておきます。

明日も早朝S公園の続編をお届け予定です。お楽しみに!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
皆様のおかげで、ベスト3に復活してきました!
現在のランキング順位はこちら!
バーダーグッズ

パラボラ集音機の自作実験の巻

週の週末は、秋の渡りに期待をして公園をまわりましたが、
まったく鳥の影がありません。ついに野鳥動画のネタが切れました。

そこで今日は、7月富士山に遠征した際に、富士山の五合目まで運び込んだ、秘密兵器を公開します。

それは、ビデオ撮影には欠かせないマイク機材です。
「RODE」のマイクを購入した事は、以前のブログでご紹介しましたが‥、

ショットガンタイプ
[img]http://www.birdlover.jp/img/110701rode2.jpg[/img]
RODE VIDEOMICPRO

鳥のさえずりや羽音、水浴びの音を狙ってみたいと思い、
このマイクに更に、改造を加える事を思いついてしまいました。
それは「パラボラ集音大作戦」です。

パラポラ集音器とは、傘を逆さまにしたような形状で、特定方向からの音を集める器具です。
パラポラ集音器をネット販売などで探したのですが、なかなか見つからないのが現状です。
海外のメーカーの物を見つけたのですが、価格が20万円以上するプロ用の物ばかりでした。

そこで‥、
実は仕事がら成形工場の方々とおつきあいが有りまして、
プラスチック成形の会社にお願いして、半円形の型の有る物を
いくつか、様々なサイズでサンプルを頂いて来ました。

パラボラ集音機の作り方1
[img]http://www.birdlover.jp/img/parabola1-560.jpg[/img]

今回は、直径30センチ程の成型品を使う事にしました。
マイクを止める、ステーの幅に印を付けて、カッターで切り込みを入れます。

[img]http://www.birdlover.jp/img/parabola2-560.jpg[/img]

パラボラのセンター位置に、マイクをセットして、セロハンテープで止めて、即席パラボラマイクの完成です。

作業時間、何と20分程。
薄いブリスター成型品なので、加工もカッターナイフで楽々です。

[img]http://www.birdlover.jp/img/parabola3-500.jpg[/img]

富士山の五合目でセットアップ!
ブリスター成形品は樹脂が薄いので、丸めてカバンに入れる事ができて運ぶのが楽でした。
使っていない三脚にマイクを取り付けて、テスト録音してみました。
7月の富士山は、メボソムシクイやルリビタキのさえずりで賑やかです。

< パラボラを付けて撮ったキクイタダキ ?>?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意下さい。

つぎは、パラボラを付けずに、指向性マイクのみで撮影した場合の映像です。

< 指向性マイクで撮ったキクイタダキ ?>?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意下さい。

戦場に来た様ですね。
周りのカメラマンの方々のシャッター音が、違う事が判って頂けると思います。

「鳥の音を集める」が目的で初めたテストですが、
「周囲の音を消す」効果が高い事に気が付きました。
野鳥の動画を撮る際は、どうしてもカメラのシャッター音が入りますが、
このパラボラを使用すると、かなり押さえられる事が判りました!

例をもう一つご紹介します。
< パラボラを付けて撮ったウソの水浴び ?>?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意下さい。

キビタキのさえずりや、メボソムシクイのさえずりも集音されています。
次の動画は、パラボラ無しの指向性マイクのみの場合です。

< 指向性マイクのみで撮ったウソの水浴び ?>?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意下さい。

やっぱり戦場カメラマンの状態です。
パラボラ集音機の効果を実感する事ができました。
このブリスター成形品をご提供頂きました、
プラスチック成形会社のM社長ありがとうございました。
また、今後とも宜しくお願いします。

※追記
パラボラ成型品の購入の件で、たくさんのメールを頂きました。
下記のネットショップで、「自作パラボラマイク」用の
カスタムパーツの入手が可能になりました。↓

>> Erth Lab Shop・自作パラボラマイクページ

>> プロホビーショップ・自作パラボラマイクページ

K公園?カワセミ♂ Common Kingfisher?

今日は昨日と同じカワセミ君の続編です。

< ?カワセミ? Common Kingfisher ?>?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※まわりの音が入っています。音量にご注意下さい。

カワセミ(川蝉、翡翠、翡翆、魚狗、学名:Alcedo atthis)

まだ若いオスですが、前日の縄張り争いに勝利したからか、
どこか貫禄すら感じます。

< ?カワセミ? Common Kingfisher? >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定にしてあります。

一カ所の枝に止まると、しばらくは撮影させてくれます。
とってもサービスの良いハンサム君です。

大人しく撮らせてくれるので、恒例のクローズアップを撮ってみました。

< ?カワセミ?のアップ Common Kingfisher? >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定にしてあります。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
皆様のおかげで、ベスト3に復活してきました!
現在のランキング順位はこちら!

カワセミグッズ

ペリットを吐く?カワセミ? Common Kingfisher

先週日曜日は、台風で鳥見を諦めておりましたが、
こちらは意外にも雨が降り出さない‥。
朝、雨が降る前にと、近所のK公園に立寄ってみました。

< ?カワセミ? Common Kingfisher ?>?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※まわりの音が入っています。音量にご注意下さい。

カワセミ(川蝉、翡翠、翡翆、魚狗、学名:Alcedo atthis)

まだまだ蝉やカエルの声で賑やかな公園です。

前日は、親子のカワセミが縄張り争いを繰り広げていた様です。
先輩方から話しをお聞きすると、2羽が威嚇し合い、かなり激しかった様です。
この日は1羽のみ、どうやら昨日で決着がついた様ですね。

< ペリットを吐く?カワセミ? Common Kingfisher 2? >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定にしてあります。

突然口を開けて苦しそうにしたと思ったら、
口からペリットを吐き出しました。
ペリットを出すシーンは、今まで何度か見た事は有りましたが、
撮影に成功したのは初めてです。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
皆様のおかげで、ベスト3に復活してきました!
現在のランキング順位はこちら!
バーダーグッズ

改訂 アオアシシギ

7月に「東京港野鳥公園」で出会ったアオアシシギをご紹介します。

< オアシシギ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

アオアシシギ(青足鷸、学名:Tringa nebularia)

[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=578]>> 過去の7月25日の記事はこちら[/url]

< アオアシシギ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

また、シギチドリ類は勉強中の私です。
引き続き皆様からのご指導をお願い致します。
このブログはコメント機能を停止していますので、
ご意見やご指摘などのコメントはメールにてお願い致します。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
おかげさまでベスト3に入るようになりました!
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

臨海公園で逢った鳥達 Black-winged Stilt

今日も都内の臨海公園続編です。
台風12号が日本上陸したこの日、東京湾は今にも降り出しそうな空でした。
台風被害に逢われた方々へ、お見舞い申し上げます。

対岸のネズミーランド
[img]http://www.birdlover.jp/img/110904land.jpg[/img]

この日、ネズミーシーは開業10周年を迎え、記念イベントが行われていた様です。

広大な公園内では、様々な野鳥と出会いました。
一部の鳥達を編集して動画をお届けします。

< ?東京湾で出会った?鳥達 ?>?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定にしてあります。

動画に登場する鳥を順にご紹介します。
1、ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)のあくび。
2、ホシゴイを追い払う意地悪なアオサギ幼鳥。
3、ついに立ち上がった! カイツブリ。
4、杭の上でオブジェの様なキアシシギ。

いつもは鳥ごとに動画を編集していますので、複数の鳥を入れるもの面白いですね。
新鮮な発見でした。

以前は「迷鳥」だったセイタカシギも、いまでは東京湾でも
見られる機会が増えました。

< セイタカシギ Black-winged Stilt ?>?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定にしてあります。

セイタカシギ(背高鷸、学名:Himantopus himantopus)

日本の温暖化の影響でしょうか?
それとも東京湾の環境が良くなったと言う事でしょうか?
原因はわかりませんが、私的には貴婦人に逢える事は嬉しい事です。

この日もたくさんのセイタカシギと出会いましたが、
その中に少し色の薄い個体を発見しました。
今年生まれの若でしょうか?

< 臨海公園シリーズの続編 ↓ >
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=606]>> 「冬羽 アカガシラサギ」はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=607]>> 「ササゴイの狩り」はこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
皆様のおかげで、ベスト3に復活してきました!
現在のランキング順位はこちら!
野鳥エコバック

?ササゴイの狩り Striated heron?

昨日の都内の臨海公園続編です。
台風12号が日本上陸したこの日、公園の空は今にも降り出しそうなお天気。
しかし通り雨が一度、私の上を通り過ぎただけでした。

下の池
[img]http://www.birdlover.jp/img/110904ike.jpg[/img]

広大な公園内を「アカガシラサギ」を求めて捜索している間、
様々なサギ類に出会いました。

< ?ササゴイ ?Striated heron ?>?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定にしてあります。

ササゴイ(笹五位、Butorides striatus)

ジッと動かずに、獲物を狙っていました。
この姿勢が2分以上続きました、ビデオ泣かせのササゴイです。
こちらがシビレを切らして、録画を一旦終了した時でした。

お魚ゲット!
残念ながら、捕らえる瞬間の撮影は失敗しました(涙)。
仕方ない、これも野鳥撮影の醍醐味ですね。

見つけた時は、アカガシラサギ?と思って必死に撮影していました(笑)、
アカガシラサギとは、羽の色や模様、クチバシの色などが違います。
色が茶色っぽくて、どうやらササゴイの若の様です。

< 臨海公園シリーズの続編 ↓ >
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=606]>> 「冬羽 ?アカガシラサギ」はこちら[/url]

明日も臨海公園で出会った、鳥を紹介予定です。お楽しみに!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
皆様のおかげで、ベスト3に復活してきました!
現在のランキング順位はこちら!
野鳥グッズ

冬羽 ?アカガシラサギ Chinese pond heron

今日は台風12号が日本上陸。
被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。

台風で鳥見を諦めておりましたが、こちらは意外にも雨が降り出さない‥。
午後から東京都内の臨海公園に、冬羽に衣替えをした「アカガシラサギ」に逢いに行ってみました。

< ?冬羽 ?アカガシラサギ Chinese pond heron ?>?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定にしてあります。

アカガシラサギ(赤頭鷺、Ardeola bacchus)

アカガシラサギは、中国で繁殖し、東南アジアに南下して越冬する鳥ですので、
日本へは、迷子になった個体が稀に飛来します。

このアカガシラは、今年の6月からこの公園に来ていて、
私は7月の上旬に逢いに行っています。
その時のブログ記事↓
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=567]>> 7月に逢った「夏羽のアカガシラサギ」の記事[/url]

繁殖期の夏羽は、名前の通り頭が赤くなりますが、
この時期のアカガシラサギは地味な色調です。
ブッシュの中に入ってしまうと、見つけるのは簡単では有りません。

< 隠れる?アカガシラサギ >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定にしてあります。

草むらに隠れているつもりのアカガシラサギ動画です。
友情出演のセイタカシギが素通りして行きます。
しかし、私には見つかっていました。
観念した様で、白旗を振って降参の合図です(笑)。お見逃しなく。

< 赤いサギと青いサギの競演? >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定にしてあります。

若いアオサギに、アカガシラサギが近づいて行きました。
同じサギの仲間でも、こんなに体のサイズが違います。
アカガシラサギの全長は「42-45cm」
一方、アオサギの全長は「88-98cm」で約2倍です。
赤いサギと青いサギの競演シーンを撮る事ができて、何かラッキーな気分でした。

明日も臨海公園で出会った、サギ類を紹介予定です。お楽しみに!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
皆様のおかげで、ベスト3に復活してきました!
現在のランキング順位はこちら!
バーダーグッズ

蓮にカワセミ・パート2 Kingfisher

今日も日曜日に撮影した「蓮にカワセミ」の続編です。

< ?蓮の実にカワセミ Kingfisher >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っています。音量に注意して下さい。

カワセミ(川蝉、翡翠、翡翆、魚狗、学名:Alcedo atthis)

数年前から憧れていた「ハスカワ」が実現しました。
感激のあまり、たくさん撮影して来ましたので、
今日も二本立て動画でお送り致します。

< ?蓮にカワセミ Kingfisher >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定にしてあります。

胸が茶色くて、まだ若いカワセミの様です。
成鳥の親鳥を探しましたが、見つからず‥。
しかし、欲張ってはいけません。
綺麗な成鳥のハスカワは、今後の大きな課題に残しておきましょう。

< 初めての蓮池シリーズ >
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=603]>> 「蓮に止まるカワセミ1」はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=604]>> 「蓮の実を食べるカルガモ」はこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
皆様のおかげで、ベスト3に復活してきました!
現在のランキング順位はこちら!
バーダーグッズ

?蓮?の?実を食べるカルガモ ?Spotbill duck

日曜日に立寄った初めての蓮池。
念願だった「蓮に止まるカワセミ」は昨日のブログでご紹介しましたが、
カワセミのお出ましを待っている間、
私の相手をしてくれたのは、カルガモでした。

< ?蓮?の?実を食べるカルガモ ?Spotbill duck? >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※この動画は消音設定にしてあります。

カルガモ(軽鴨 Anas poecilorhyncha)

一生懸命、蓮の実を突っついて、落ちた実を食べていました。
カルガモが蓮の実を食べる所を見たのは初めてです。
ノドを膨らませながら、美味しそうに食べています。

私は蓮の実を食べた事が無いので興味津々です。
いつか機会が有れば、食べてみたいと思います。

< 初めての蓮池シリーズ >
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=603]>> 「蓮に止まるカワセミ1」はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=605]>> 「蓮に止まるカワセミ2」はこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
皆様のおかげで、ベスト3に復活してきました!
現在のランキング順位はこちら!
バーダーグッズ