ハクセキレイ幼鳥 Japanese Pied Wagtail

実は私、先月「埼玉県川口市」に引越しました。
まだまだ大きな木々が残る、とても自然豊かな地域です。

今朝、玄関を開けて驚いた!

カブトムシ
[img]http://www.birdlover.jp/uploads/img4da0dec646f16917d8ead.jpg[/img]

玄関ドアの前の通路に、カブトムシが歩いていました。
夜間マンション通路の光に、虫たちが集まってくる様です。
これから色んな虫たちが見れそうです。
また昆虫を見つけたら、このブログでご紹介します。
カブトムシは、写メを撮ってから逃がしてあげました。

今日の動画は、七月に撮影した在庫から、

<ハクセキレイ幼鳥 Japanese Pied Wagtail >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ハクセキレイ(白鶺鴒、学名:Motacilla alba lugens)

東京港野鳥公園で見つけた、セキレイの幼鳥です。
過眼線が無くて、最初はハクセキレイの幼鳥とは判らずに撮影していました。
その後、東京港野鳥公園のレンジャーの方に、動画を見ていただいて、アドバイスを頂きました。
有難うございます。
幼鳥まで掲載されている野鳥図鑑を持って来ていただき、優しく教えて頂きました。感謝!

幼鳥の写真まで掲載されている野鳥図鑑。良いです。
欲しくなりました。じっくりと良い図鑑を探してみようとおもいます。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
更新をサボっている間にベスト3から転落しました!
現在のランキング順位はこちら!
野鳥エコバック

ヨシゴイのオスとメス Yellow bittern

今日も撮り貯めていた在庫映像でブログを更新します。
先月(7月)初旬に隣町の湖で、早朝に出会ったヨシゴイをご紹介します。

< ヨシゴイ Yellow bittern >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヨシゴイ(葦五位、Ixobrychus sinensis)

頭の色がうっすらと青っぽく、
胸にラインがあまり見られないので、雄のヨシゴイではないかと思います。
とっても綺麗な色の鳥です。
何に興奮したのか、トサカを立てる場面がありました。
お見逃しなく!

また同じ場所で、メスを思われる個体とも出会いました。

< ヨシゴイ Yellow bittern >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

こちらのヨシゴイは首から胸にかけて、縦に数本のラインが有り、メスのヨシゴイと思います。
先程のオスと同じ場所で見ましたので、つがいと思われます。

環境省レッドリストで、準絶滅危惧(NT)に指定さえている鳥です。
この湖でたくさんのヨシゴイが、繁殖に成功する事を祈ります。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
更新をサボっている間にベスト3から転落しました!
現在のランキング順位はこちら!
野鳥エコバック

バンの幼鳥? ?Common Moorhen

今日は久しぶりにお昼に時間を作って、近所の野鳥探索をしてみました。
風が強かったためか、まったく鳥と出会えず‥。
今日も撮りタメていた在庫映像で、ブログを更新します。

隣町の湖で出会った親子をご紹介します。

< バンの親子? ?Common Moorhen >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

バン(鷭・学名Gallinula chloropus)

オープニングのシーンは、6月に撮影バンの映像です。
木の実を見つけて嬉しそうに現れたのですが、通行人が近づいてきたので、急いで草むらに入ってしまいました。

後の映像は7月初旬に出会ったバンの親子です。
親鳥を撮影していたら、草むらから幼鳥が現れました。

< バンの幼鳥動画? ?Common Moorhen >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

バン(鷭・学名Gallinula chloropus)

クチバシの色も、赤く色が付いてきています。
幼鳥でも、やっぱり足が大きいです。
バンのヒナは生まれて直ぐに歩く事ができるそうです。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
更新をサボっている間にベスト3から転落しました!
現在のランキング順位はこちら!
野鳥エコバック

戸隠村(現在は長野市)マンホールのフタ

またまたブログに大きな穴が開いてしまいました。
今日も納期に追われてまして、アップアップしています。
ここ数週間、鳥見に行っていませんね‥(寂)。
ブログを更新している暇は無いのですが、少し休憩しながら‥。

今日は過去の在庫から、鳥のマンホールのフタをご紹介します。

旧戸隠村(現在は長野市)マンホールのフタ
[img]http://www.birdlover.jp/img/manhole/togakusi.jpg[/img]

6月に長野県の戸隠森林植物園に遠征した時に撮影した、
マンホールのフタです。

雨が降る早朝、駐車場から公園に出撃中の道端で見つけたフタでした。
雨水の影響と、かなり削られていて見えづらいのですが、
図柄は白樺とシジュウカラ、背景は戸隠山がデザインされているそうです。

戸隠と言えば「アカショウビン」が描かれている事を期待したのですが、
シジュウカラでした。

その遠征の際に撮影して、まだブログに貼っていない動画が有りましたので
おまけに貼らせて頂きます。

< ?アカショウビン Ruddy Kingfisher? >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

アカショウビン(赤翡翠、学名Halcyon coromanda)

雨の戸隠で出会った天狗様です。
かなり距離は有りましたが、出会えただけでも嬉しい日でした。
尾羽をピコピコと上げる仕草を見せてくれました。

今頃は子育てで、忙しい頃だろうな?ぁ。
無事に繁殖に成功して、来期も再会したいと思います。

< 森林植物園の鳥シリーズ >
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=550]>> T植物園 ノジコの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=551]>> T植物園 ニュウナイスズメ・ミソちゃん[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=552]>> T植物園 コルリのさえずりはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=553]>> T植物園 アカショウビンはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=554]>> T植物園 ゴジュウカラの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=555]>> T植物園 アカゲラ・キビタキはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=565]>> T植物園 アカショウビンツーショット[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
更新をサボったので、ついにベスト3から転落しました!
現在のランキング順位はこちら!
野鳥エコバック

東京湾 ウミネコ? ?Black-tailed gull

またまたブログに大きな穴が開いてしまいました。
月末までのデザイン案件などで忙しく、アップアップしています。
ブログを更新している暇は無いのですが、少しコーヒーブレイクの間に‥。

今日も先週の休日に立寄った「東京港野鳥公園」で出会った鳥をご紹介します。
東京湾の干潟で大きな声で「ニャーニャー」鳴いている鳥を発見しました。

< ウミネコ? ?Black-tailed gull >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ウミネコ(海猫 Larus crassirostris)

この猫の様な鳴き声が名前の由来です。

先月(6月)は台東区上野のビルの屋上で、
20?30組のつがいが、子育てをした事がニュースになりました。
震災で東北から避難して来たのでしょうか?
とっても不思議な現象ですね。 未だ原因は不明の様です。
そのうち冬のユリカモメの様に、都会の中でもウミネコの群が
見られる様になるかも知れませんね。

< 東京港野鳥公園シリーズ続編 ↓ >
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=575]>> ソリハシシギはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=576]>> 千鳥足のコチドリはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=577]>> メダイチドリの群はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=578]>> アオアシシギの記事はこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
おかげさまでベスト3に入るようになりました!
現在のランキング順位はこちら!
野鳥エコバック

東京湾 アオアシシギ Greenshank

今日も先週の休日に立寄った「東京港野鳥公園」で出会った鳥をご紹介します。

< アオアシシギ Greenshank >
< カラフトアオアシシギ Nordmann’s greenshank 1 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

東京湾の干潟は、様々な鳥で賑わています。
追っかけ撮影すると、いろいろな鳥がフレームに入ってきます。
フレームに入って来る友情出演順に紹介しますと、
・カワウ
・カルガモ
・メダイチドリ

< アオアシシギ Greenshank >
< カラフトアオアシシギ Nordmann’s greenshank 1 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

黄色い足が鮮やかでした。
ゴカイやカニなどを捕食している様です。
シギ類は動きが早く、撮影が難しい鳥です。。
旅鳥です。目的地に無事に着けるよう祈ります。

追記 ====
2011年9月、台湾の方から、下記のコメントを頂きました。
「この鳥はカラフトアオアシシギで、日本ではとっても珍しい鳥です。
 この鳥と出会えたあなたは、とってもラッキーボーイです!」
英語を私なりに訳すと、おおよそ上記のコメントを頂きました。

私なりに再度調べみますと、
すると、
クチバシの基部に黄色味が有り、太い事。
クチバシの先は黒い。
黄色くて、短く見える足。
などから、カラフトアオアシシギと認定し、改訂する事にいたします。

詳しくは、下記の改訂版をご覧下さい。
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=609]>> 改訂 カラフトアオアシシギ[/url]
====

< 東京港野鳥公園シリーズ続編 ↓ >
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=575]>> ソリハシシギはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=576]>> 千鳥足のコチドリはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=577]>> メダイチドリの群はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=579]>> ウミネコの記事はこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
おかげさまでベスト3に入るようになりました!
現在のランキング順位はこちら!
野鳥エコバック

?東京湾 メダイチドリ?の群? Lesser Sand Plover?

今日も先週の休日に立寄った「東京港野鳥公園」で出会った鳥をご紹介します。
昨日は「コチドリ」を紹介しましたが、今日は同じ千鳥の仲間「メダイ千鳥」です。

< ?メダイチドリ?の食事シーン? Lesser Sand Plover? >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

メダイチドリ(目大千鳥、学名:Charadrius mongolus)

メダイチドリの食事シーンが撮影できました。
ゴカイのと思われる長ーい生き物を引っぱり出して捕食しています。

この日は珍しく、たくさんのメダイチドリが干潟に飛来していました。

< ?メダイチドリ?の群? Lesser Sand Plover? >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

群の中に、胸の色がオレンジ色(繁殖期の色)をした雄を見る事ができました。
旅鳥ですので、日本へは一時的な休息に寄ったのでしょう。
メダイチドリ達の旅の無事を祈ります。

< 東京港野鳥公園シリーズ続編 ↓ >
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=575]>> ソリハシシギはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=576]>> 千鳥足のコチドリはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=578]>> アオアシシギの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=579]>> ウミネコの記事はこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
おかげさまでベスト3に入るようになりました!
現在のランキング順位はこちら!
野鳥エコバック

東京湾 千鳥足のコチドリ? Little ringed plover

このところ公私共に忙しく、しばらくブログ更新をサボておりましたが、
少しずつ時間を作って更新して行きたいと思います。
今日も先週の休日に立寄った「東京港野鳥公園」で出会った鳥をご紹介します。

干潟で小さな千鳥を発見しました!

< 千鳥足のコチドリ?動画? Little ringed plover >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コチドリ(小千鳥、Charadrius dubius)

名前の通り、千鳥足で餌を探している様子です。
真っ直ぐには歩けないのでしょうか?
動きが読めないので、動画撮影が難しい鳥さんです。

撮影向きの、少しマッタリしているコチドリを撮ってみました。

< コチドリ?動画? Little ringed plover >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

黄色いアイリングがとっても可愛い鳥です。
ゴカイのような生き物を引っ張り出して、食べています。

< 東京港野鳥公園シリーズ続編 ↓ >
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=575]>> ソリハシシギはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=577]>> メダイチドリの群はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=578]>> アオアシシギの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=579]>> ウミネコの記事はこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
おかげさまでベスト3に入るようになりました!
現在のランキング順位はこちら!
野鳥エコバック

東京湾 ソリハシシギ?? Terek Sandpiper

このところ公私共に忙しく、しばらくブログ更新をサボておりましたが、
少しずつ時間を作って更新して行きたいと思います。

今日は、先週の休日に立寄った東京港野鳥公園で出会った鳥をご紹介します。
東京港野鳥公園に寄るのは、とっても久しぶりの事です。

< ソリハシシギ?動画? Terek Sandpiper >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ソリハシシギ(反嘴鴫、学名Xenus cinereus)

独特な反り上がったクチバシが印象的な鳥です。
小さな鳥なのに、インドやオーストラリアまで旅をする鳥です。
東京湾で一休みと言った所でしょうか。旅の無事を祈ります。

東京湾ではたくさんのカワウを見る事ができます。
この日はとっても暑い日で、色の黒いカワウは厳しそうです。

< カワウ?動画? Great Cormorant >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワウ(川鵜、学名:Phalacrocorax carbo)

皆で太陽に向かって、ノドを振るわせている所を見ていると、
まるで雨乞いをしているように感じました。
不思議な仕草です。

< 東京港野鳥公園シリーズ続編 ↓ >
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=576]>> 千鳥足のコチドリはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=577]>> メダイチドリの群はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=578]>> アオアシシギの記事はこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=579]>> ウミネコの記事はこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
おかげさまでベスト3に入るようになりました!
現在のランキング順位はこちら!
野鳥エコバック

モズの幼鳥??動画? Bull-headed shrike

今朝は「なでしこジャパン」の大活躍で感動の一日でした。
やっぱり「粘り」が重要です。日本人特有の粘り勝ちでしたね。

このところ公私共に忙しく、しばらくブログ更新をサボておりましたが、
わたしもネバネバと、更新して行きたいと思います。

今日は、先週の週末に遠征した富士山の続編をお届けしたいと思います。
帰り道に朝霧高原に立ち寄ってみました。
この時期、アカモズに出会える可能性があるポイントです。

< モズの幼鳥??動画? Bull-headed shrike >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

モズ(百舌、百舌鳥、鵙、Lanius bucephalus)

赤い栗色のアカモズを求めて探索しました。
モズを見つけて撮影してみましたが、アカモズとは思えない色です。

どうやらモズのメスの様に感じました。
それともアカモズの幼鳥でしょうか?
アカモズにも会ったことが無い私には、判別ができません。
どなたか、アドバイスを頂けましたら幸いです。

< ↓富士山シリーズ続編↓ >
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=570]>> キクイタダキの水浴びはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=571]>> ウソの水浴びはこちら[/url]
[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=572]>> ヒガラ&ルリビタキの水浴びはこちら[/url]

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
おかげさまでベスト3に入るようになりました!
現在のランキング順位はこちら!
野鳥エコバック