オオルリとの遭遇

今日から愛鳥週間がスタートしました。
埼玉県の秋が瀬公園に夏鳥に会いに行ってきました。

公園に着くと早速、オオルリのさえずりが聞こえて着ました。
しかし木々の葉に隠れていて、なかなか姿を確認できませんでしたが、
近くにいたカメラの方に、場所を教えていただき、何とか撮影する事ができました。感謝!

<オオルリ動画>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、フルハイビジョンで
お楽しみいただけます。

念願のオオルリとの出会いでしたが、残念ながらかなりの距離が有り、
けっして満足な動画ではありませんが、今期初遭遇の証拠映像としてアップします。

今期、もっと綺麗な色が表現できる動画をアップしたいと思います。
今後のご期待下さい。

オオヨシキリ 行行子(ギョウギョウシ)さえずり

ゴールデンウィークは、軽井沢に行く計画を立てていましたが、
残念ながら様々な理由で、取りやめにしまして、
今日は「北本自然観察公園」にプチ遠征です。

今期初のオオヨシキリと出会いました。
行行子(ギョウギョウシ)とけたたましく鳴いていました。

<オオヨシキリ動画映像>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、フルハイビジョンで
お楽しみいただけます。

赤い口の中を見せながら、かなりの迫力でさえずってくれました。

<今日出会った主な鳥>
オオヨシキリ、ウグイス、ツバメ、ガビチョウ、
シジュウカラ、コゲラ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、
カワセミ、キジ(声)、コジュケイ(声)等。

北本では数日前まで「サンカノゴイ」が観察された様ですが、
残念ながら今日は出会えませんでした。

ウグイスのさえずり

夏鳥に会いたくて、千葉県にプチ遠征してみました。
お天気が良すぎて、鳥さん達も木陰でお休みの様子で、
ほとんど収穫無しの日でした。

夕方の帰り道に松戸市の公園に立寄ってみると、
ウグイスが盛んに鳴いていました。

<ウグイスのさえずり>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、フルハイビジョンで
お楽しみいただけます。

いつもは、声はすれども姿が見えないウグイス君ですが、
今日は見やすい所に出てくれました。
ノドを大きく膨らませて、さえずる姿を撮影する事が出来ました。

また、この公園では約20羽程のエナガの大群に出会いました。
撮影を試みるも、凄くすばしっこくて、ファインダーにも
入らない勢いで、飛び去ってしまいました。残念。

シラコバト3羽の無事を確認

先月は一羽しか観察できず、心配していましたが、
今日は3羽の無事を確認できました。

<シラコバトの動画映像>

3羽のシラコバトと3羽のキジバトで群れを作った様子です。
キジバトとの色やサイズの違い等も比較してご覧ください。

今後も見守って行きたいと思います。
毎月報告できるように頑張ります。

2009年3月のシラコバトの記事は[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=35&cid=15]こちら[/url]
2009年2月のシラコバトの記事は[url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=22&cid=15]こちら[/url]

シナガチョウとガチョウ

先日、仕事で埼玉県松伏町に行く用事があり、
帰り道に「松伏総合公園」に立ち寄ってみました。

公園の池で、何やら見慣れない大きな水鳥と遭遇!
色合いはサカツラガンに似てますが、くちばしの上に
大きなコブが有ります。
家に帰って調べると「シナガチョウ」と言う家禽のようです。
きっとこの公園で観賞用に飼育されているのでしょう。

<シナガチョウの動画映像>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、フルハイビジョンで
お楽しみいただけます。

3羽のシナガチョウと一緒に、一羽のガチョウが混ざっていました。

それにしてもどうして、シナガチョウの隊長さんは
翼が横に出っ放しなのでしょうか? 心配です。

オオバンとバンの紅白映像

今日はさいたま市の公園で、バードウォッチングです。

ハスの池でオオバンに出会いました。

<オオバンの動画映像>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、フルハイビジョンで
お楽しみいただけます。

動画の終盤に同じクイナ類の仲間「バン」も登場します。
紅白が揃って、大判&小判と言った所でしょうか、縁起の良い映像をお届けします。
オオバンとバンの色の違いなどもお楽しみ下さい。

<今日出会った主な野鳥>
オオバン、バン、カルガモ、ツバメ、シジュウカラ、コゲラ、アトリ、シメ、ツグミ、カワラヒワ、ハクセキレイ、キジバト、ヒヨドリ

シメに締めてもらいましょう

今期の冬鳥は、やはり「シメ」に締めてもらいましょう!

太い首にサングラスをかけたような目。
黒いアゴヒゲ、金属のような鉛色のくちばし。
どう見ても悪役になりそうな風貌ですが、
とっても臆病な性格で、すぐに隠れてしまいます。

でも、よくよく見るとシックな色合いのおしゃれな鳥です。
茶色のベレー帽が芸術家風です。

<シメのお食事シーン動画>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、フルハイビジョンで
お楽しみいただけます。

今日は沢山のシメに出会いました。
一ヶ所の広場に集まっている様子です。
そろそろ北の方へ旅立つのでしょう。

今期はいろいろなフィールドで、私を楽しませてくれました。
また来期も遊んでください。

ヤマガラの食事

先週の日曜日に秋が瀬公園で、久しぶりにヤマガラと出会いました。
色の配色が綺麗で、私のお気に入りの小鳥です。

<ヤマガラ動画映像>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、フルハイビジョンで
お楽しみいただけます。

ヤマガラ(山雀、学名:Parus varius)
誇らしげに木の実を取ってきて、私に木の実の食べ方を見せてくれました。
可愛い小鳥です。

アトリのカップル

先週の土曜日(4月4日)にお花見に行った、さいたま市の「サギ山記念公園」で、アトリのカップルに出会いました。

<アトリ動画映像>
通信環境によりますが、「HD」ボタンが出る場合は、
クリックするとフルハイビジョンでご覧いただけます。

頭が黒くなった雄と、グレーの頭の雌です。
今年はいろいろな場所で、アトリと出会う事ができました。

4日に出会った主な野鳥
アトリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、エナガ、ウグイス、バン、オオバン、シメ、モズ、カルガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ツバメ

クロジと初遭遇

今日は「クロジ」が入っている情報を頂き、秋が瀬公園にやって来ました。
公園に入るとすぐに、鳥見の方々の三脚が目に入り、近づいて行くと、
すぐにクロジが出てきてくれました。
周りの方々に挨拶する間も無く、私も撮影開始です。

<クロジ動画映像>
通信環境によりますが、「HD」ボタンが出る場合は、
クリックするとフルハイビジョンでご覧いただけます。
映像には音声が入っていますので、音量にご注意ください

クロジ(黒鵐、学名:Emberiza variabilis)
アオジと同じホオジロ類の仲間です。
動画の終盤に、アオジとのツーショットを入れてみました。
アオジとの色の違いや、サイズの違いなどのお楽しみ下さい。

私の地域では珍しい鳥で、はじめて観察することができました。
図鑑などでは、地味な色のイラストで紹介されていますが、
実際は、ブルーグレーのおしゃれな鳥さんでした。

世の中は未曾有の不景気真っ只中ですが、
クロジにあやかって、我が社も黒字と行きたいところです。
アクセスして頂きました皆さんにも、黒字をおすそ分け致します。