マンホール蓋の鳥:東京都青梅市

 お山に遠征に行った帰り道、奥多摩に立寄りました。
「東京の水がめ」に流れる清流に鳥を発見しました。

< セグロセキレイ動画 Japanese Wagtail >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

セグロセキレイ(背黒鶺鴒、学名:Motacilla grandis)

激しい流れの中を、飛び回りながら、虫を集めている様子です。
どこかでヒナを育てている様で、食べずに飛び去りました。

実はこの河原には、特別な鳥さんを目的に立寄ったのですが、
バーベキューの家族や、カヌーの川下り、渓流釣りまではじまって、
これでは鳥も現れないだろうと、諦め撤収しました。

川沿いの道で発見したマンホールのフタに鳥を発見!

青梅市のマンフォールのフタ
[img]http://www.birdlover.jp/img/manhole/oume.jpg[/img]

梅にウグイスでしょうか。
とっても可愛らしいデザインです。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

カワラヒワ Oriental Greenfinch

先週の日曜日は、地元の公園でバードウォッチングです。
朝の公園は鳥達の声で賑やか。

< カワラヒワ Oriental Greenfinch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

カワラヒワ(河原鶸、学名:Carduelis sinica)

カワラヒワは身近な野鳥ですが、こんなに近い距離で撮影するのは初めての事です。
木陰の中で、グリーンの体の色が出なかったのが残念です。
単独で居ることは少ない鳥ですので、群れからはぐれたのでしょうか?

「ギュイ~ン、ギュイ~ン」とさえずり、
最後は「コロコロ、コロコロ」と言いながら飛び去りました。

公園の池では、睡蓮が咲き始めていました。

睡蓮
[img]http://www.birdlover.jp/img/110522hasu.jpg[/img]

手持ちカメラを持って来るのを忘れた為に、写メで失礼します。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥ポロシャツ

キョウジョシギの水浴び Turnstone

先週の週末に立寄った干潟探鳥の続編です。
今日の動画は、なんと!

「京女の入浴シーン」です(笑)

< キョウジョシギの水浴び Turnstone >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キョウジョシギ(京女鷸、学名:Arenaria interpres)

この日はとても暑い日でした。
干潟では旅鳥が水浴びを楽しんでいました。
約30羽のキョウジョシギを確認しました。

キョウジョシギの前をウロウロしている
クチバシの長い鳥は、旅鳥のオオソリハシシギです。
甲殻類などの餌を探していました。

ここの干潟はシギチドリ達の重要な休憩地になっています。
この豊かな環境が、いつまでも守られる事を願います。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥ポロシャツ

オナガの水浴び Azure-winged Magpie

先週の週末に習志野市の干潟に立ち寄りました。
小さな公園の水場で、思わぬ鳥と出会いました。

< オナガの水浴び Azure-winged Magpie >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オナガ(尾長、学名:Cyanopica cyana)

この日はとても暑い日でした。
オナガ達は喉が渇き、水浴びをしたかったのですが、
この水場のそばでは、家族連れがレジャーシートを敷いて、
ランチを食べていましたので、警戒しながらの水浴びでした。

この日、主目的の干潟でもシギ達の水浴びを観察できました。
明日のブログに続きます‥。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥ポロシャツ

妙岐ノ鼻 オオヨシキリのさえずり

今日も週末の茨城県遠征探鳥の続編です。

< ホオジロのさえずり動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ホオジロ(頬白、Emberiza cioides)

「妙岐ノ鼻」オオセッカを探していると、久しぶりにホオジロと出会いました。

このヨシ原で、一番元気に鳴いていたのは、オオヨシキリでした。

< オオヨシキリのさえずり Great reed warbler >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)

ヨシ原に「行行子」と独特の鳴き声が響き渡っていました。
赤い口を開けてさえずる迫力に、なんだか元気をもらった気がしました。

「妙岐ノ鼻」地図画像
[img]http://www.birdlover.jp/img/110521myougi2.jpg[/img]

実は、この稲敷市も震災被害を所々で見受けられました。
道路が通行止めになっていたり、屋根にブルーシートをかけた家が有ったり‥。
この「妙岐ノ鼻」も、木道デッキなど、一部で通行止めになっている場所も有りました。
一日も早く、復旧される事を願います。

また夏にでも、オオセッカのリベンジに訪れたいと思います。

< 妙岐ノ鼻シリーズ >
コジュリンの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=528
セッカのさえずりの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=529

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

妙岐ノ鼻 セッカ Ochre-rumped bunting

今日も先週末の茨城県遠征探鳥の続編です。
「妙岐ノ鼻」は、昨日ご紹介した「コジュリン」以外にも
沢山の貴重な鳥が集まる場所です。

「妙岐ノ鼻」野鳥カレンダー
[img]http://www.birdlover.jp/img/110521myougi.jpg[/img]

妙岐ノ鼻の観察舎に設置されていたカレンダーです。
オオセッカ(絶滅危惧IB類(EN))やコヨシキリなど、
普段は出会う事が無い鳥ばかりが集まる場所です。

オオセッカとの出会いに期待をして、かなり探索しましたが
残念ながらこの日は、見つけられませんでした。
今日はセッカの動画を公開します。

< セッカ Ochre-rumped bunting >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

セッカ(雪加、雪下:学名Cisticola juncidis

ヨシ原に「チャッチャッチャッ」と独特の鳴き声が響いていました。

またいつの日か、オオセッカとの出会いを求めて、「妙岐ノ鼻」へ訪れたいと思います。

< 妙岐ノ鼻シリーズ 続編 >
コジュリンの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=528
ホオジロ&オオヨシキリの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=530

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥グッズ

コジュリンのさえずり Ochre-rumped bunting

今日は茨城県に貴重な鳥さんに逢いに行って来ました。

「妙岐ノ鼻」観察舎
[img]http://www.birdlover.jp/img/110521ukisima.jpg[/img]

観察舎の手すりに小鳥のオブジェが‥。
観察舎はオオヨシキリやセッカのさえずりが、鳴り響いていました。
ヨシ原に早速、頭の黒い鳥を発見!

< コジュリン Ochre-rumped bunting >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コジュリン(小寿林、学名Emberiza yessoensis)

とっても可愛らしい声でさえずっていました。
風に揺られて見づらいですが、頑張ってご覧下さい。

なかなか逢えない鳥ですので、今日も動画を2部配信します。

野鳥ポロシャツ

少しクローズアップで撮影してみたのですが、
画像の端が残念ながら、少しケラレてしまいました。
撮るので精一杯で、調整している余裕がありません。
力不足ですが、ご容赦下さい。

< コジュリンのさえずり、アップ? >?
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コジュリンは、絶滅が心配されている鳥です。
(絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト))
生息地が局地的で、関東ではこの稲敷市が有名な繁殖地です。
この場所が無くなったら、この種も絶滅しかねない様な状況です。

一生懸命にさえずるコジュリンを見ていると、
「このヨシ原の環境を守って下さい」と、主張しているように感じ、
この「妙岐ノ鼻」の重要性を痛感します。

「妙岐ノ鼻」観察舎からの景観
[img]http://www.birdlover.jp/img/110521ukisima1.jpg[/img]

この妙岐ノ鼻は、葦が生い茂る「茅場」です。
広さは50ha、関東では最大級のヨシ原といわれています。
この貴重な環境が保たれ、コジュリンの個体数も増えて行く事を祈ります。

< 妙岐ノ鼻シリーズ 続編 >
セッカのさえずりの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=529
ホオジロ&オオヨシキリの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=530

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥グッズ

S公園 コガモと黄菖蒲 Common Teal

今日も先週の日曜日のS公園をご紹介します。
公園の池の端では、黄菖蒲が咲いていました。

<コガモと黄菖蒲 Common Teal >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コガモ(小鴨、学名 :Anas crecca)

まだ冬鳥のコガモが残っていました。
雄と雌のつがいで残っている様です。もしかしてこの公園で繁殖するつもりでは?‥。
そんな事は無いと思いますが、
どこも怪我をしている様子も無いので、もう旅立つと思われます。

バックグランドで、「ジャバジャバ」と池をかき混ぜる音がしますが、
わたしが洗濯をしている音では有りません(笑)。
実は、池では鯉達が繁殖中でした。
池の浅い場所に集まって、バチャバチャと頑張っています。

黄菖蒲にミツバチ、池では鯉の繁殖。
シジュウカラは子育てを行い、オオルリが休憩を取る、
季節感たっぷりのS公園でした。

< 日曜日のS公園シリーズ >
・オオルリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=525
・シジュウカラの子育てはこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=526

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥グッズ

S公園 シジュウカラのヒナ Japanese Tit

今日は日曜日に、S公園で出会ったシジュウカラをご紹介します。
キビタキを探して、雑木林を探索していると、聞きなれない鳥の声が‥。

<シジュウカラのヒナ Japanese Tit >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

シジュウカラ(四十雀、学名 Parus minor)

巣立ったばかりのシジュウカラのヒナ達でした。
4羽程のヒナと、飛び回る親鳥を発見!
ヒナは親鳥と同じぐらいのサイズに育っていましたが、
まだ親に餌をねだっています。

親鳥は口いっぱいに虫をくわえて、ひな鳥たちを誘導。
雛に飛ぶ練習をさせている様です。
公園内を賑やかに飛びまわっていました。

野鳥ポロシャツ

無事に巣立って良かったです。
この公園はカラスが多いので、少し心配ですが、
まずは、巣立ってくれて一安心しました。

ゴールデンウィークに観察した、雛に餌を運んでいた時の
親鳥の動画を再度、張っておきます。

<シジュウカラの子育て Japanese Tit >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

一生懸命に餌を運ぶ親鳥の愛情に感激です。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥グッズ

S公園のオオルリと魔法のことば‥

今日は日曜日に出会った「オオルリ」をご紹介します。
この鳥との出会いを求めて、この時期は毎朝の様に公園に通っていたのに、
今まで出会えずにいました。

< オオルリ Blue-and-White Flycatcher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオルリ(大瑠璃:学名Cyanoptila cyanomelana)

やっと出会えたのに、逆光でシルエットになりました。
やっぱり私はオオルリとの縁が薄いのでしょうか?
動画でさえずりだけでも、お楽しみ下さい。

実は、この公園にオオルリが入ったのは、今期2回目のことでした。
一回目の時は、私はプチ遠征に出かけていて、会うことが出来ませんでした。
その翌日に、期待をもって公園に行くと、既に抜けた後でした。
この公園は、一時の休憩に立ち寄る様です。

オオルリが入った翌日のその日は、たくさんのカメラマンが公園を訪れました。
普段お会いした事の無いカメラマンが多く、常連の私達は
知らない間に珍鳥でも入ったのか?と、びっくりしました!

私のブログを読んで集まったのではないか、と言う方もおられましたが‥、
このブログがそんなに反響が有るとは思えませんが、
もしもの為に、野鳥観察のコツを少し書いておきます。

常連の方々は、何年も通っているので、
公園内のどこでどんな鳥が見られるか、皆さん熟知されています。
カメラに三脚、双眼鏡やフィールドスコープなどを持って、
キョロキョロしている人を見かけたら、チャンスです!

「こんにちは! ポポポポ~ン」と声をかけてみましょう。
皆さん親切な、お兄さん?ばかりですので、
気軽に声をかけて、アドバイスを求めましょう。
鳥や自然を愛する人に、悪い人は滅多にいませんので。
きっといい探鳥日になると思います。

私がこのオオルリに会えたのも、先輩からの情報のおかげです。
いつも感謝、感謝です。
魔法の言葉「ポポポポ~ン」の精神で、公園探鳥を楽しみましょう!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック