ニシオジロビタキ Red-breasted Flycatcher

先日の日曜日は、またまたオジロビタキの様子を見に行ってきました。

現場に着くと誰も居ない。
先月はあんなに賑わっていたのに‥。
オジロビタキは元々、旅鳥ですから、インドへ旅立ってしまったのか。と思っていると
「テッテッテ、テッテッテ」と独特の鳴き声が聞こえて来ました。

< ニシオジロビタキ Red-breasted Flycatcher   >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ニシオジロビタキ(学名:F.p.parava)

針金に止まっても、可愛いものは可愛いです。
昨年のクリスマスに初遭遇、その時は気が付かなかったのですが、
その後、詳しい方々から、亜種の「ニシオジロビタキ」ではないか?
と言う意見が有り。

亜種のニシオジロビタキは、胸に灰色の帯が無くて、
繁殖期には、胸の方までオレンジ色に色づく様です。

今まで撮影した動画を、よくよく見ると、確かに胸の辺りに
オレンジ色に見えるところがあります。
やっぱり「ニシオジロビタキ」の冬羽の様です
今回からこの個体は「ニシオジロビタキ」とさせて頂きます。
※過去のブログ記事も訂正しないといけませんね。

< ニシオジロビタキ Red-breasted Flycatcher   >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ニシオジロビタキ(学名:F.p.parava)

関東地方でニシオジロビタキが見られる事は、珍しい事の様です。
このまま胸がオレンジ色に変わるまで、居てくれたらと、
思ってしまうのは贅沢でしょうか? でも楽しみですね。

また梅の花が咲いた頃に、様子を伺いに来たいと思います。
その頃は、少しはオレンジ色に色づいているかも知れません。
また続編をお楽しみに!

前回のオジロビタキの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=414
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=407

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

パンダ鴨「ミコアイサ」 Smew

休日に埼玉県のM市に立ち寄り、パンダ鴨の様子を見てきました。

< ミコアイサ動画 Smew 1 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ミコアイサ(巫女秋沙、Mergus albellus)

とっても天気の良い日でした。
池の色も青空が反映して、ブルーになりました。
仕草が可愛らしく、パンダの様です。

ミコアイサも比較的近い場所に出て来てくれましたので、
今日は動画を2部配信します。

< ミコアイサ動画 Smew 2 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ミコアイサ(巫女秋沙、Mergus albellus)

動画の後半で、翼をバタバタと広げてくれました。お見逃し無く。

前回観察に来た時は、雄と雌のつがいで居たのですが、
今回は雄のミコアイサしか見られませんでした。
雌はどこへ行ったのでしょうか?
夫婦喧嘩でもして実家に帰られたのカモ。 少し心配です。

前回の記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=410

また機会が有りましたら、ミコアイサの様子を見に、
公園に立ち寄ってみたいと思います。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

枝のりビンズイ Olive-backed Pipit

先週の週末にトラツグミを探しに行った公園での出来事です。
トラちゃんの登場を待っている間に、
4羽のビンズイの群れを発見しました。
枝のりのビンズイを撮影してみました。

< ビンズイ Olive-backed Pipit >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ビンズイ(便追、学名:Anthus hodgsoni)

尾羽の動きや仕草、表情が可愛い鳥です。
西シベリアからロシア極東、サハリン、朝鮮半島、中国東北部、ヒマラヤ付近で繁殖、
冬季はインドや東南アジア、フィリピンなどの温暖な地域に渡り、越冬する鳥です。

帰り道に、せっかくなので隣のO公園に立ち寄りました。
幸せを呼ぶ青い鳥に逢ってきました。

< ルリビタキ♂動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)

感じの良い杭の上に乗ってくれました。
今期は関東にルリビタキ♂が少ない様です。
この公園のルリちゃんは、いつもモデルをつとめてくれるので、有り難いです。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

先日のトラツグミの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=427

山から下りてきたヒガラ君 Coal tit

先週の週末にトラツグミを探しに行った公園での出来事です。
トラちゃんの登場を待っている間に、
シジュウカラより一回り小さいカラ類が飛んで来ました。
黒いネクタイをしめ忘れていますので、どうやら「ヒガラ」の様です。

< ヒガラ♂ Coal tit >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヒガラ(日雀、Parus ater)

雄の様ですね。
頭の羽を立たせています。かなりカッコいいです。

普段は動きが早くて、撮影困難な鳥ですが、
木の穴に溜まった水を飲みに来たので、撮影に成功しました。

冬は山から下りて、平地で越冬します。
市街地の公園で出会えるなんて、幸運でした。
この千葉県の公園で出会った野鳥は、まだ続く予定です。お楽しみに。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

先日のトラツグミの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=427

さいたま市のコハクチョウ Tundra swan

さいたま市にコハクチョウの家族が居る情報を頂き、逢いに行って見ました。
普段はバンや鴨達が棲んでいる貯水池に、コハクチョウを発見しました。

< コハクチョウ Tundra swan >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コハクチョウ(小白鳥、学名:Cygnus columbianus)

白鳥までの距離が有りましたが、ビデスコでなんとか撮影してみました。
この池でコハクチョウを見るのは初めての事です。
今日は12羽のコハクチョウを確認しました。

< コハクチョウ Tundra swan >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

鳥インフルエンザの影響で、白鳥に餌を与える行為を禁止している所が多いですが、
そのせいでしょうか、白鳥飛来地の個体数が減っていて、その代わりに
普段は白鳥が来ない、池や公園などに飛来するようになった様に感じています。

群れが分散する事が良い事なのか、私には判りませんが、
身近な場所で、白鳥に逢えたのは嬉しい出来事でした。

北海道でも、鳥インフルエンザに感染した白鳥が見つかり、今朝のニュースになっていましたが、
鳥達が、インフルエンザとの闘いに勝利する日が来る事を信じています。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

トラツグミ White’s Thrush

今日は残った仕事の作業予定日で、鳥見をお休みするはずでしたが、
あまりににも天気が良いので、早朝にサッサと仕事を済ませて、
千葉県M市にトラツグミと逢いに行ってきました。

< トラツグミ White’s Thrush >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

トラツグミ(虎鶫、学名:Zoothera dauma)

人見知りで、なかなか人前に出てこないのですが、
先週から人前に出てくるようになった様です。
やっと出会えた記念に、動画を2部配信します。

< トラツグミ White’s Thrush >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

落ち着きが無く、動き回るトラちゃんでしたが、何とか撮影に成功しました。
嬉しい今期初撮りとなりました。

次回の課題は、トラダンスの動画を撮影してみたいと思います。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

山で出会った青と赤 Rosefinch

先日オオマシコに逢いに、寒いお山に行った時の続編です。
このポイントは、イスカも現れる可能性が有り、しばらくイスカを待つ事に。

オオマシコの群れもどこかへ飛び去り、鳥が居ない退屈な時間が流れる中、
近くでルリビタキの声が聞こえて来ました。

< 居残りルリビタキ♂ Red-flanked bluetail >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)

待ちぼうけの私達をかわいそうに思ったのか。
しばし、ルリビタキが相手をしてくれました。

ここは標高1.300メートルを超える山道です。
まだまだ山から下りないルリビタキも居るのでした。
居残りルリ君ですね。
どうりで今年は公園にルリビタキが少ない訳です。

例年に比べて、今年は暖かいので、山から下りて来ないルリビタキも多い様ですね。

結局、この日イスカに出会う事は叶いませんでした。

おまけ映像は、夕方のお山で出会ったオオマシコです。

< オオマシコ♂ Rosefinch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

オオマシコ(大猿子、学名:Carpodacus roseus)

日が暮れ始めた夕方に出会ったオオマシコです。

おまけがオオマシコなんて、贅沢なブログになってきました。
しかし画像が暗いですが、ご勘弁を。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

本当のウソの鳴き声 Bullfinch

先日オオマシコと逢いに、寒いお山に行った時の続編です。

日が暮れ始め、山を降りる最中でした。
5羽ほどのウソの群れと出会いました。
ホッペの紅い雄のウソを撮影してみました。

< ウソ Bullfinch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ウソ(鷽、学名:Pyrrhula pyrrhula)

口笛のようなウソの鳴き声が動画の前半に入っています。
決して私が口笛を吹いているのでは有りません。
ウソの様ですが、ウソでは有りません。本当です。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

初見初撮り ハギマシコ Rosy finch

神奈川県のダム湖でハギマシコと出会える情報を頂き、土曜日に遠征してきました。

< 斜面のハギマシコ Rosy finch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ハギマシコ(萩猿子、Leucosticte arctoa)

現場に到着すると、既に10名程のカメラマンが撮影している最中でした。
茶色の斜面の中、地面の種子を啄ばむハギマシコを見つけるのは苦労します。
約20羽ほどのハギマシコの群れを発見しました。

< ハギマシコ Rosy finch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

黄色のクチバシ、紫色のお腹。
全体的には地味な鳥なのに、部分的には派手な色合いです。
赤紫色の斑紋が、ハギの花の色に似ている所から、ハギマシコの名前が付いたとの事です。

< 電線上のハギマシコ Rosy finch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

電線の上で羽繕いをはじめました。
かなり距離が遠かったのですが、全身が撮影できるチャンスなので、
頑張って撮ってみました。

< ハギマシコ Rosy finch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ハギマシコは嬉しい初見初撮りでした。
この後、さらに遠征のネタがは続きます。
明日もお楽しみに!

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

東京在住のヤマセミ Crested Kingfisher

今日は東京の奥座敷で、憧れの鳥「ヤマセミ」と出会いました。

< ヤマセミ Crested Kingfisher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ヤマセミ(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)

ヤマセミは神経質な鳥で、ブラインドの中から隠れて観察しないと、
見る事も叶わない鳥と、あきらめムードでいた鳥でした。

そんなヤマセミが都内の河川敷で出会える情報を頂き、
半信半疑で遠征してみました。
現場について待つこと数分、白い鳥が川下から飛んで来ました。
木の枝に止まったその鳥は憧れの「ヤマセミ」でした。

< ヤマセミ Crested Kingfisher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

私のとってヤマセミは「鳥の神様」の様に感じています。
白を基調とした色彩や、造形美は、とてもこの世の物とは思えません。
今日はヤマセミに出会えた記念に、動画を3部公開します。

< ヤマセミ Crested Kingfisher >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

人がレンズを向けても、堂々としています。
さすがに東京に住んでいるだけの事はあり、人間を気にしない様です。

こんなに豊かな自然環境が東京に残っている事を、日本人として誇りに思います。
地域住民や、東京都の環境保護に関わる全ての方々に感謝したいと思います。

次回の課題といて、ヤマセミが魚を捕食する場面をビデオに収めてみたいと思います。
今後のヤマセミ動画にご期待ください。

いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング