三番瀬で出会ったオバシギ

 アクセスありがとうございます。

ふなばし三番瀬で、旅鳥のオバシギに出会いました。

群れでいることが多い鳥ですが、この日は一羽だけでした。
群れからはぐれたのかも知れません。

《 オバシギ 》

シベリア北部で繁殖期を過ごしたオバシギは、
秋に日本を経由して、東南アジアに渡り越冬します。
旅の無事を祈ります。

英名:Great Knot
学名:Calidris tenuirostris

===
Youtubeチャンネル のご紹介?季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。?是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

カニ食べ放題のキアシシギ

久しぶりに三番瀬の海に行ってきました!
海水浴ではなくて、もちろん鳥見です。

三番瀬では、カニがたくさん生息していて
鳥たちにとっては食べ放題の楽園です。
次から次へとカニを捕まえては、丸呑みして行きます。

《 カニ食べ放題のキアシシギ 》

キアシシギは旅鳥で、7月下旬から見られる鳥で、
シベリアからやってきます。

動画の中に、足環の付いた個体が映っていました。
左足に青と白のフラッグがついていて、
Webで調べてみると、東京湾でつけられた足環のようです。

日本では旅鳥のキアシシギ、これから日本で栄養をつけて
東南アジアやオーストラリアまで旅を続けます。
キアシシギの旅の無事を祈ります。

===
野鳥情報のメルマガを配信しています。
ぜひ、この機会にメルマガご登録下さい!!

メルマガ詳細
??? バードラバー動画一覧は下記へ?
https://www.youtube.com/user/birdloverjp/videos?view_as=subscriber

===
Youtubeチャンネル のご紹介?季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。?是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

樹洞で子育てする鳥を発見

いつもアクセスありがとうございます。

7月の公園で、木の洞(うろ)に入っていくムクドリを発見!
洞の中からは、ヒナたちの声が聞こえてきました。

公園で餌を探して洞の中へ持ち帰ります。
ここで子育てをしているようです。

《 樹洞で子育てするムクドリ 》

ヒナたちのフンは巣から運び出して衛生的です。

今頃は巣立って、立派に飛び回っていると思います。

都市部での大量繁殖によるトラブルが、ニュースで取り上げらることが多くなりました。

意外と身近な場所に巣が作られています。
今年の5月、近所のマンションでも、階段の隙間に巣を見つけてしまいました。

《 マンションの階段に巣作り 》

予防としましては、ガムテープなどで戸袋や、使っていない換気ダクトなどを塞いでおくことですね。

巣を作られないように要注意ですね。

=== 関連サイト
観察難易度1「ムクドリ」について詳しくは下記のサイトへ
http://birdlover.wpblog.jp/white-cheeked-starling/

===

?? バードラバー動画一覧は下記へ?
https://www.youtube.com/user/birdloverjp/videos?view_as=subscriber

===
Youtubeチャンネル のご紹介?季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
?是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!?
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します?
→ https://goo.gl/mHr6XF

ムクドリに巣を作られないようにご注意

いつもアクセスありがとうございます!

都市部での大量繁殖によるトラブルが、ニュースで取り上げらることが多くなったムクドリ。
意外と身近な場所に巣が作られています。

近所を散歩していたら、小さな鳥の鳴き声に気がつき、探してみました。
しかし、どこにも鳥が見当たりません。
階段の隙間から鳴き声が聞こえてきます。
どうやらムクドりが巣を作っていたようです。
近所のマンションでも、階段の隙間に巣を見つけてしまいました。

《 ムクドリに巣を作られないように要注意 》

ムクドりが巣を作って、子育てをする場合、天敵のカラスやタカから、ヒナを守らなければなりません。
そこで、住宅の戸袋や、雨戸と窓の隙間などの場所に巣を作ります。
ここならカラスが入ってくる心配もありませんし、雨風もしのぐことができますので、
ムクドリにとっては最適な場所といえます。
予防としましては、ガムテープなどで戸袋や、使っていない換気ダクトなどを塞いでおくことですね。

もしもヒナがいる巣を見つけた場合は、ヒナが飛べるようになるまで、約3週間は手を出さないようにお願いします。

ヒナが巣立った後の巣を放っておくと、ダニ・ノミ・羽虫などが大量繁殖することもありますので、
専門業者に依頼して、巣を片付けてもらうことをお勧めします。

通常は木の穴に巣作ります。
数年前に見つけたムクドリの巣の動画

《 ムクドリの巣、見つけた 》

=== 関連サイト
観察難易度1「ムクドリ」について詳しくは下記のサイトへ
http://birdlover.wpblog.jp/white-cheeked-starling/

===
アクセス有り難うございます。
このチャンネルでは、野鳥情報を動画でご紹介しています。
チャンネル登録をお願いいたします。→ https://goo.gl/mHr6XF
===

?? 人気急上昇の野鳥動画
今週アクセスが集中しているのが「戦場ヶ原の音」動画です。
奥日光「戦場ヶ原」の春。
野鳥達の喜びのさえずりをリラックスしてお楽しみください。

《 戦場ヶ原の春・BGV 》

5月に撮影した、奥日光「戦場ヶ原」の映像です。

?? 野鳥専門の雑貨店をオープンしました!

アースラボセレクテト店
“野鳥専門の雑貨店アースラセレクト”

一般の雑貨店では扱っていない野鳥デザインの商品がいっぱいです。
大好きな野鳥と一緒に、楽しい毎日をお過ごし下さい。
https://earthlab.shopselect.net/

セール情報や新商品情報は、メールマガジンでお伝えいたします。
ぜひ、この機会にメルマガご登録下さい!!

メルマガ詳細

?? バードラバー動画一覧は下記へ
https://www.youtube.com/user/birdloverjp/videos?view_as=subscriber

=== Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

サクランボの集まる野鳥たち

いつもアクセスありがとうございます!

近所の遊歩道をハンディカメラを片手に散策していると‥
鳥たちに大人気の木を発見!
木の名前は分かりませんが、きっとカクランボだと思います。
間違えていたら、ごめんなさい。

《 サクランボの集まる野鳥 》

最初はムクドリの群れが入ってましたが、
「ギューイギューイ」という鳴き声が特徴のオナガが登場!
ムクドリを蹴散らして、独占して食べてました。
オナガは関東以外では、あまり見られない鳥みたいですね。

4月30日追記です===
kindle本をプレゼント中
ゴールデンウィークを記念して、kindle本をプレゼント中!

超入門・最初に覚える野鳥10

バードウォッチング入門・最初に覚える夏鳥10

明日の夕方までだと思います。
Kindleをお持ちの方は、この機会に是非ダウンロードして下さい。
ゴールデンウィークは、読書ですね

==追記ここまで==

愛称の締め切り間近!

ご存知と思いますが、栃木県小山市では、
コウノトリ「ひかる」・「レイ」ペアから誕生したヒナの愛称を募集してます。
明日が募集の締め切りです

かなり大きく成長してますよ、動画でご覧ください

《 コウノトリのヒナの成長記録 》

撮影データ;4月24日

小山市ホームページから応募もできます!
小山市 かんたん申請・申込システムは下記へ
https://www.task-asp.net/cu/lar092088/pc/Lar00000/Lar00002.aspx

ヒナは2羽確認できました、オスとメスかも知れませんね。
名前もオスとメス、二つ必要ですね。

??無料メールマガジンを発行します!
野鳥情報や野鳥観察グッズの情報を、メールでお届けします。
是非、メールのご登録をお願いします

無料メールマガジン・野鳥フィールドノート
詳しくは下記をご覧ください
メルマガ詳細

===

・バードラバー動画一覧は下記へ
https://www.youtube.com/user/birdloverjp/videos?view_as=subscriber

=== チャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF

三番瀬・オバシギの群とコオバシギ

いつもアクセスありがとうございます。

今日は、先日訪れた「ふなばし三番瀬」の続編です

朝の三番瀬、干潮を迎えた波打ち際に「オバシギ」の群れを見つけました。
大好物の貝を見つけて食べています。

《 三番瀬 オバシギの群れ 》

(尾羽鷸、学名:Calidris tenuirostris)

貝を丸呑みでした^^

オバシギの群れの中に、コオバシギが紛れ込んでいました‥

今日のおまけ動画 =====

今日のおまけは、8月に撮影した、一羽のコオバシギ
オバシギの群れの中に紛れ込んでいることが多いです。

《 コオバシギ。動画 》

渡り鳥たちの、旅の無事を祈ります

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===

京女とお近づきになれました

いつもアクセスありがとうございます。

東京湾にプチ遠征した際に
至近距離で出会ったキョウジョシギの群れ

《 オナガの巣材集め 》

(京女鷸、学名:Arenaria interpres)

こんなに至近距離で撮影できたのは初めてかも知れません。
京女とお近づきになれました^^

お近づきの印に、静止画を切り出しておきます。

・キョウジョシギ
“キョウジョシギ”

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===

貝は飲み物か!^^ オバシギ

いつもアクセスありがとうございます。

日曜日に干潟を散策してみると
ダイゼンの群れの中に、一羽のオバシギを発見しました。

ダイゼンの中に隠れるようにしていましたが
赤褐色の羽根が目立つ、キレイな子でした。

《 ムナグロの群れとオバシギ 》

(尾羽鷸、学名:Calidris tenuirostris)

動画の途中で、貝を丸呑みするところ
ご覧になりましたか?

・アサリ丸呑み
“オバシギ、貝を丸呑み”

「貝は飲み物か!」と突っ込みたくなります
良い子はマネをしないように^^

旅鳥のオバシギに出会えてラッキーな休日でした。
鳥の神様に感謝!

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===

筑波山・ガサゴソと「カヤクグリ」

いつもアクセスありがとうございます。

昨日は茨城県の霊峰「筑波山」へプチ遠征してきました!
男体山に登るケーブルカーの始発時間は9時20分
始発のケーブルカーに乗って、頂上へ到着

・筑波山の頂上
“筑波山”

普段の行いが良いものですから、雲ひとつない快晴です^^

これまでにも、何度か来ている場所ですが
今までは、始発に乗って頂上に到着すると、
すぐに出会えることが多かったのですが
いつもの斜面は鳥が居なくて、寂しい感じでした。

・筑波山、山頂からの景色
“筑波山”

そんな中、木の黒い影の中に動くものを発見!
ガサゴソと音を立てながら餌を探しているのは「カヤクグリ」でした

《 カヤクグリ・ガサゴソ採食中 》

(茅潜、萱潜、学名:Prunella rubida)

日陰の部分だけを動き回っていて、警戒心が強い鳥です。
明るい日向には、出てきてくれませんでした

カヤクグリを撮影しながら
目的のマシコちゃんを待っていたのですが‥
二時間経っても現れず!

身も心も冷え切った私は、
男体山頂上にある食堂に逃げ込みました!

・筑波山名物「つくばうどん」
“筑波山名物「つくばうどん」”

けんちん汁をベースにした、美味しいうどん
肉団子や、ゆで卵も入っていてとても豪華です
冷え切った体と心が、温まりました!

食後にもう一度、現場へ戻ってみましたが
今季は難いいようですね。

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===

強風で着物がはだける「京女鷸」

今日は在庫から、三番瀬で出会った旅鳥
「キョウジョシギ」の動画です。

《 キョウジョシギ動画 》

(京女鷸、学名:Arenaria interpres)

強風のため手ブレで、お見苦しくてすいません。

京女鷸も、自慢の着物が強風で乱れていました(笑)
(京都女性の着物にたとえられた名前の鳥です。)

この日は、ビデオカメラが飛ばされそうになるほどの風で
撮影に苦労しました。

=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===