ピラカンサ実が生る池を散策していると
カワセミが止まりました!
《 カワセミ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(翡翠、翡翆、魚狗、川?、学名:Alcedo atthis)
少しの時間でしたが
赤と青のコントラストが楽しめました。
・ピラカンサの実とカワセミ♀
池に飛び込み魚を捉えると、
青い宝石は、どこかへ飛び去って行きました‥
鳥運がアップするかも知れない、おまじないクリックはこちら→
現在のランキング順位はこちら!
・
野鳥動画をブログで公開しています。
ピラカンサ実が生る池を散策していると
カワセミが止まりました!
《 カワセミ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(翡翠、翡翆、魚狗、川?、学名:Alcedo atthis)
少しの時間でしたが
赤と青のコントラストが楽しめました。
・ピラカンサの実とカワセミ♀
池に飛び込み魚を捉えると、
青い宝石は、どこかへ飛び去って行きました‥
鳥運がアップするかも知れない、おまじないクリックはこちら→
現在のランキング順位はこちら!
・
とある公園で出会った
人気者の「カワセミ」をご紹介します
《 カワセミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
翡翠、翡翆、魚狗、川?、学名:Alcedo atthis)
鳥までの距離が近くて、最高のロケーションでしたが
太陽光が強すぎたのが、少し残念です。
・カワセミの背中
得意のダイビングで小エビを捕まえました!
上手いものですね?。
・ご満悦のカワセミ
もう少し撮らせてくれたので
また後日、続編をお届けします。
クリック評価にご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
・
昨日はお天気も良く
早朝に隣町の蓮池を散歩してきました。
・蓮
カワセミが飛んできて、蓮に止まってくれないかと
祈っていたら‥
《 蓮にカワセミ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
つぼみの上に、カワセミが止まってくれました。
「ハスカワ」完成です!
記念に静止画を切り出しておきます。
・蓮にカワセミ
今年生まれた若いオスのようですね。
とっても痩せていましたが
自分で魚を獲っていましたので、一安心
・蓮にカワセミ
・飛び立つ瞬間
とってもラッキーな朝でした
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
・
今日は天気が良くて、1月とは思えない暖かい日になりました。
ビデスコを担いで近所の調整池へ 今年初の探鳥です。
・良い天気
いきなり「巫女さん」を発見!
新年早々縁起が良いですね。
しかし撮影の準備も整っていない時で
慌てて撮影したのですが、数秒で飛ばれてしまいました (TдT)
・ピントも合っていないミコアイサ♂・証拠写真
突然の出会いにお互いビックリ!
映っていたのは数秒でしたので、今回は動画公開無しです。
しばらく池の周囲を散策していると
池の畔でカワセミを発見しました!
《 梅とカワセミ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(翡翠、翡翆、魚狗、川?、学名:Alcedo atthis)
なんだかスッゴク「めでたい」映像になりましたね ( ^ω^ )ニコニコ
梅にカワセミで「ウメカワ」と言ったところでしょうか?
お正月なので、縁起の良い画像を切り出しておきます。
・梅カワ
撮影途中で背後の水面に「カイツブリ」が登場!
真後ろで「波紋」の演出を加えてくれました。
良い仕事してくれます。Good Job!
・波紋とカワセミ
こんな偶然が重なるなんて、奇跡!
今年も良い年になりそうです。
最後に
皆様にとって益々飛躍の年になりますように
カワセミの飛び出し画像を切り出しておきます。
・飛躍
評価クリックを励みにしています→
現在のランキング順位はこちら!
・
先月、東京湾の「臨海公園」では
至近距離で「カワセミ」と出会うことができました。
久しぶりのカワセミ撮影です。
《 カワセミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
カワセミとの出会いを記念して
静止画を切り出しておきます。
・カワセミ
小さな翼を広げて、低く構える姿勢は
上空を通過する鳥に威嚇をしているようでした。
・威嚇姿勢
撮影に集中していたので、上空を何が通過していったのかは不明ですが
この池の畔にはオオタカがよく止まっています。
・顔をアップで
クチバシの下に赤いベニが入っていますのでメスですね
カワセミは当ブログの最多出演の野鳥ですが
何度撮影しても飽きることのない、美しくて可愛い鳥です‥
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
とある公園を散策していた時でした
2羽のカワセミが同じ枝に止まって「オジギ合戦」の最中でした。
クチバシが黒いので、2羽ともオスですね。
かなり念入りに挨拶を交わすものだな?と思っていると
実は違うのでした‥^^
《 カワセミのお辞儀合戦動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っています。音量にご注意下さい
お辞儀をしていたのは
お互いに仲良く挨拶を交わしているのではなく
相手の様子を伺っていたのでした
・お互いに様子伺い
その後、威嚇の為に飛びかかった瞬間を切り出しておきます。
※せっかくのシーンが、ピンボケでガッカリです^^
・カワセミバトル1
お互いケガしない程度でお願いします。
・カワセミバトル2
可愛い小鳥の世界にも
厳しい縄張り争いは有るのでした。
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
今日はとある野鳥を狙ってプチ遠征してみましたが、
見事空振りに終わりました!
帰り道が寂しいこと‥ こんな日も有ります (´_`。)グッスン
・紫陽花の紅葉
そこで今日は在庫映像から
先週公園で撮影した「カワセミ」をお届けします。
《 紅葉とカワセミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(翡翠、翡翆、魚狗、川?、学名:Alcedo atthis)
この時期ならではの、紅葉絡みの動画が撮れました。
記念写真を切り出しておきます。
・野バラとカワセミ
ここ数年の宿題だった
ナンキンハゼの紅葉を入れてのカワセミ撮影に成功しました。
・ナンキンハゼの紅葉とカワセミ
この日公園では、2羽のカワセミを確認。
動画に2羽のカワセミの鳴き声が入っています。
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
文化の日は、秋の公園を探索してみました。
・ナンキンハゼのフレーム
池の島では2羽のカワセミを見つけました。
《 野バラの実とカワセミ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(翡翠、翡翆、魚狗、川?、学名:Alcedo atthis)
野バラの赤い実の近くに、カワセミが止まってくれて
印象的な映像が撮れました。
記念写真を切り出しておきます。
・ローズヒップとカワセミ
公園には冬鳥たちが、少しずつ増えて来て、
この日、私にとって今季初だった鳥も多かったです。
一瞬、木の上に止まった鳥↓
・これは何だろう?
拡大してみたら「アカハラ」のようです。
クチバシ基部のラインが目立ちますので、
最初は「マミチャジナイ」かと思いましたが、
眉斑が無いのでアカハラと思いました。
飛び立つ瞬間に赤い胸を見ることができました。
・ユリカモメ
ユリカモメも池に帰ってきていました。
また、この日ジョウビタキを撮影した先輩もおりました。
秋がやって来たと思ったら、駆け足で過ぎて行き
鳥達の世界は、アッという間に冬の様子です‥
これからバードウォッチングの本格的なシーズン到来ですね。
今季の冬は、どんな鳥と出会えるのか‥
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
先日の連休に立寄った臨海公園では、
観察窓を覗くと、目の前でカワセミが羽繕い中!
至近距離でカワセミを撮影することができました。
《 カワセミ♀ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(翡翠、翡翆、魚狗、川?、学名:Alcedo atthis)
観察窓の威力ですね。
至近距離でも警戒する様子は有りませんでした。
静止画を切り出しておきます。
クチバシに紅が有り、メスのようですね。
何度見てもカワセミは惹かれます。
何回撮っても新しい発見の有る鳥です。
カワセミで野鳥にハマった私ですが、最後までカワセミを撮っていることでしょう‥
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
お盆休みの最中の事、近所の自然公園を歩いていると
久しぶりにカワセミと出会いました。
《 久しぶりのカワセミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
久しぶりに出会ったカワセミ。
埼玉県内でも、水のキレイな川を探索してみようと思い、
久しぶりに日高市の巾着田「カワセミ保護区」に向かってみました。
目的の川原に到着すると‥
なんと、どこもかしこもバーベキュー会場になっていました。
「カワセミ保護区、川を大切に」の立派な看板は立っていますが???
皆お構いなしで、川ではしゃいでいます。
日高市の巾着田の管理はどうなっているのでしょうか?
しかたなく、農業用水の水路を眺めていると
ヒラヒラと黒いトンボが飛んできました。
今まで見た事の無いトンボです。
《 ハグロトンボ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
メタリックグリーンのキレイなボディ。
インターネットで名前を調べると「ハグロトンボ」と言うトンボだそうです。
静止画を切り出しておきます。
数年前の巾着田は「カジカガエル」の声が響き渡り、
「キセキレイ」や「セグロセキレイ」が生息するキレイな川原でした。
ガッカリしながら巾着田を後にしました。
「カワセミ保護区」は看板だけでしょうか?
不思議に思って少し調べてみると、
日高市は、実は「土建業者保護区」だとの話しが有るようです。
この川の川岸をコンクリートで埋めてしまったとの事。
これではカワセミも巣を作ることは出来ないでしょう。
この河岸工事は上流の方まで続く計画だそうです。悲しいことです。
日高市民の方々はどのように考えているのでしょうか‥
改善が有るまで、巾着田には二度と行く事は無いでしょう。
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!