アクセスありがとうございます。
公園の林の中で、クロジの家族と遭遇!
この日は4羽のクロジを確認することができました。
《 クロジの家族 》
クロジの体のブルーグレーの色合いは
とってもオシャレで、カッコイイですねー
私の大好きな小鳥の一種です。
出会えてラッキーでした
野鳥動画をブログで公開しています。
アクセスありがとうございます。
公園の林の中で、クロジの家族と遭遇!
この日は4羽のクロジを確認することができました。
クロジの体のブルーグレーの色合いは
とってもオシャレで、カッコイイですねー
私の大好きな小鳥の一種です。
出会えてラッキーでした
いつもアクセス有難うございます!
先日は神奈川県の公園にプチ遠征しまして、
そこで、アオジとクロジに出会うことができましたので、
せっかくなので、比較動画を作ってみました。
動画の前半は「アオジ」、後半は「クロジ」です。
アオジは野鳥観察を始めた頃から知っていたのですが、
最初の頃、クロジを知らなかったので、しばらくの間
「アオジが大人になると、黒っぽくなるのか」と思っていました(笑)
最近はアオジに会う機会が減っているように感じています。
もしかしたら、個体数を減らしているかもしれません。
少し心配です。
===Youtubeチャンネル のご紹介
季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。
是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
お正月休みのとある朝
東京都内の公園を散策しているとヤブから
「ジッジッジッ」と、ホオジロ系の地鳴きが聞こてきます
しばらく様子を見ていると‥
藪から棒にオスの「クロジ」が登場!
2羽のオスが、ケンカしながらも
仲良く撮影に協力してくれました^^
《 クロジ・オス 》
(黒鵐、学名:Emberiza variabilis )
正月早々「黒字」とは、縁起が良いですね!
「大黒様」と言ったところでしょうか^^
警戒心が強い鳥ですので、撮影のチャンスは少ないです。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先月に都内の公園で「クロジ♂」と出会いましたが
その時に「クロジ♀」と思われる鳥にも出会いました。
撮影している合間に「アオジ♀」も登場して大混乱!
今日の動画には両方が入っていますので
せっかくなので「クロジ♀」と「アオジ♀」の
比較動画風にしてみました!
《 クロジ♀とアオジ♀の比較 》
(黒鵐、学名:Emberiza variabilis )
どうでしょうか
違いが分かりましたか?
下記に静止画を張って比べてみたいと思います。
・クロジ♀
・アオジ♀
アオジは全体的に黄色っぽいですね
[size=large]紛らわしい2種[/size]
静止画を見比べても、大きな違いを見つけるのは難しいですね。
具体的に「クロジ♀」と「アオジ♀」はどこが違うのか?
私なりに、調べてみたのですが、
どうやら腰の部分(上尾筒)の色が違うようです。
クロジ♀の尾羽の根元の部分が赤みがあるのに対して
アオジ♀の上尾筒には赤みが無いようです。
また、アオジの尾羽の外側は白く、
クロジ♀の尾羽の外側は白くない
勉強になりました。
しかし、実際にフィールドで出会ったら
これを識別するのは、大変ですね。
そのためには、日頃から身近な「アオジ」を見て
目を養うことが重要ですね!
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
日曜は都内のM公園を散策してきました。
今年も「クロジ」に会ってきました。
《 クロジ♂ 》
(黒鵐、学名:Emberiza variabilis )
これで今年も黒字間違えなしです(笑)
???
今日のおまけ動画は
昨年撮影した「クロジのペアー」をお届けします。
《 クロジのペアー 》
2017年4月撮影
シックでオシャレな色合いの鳥ですね。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先週の公園散策の続編です。
夏鳥を探してウロウロしていると
なんと!「クロジ」との出会いがありました。
まだ居たんですね。
《 クロジの♂とメス動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(黒鵐、学名:Emberiza variabilis Temminck, 1835 )
オスとメスのペアーと思われます。
これから涼しい山で、子育てでしょうか
冬にはまた、ファミリーで帰って来てくれることを期待します‥
・
文化の日の朝
早朝の公園は沢山の鳥の鳴き声でにぎやかでした。
・朝の公園
その中でも私が気になったのは
小さな声で「チッチッ」と聞こえてくる「アオジ」のような地鳴き
ついに冬鳥のアオジが来たのだな?ぁと思い
声の方向へ、ヤブの中を目を凝らしていると‥
アオジの声だと思っていた声の主は
なんと「クロジ」でした!
《 今季初クロジのペアー 動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
(黒鵐、学名:Emberiza variabilis Temminck, 1835 )
今季初のクロジとの出会いです。
しかもオスとメスの両方を撮影することができました。
※動画の前半はメスで、後半はオスです。
・クロジ♀
仲良くペアーで渡って来るのですね
初めて知りました
・クロジ♂
これで今期も黒字間違いなしです^^
公園にしばらく居着いてくれると良いのですが‥
この時期は鳥の入れ替わりが激しいようです。
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
今日は5月に遠征した「峠」の続編です。
標高1400メートルの峠では、色々な鳥と出会うことができました。
コルリやコマドリなどの、カラフルな鳥が登場する中、
落ち着いた色逢いの「クロジ」が登場しました。
<クロジ ♂&♀>
動画前半はグレーがオシャレな♂、
後半は落ち着いた茶色の♀を入れてみました。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。
峠の野鳥シリーズはまだ続きます。お楽しみに!
《 2013年5月 峠の野鳥・続編 》
? 珍しいコマドリ♀
? センダイムシクイの囀り
? コルリ♂とコルリ若♂
? 峠のゴジュウカラ
? 峠のクロジ♂&♀
クリックにご協力をお願いします。→
現在のランキング順位はこちら!
新年2日「鳥撮り始め」に「T自然の森」へ行ってきました。
朝は霜柱が立つ程の厳しい寒さ‥
霜柱が輝いてました。
この公園は、昨年末に偵察をした「ホオジロ天国」の場所。
この日もホオジロ界のスター達が総出演でした。
< ホオジロ界のスター動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
動画の登場順に、
1、場所を動かない「クロジ」 Grey Bunting
2、枝乗り「カシラダカ」 Rustic Bunting
3、アオジ &「ミヤマホオジロ」 Yellow-throated bunting
今日4日は仕事始めの人も多かったことでしょう。
金運アップを祈念して「クロジ」を切り出しておきます!
大黒様(クロジ)
人前でも全く動じなかった、不動の黒字。
大きなお腹は、財福を司る神「大黒様」の様です。
これで今年は「商売繁盛」間違え無いでしょう(祈)
また、この後「ルリビタキ♀タイプ」、「ベニマシコ♀」
を見る事ができ、赤青黄の3色がそろいました!
記念にシグナル画像を作っておきます。
ミヤマホオジロ以外はメスだったので、地味目な3色ですが
新年初の鳥見で3色が揃ったのは、幸先が良いスタートです。
今年もいろいろな鳥を動画でご紹介したいと思います!
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
・
Youtubeがサーバーメンテが有ったようで、
動画がアップロードできないトラブルが発生しまして、
ブログの更新が遅くなってしまいました。
先程、やっと動画がアップできるようになったので
とりあえず、昨日ホームパークで出会った冬鳥をご紹介します!
< 大きなクロジ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
(黒鵐、学名:Emberiza variabilis)
突然、目の前に上がった大きな黒字!
近すぎて撮影するのは限界の距離でした。
大きなお腹が他人とは思えません(笑)。
縁起が良いので静止画も上げておきます。
よろしければ、待ち受け画像などにお使いください。
これでアクセスして頂いた皆さんも、黒字まちがえ無し。
ホームパークでクロジに会うのは珍しい事です。
今期初の嬉しい出会いになりました。
評価クリックにご協力をお願いします。→
現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。