ミコアイサの群れ Smew

寒いですね。
今晩から朝にかけて関東でも雪が降る予報です。
あまり積もらないことを祈っています。

今日は久しぶりに近くの「Mの丘公園」を散策してみました。

・M公園の池
公園の池

毎年飛来する「ミコアイサ」を探して池の周りを探索すると‥

少し遠かったのですが、池の対岸に数羽の群れを見つけました!

《 ミコアイサの群れ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(巫女秋沙[1]、Mergus albellus)

潜水系の水鳥はビデオ撮影が大変なのです。
撮影をはじめると潜られてしまったり、
水中に潜ると、今度はどこに出てくるか予想もつきません。

・ミコアイサ
ミコアイサ

今回は雄2羽、雌3羽の合計5羽を確認しました。
パタパタを見せてくれましたので、
記念に静止画を切り出しておきます↓

・ミコアイサのパタパタ
ミコアイサ

実はこの公園は建設途中で未だ工事中の場所があり、
通行止めで池の途中までしか入れませんでしたが、
今年の4月から道が開通し、池の奥まで人が入れるようになります。

人が入って来れないから、毎年ミコアイサが飛来していたのですが、
今期が最後だったと言うことにならない事を祈っています‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

白と赤のコラボ Rosefinch 

今年の干支の「猿」にふさわしい鳥に逢いたくて
山へプチ遠征してきました。

昨晩は山に雪が降ったようで、山道には雪が積もっているところがあり
運転に気をつかます。

なんとか目的地の「森」につくと、雪化粧で白く輝いていました。

・雪が積もる小道
雪がつもる森

森へ入ると早速、頭上を20羽程の鳥の群れが飛んできました。
よくよく見ると
目的の鳥「オオマシコ」の群れでした! ラッキー!

《 雪の中のオオマシコ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っています。音量にご注意下さい

(大猿子、学名:Carpodacus roseus)

雪化粧をした木々に「オオマシコ」が止まってくれました。
雪の山道を苦労をして登って来たかいがありました

オオマシコと出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・樹氷とオオマシコ
オオマシコ

「マヒワ」の黄色と「オオマシコ」の赤が、
綺麗なコントラストを見せてくれました。
奇跡のコラボ画像を切り出しておきます。

・友情出演の「マヒワ」とツーショット
オオマシコ

雪の上にのったオオマシコは、季節外れの「かき氷」を思い起こしてしまいました。
私はなんてロマンの無い男なんでしょうね^^

・イチゴのかき氷
オオマシコ

白と赤の奇跡のコラボ映像が撮れて、嬉しい休日になりました。
今回もご一緒させて頂きました先輩方に感謝いたします。
鳥を呼び込む強運に感謝!

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

お堀へカモメの勉強

今日はカモメの勉強に
東京都内のお堀へプチ遠征してきました。

・晴天のお堀
お堀

カモメの識別はとっても難しくて
海の無い埼玉県民の私にとっては、とてもハードルの高いテーマです。

現場につくと沢山の「セグロカモメ」の群れが水浴びをしていました。
果たしてたくさんのカモメの中から「アイスランドカモメ」を見つけられるのでしょうか?
そんな不安の中、二時間が経過‥

近くに居たカメラマンの方が撮影をはじめました!
どうやら主役が登場しているようです

見つけられない私はギブアップ!
教えて頂き、なんとか撮影することができました。感謝!

アイスランドカモメシロカモメの水浴びシーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

Wikipediaから、アイスランドカモメの分布を引用します。
===引用===
分布
北極圏に分布し、カナダ北東部やグリーンランドで繁殖する。
冬期はアメリカ東北部やアイスランド、イギリス等に渡り越冬する。
名前に反して、アイスランドでは繁殖を行わない。
日本では冬に迷鳥して記録されているが、記録数は少ない。
これまで記録されたのは、北海道と千葉県だけである。
===引用ここまで===

羽を連続写真で貼っておきます。

・パタパタ1
シロカモメ

・パタパタ2
シロドカモメ

・パタパタ3
シロカモメ

・パタパタ4
シロカモメ

大きさはセグロカモメより一回り小さいです。
比較画像を貼っておきます。

・セグロカモメ(左)ユリカモメ(奥)とのスリーショット
シロカモメ

やっと見つけて撮影していると、突然飛び立ちました。
急いでビデオで追うも、ピントが逢わず アタフタアタフタ
手こずりながらも、飛んで行く先を何とか追いかけると
とある高層ビルの上に降り立ちました。

今日は特別に動画を2部公開です。

アイスランドカモメ シロカモメの羽繕い 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

水浴びの後は羽繕いをはじめました。
もしかしてこのビルの上に棲んでいるのかも知れませんね。

・セグロカモメとツーショット
シロカモメ

アイスランドカモメには体色の白っぽい亜種「glaucoides」と
亜種「kumlieni」の2種があるようです。

アイスランドカモメ シロカモメ
アイスランドカモメ

白い鳥は「白トビ」してしまい撮影が難しいですね。
お天気が良すぎて、かなりの映像を捨てました。
もっと良いビデオカメラを買わないとダメなようです‥

今回も貴重な情報を頂きました先輩に感謝いたします。
予言して頂いた通りの時間帯に出現しました!
有り難うございます。

[color=CC0000]
2016年1月19日訂正追記
※この白いカモメはどうやら「シロカモメ」とのことです。
いろいろな先輩方のブログを拝見しまして、
当ブログも「シロカモメ」へ訂正します。
とても勉強になりました、有り難うございます。
やはり埼玉県民には「カモメ」は難しいですね。反省
[/color]

評価クリックを励みにしています→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


今年初の探鳥 Common kingfisher

今日は天気が良くて、1月とは思えない暖かい日になりました。
ビデスコを担いで近所の調整池へ 今年初の探鳥です。

・良い天気
調整池

いきなり「巫女さん」を発見!
新年早々縁起が良いですね。

しかし撮影の準備も整っていない時で
慌てて撮影したのですが、数秒で飛ばれてしまいました (TдT)

・ピントも合っていないミコアイサ♂・証拠写真
ミコアイサ♂

突然の出会いにお互いビックリ!
映っていたのは数秒でしたので、今回は動画公開無しです。

しばらく池の周囲を散策していると
池の畔でカワセミを発見しました!

《 梅とカワセミ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(翡翠、翡翆、魚狗、川?、学名:Alcedo atthis)

なんだかスッゴク「めでたい」映像になりましたね ( ^ω^ )ニコニコ
梅にカワセミで「ウメカワ」と言ったところでしょうか?
お正月なので、縁起の良い画像を切り出しておきます。

・梅カワ
カワセミ

撮影途中で背後の水面に「カイツブリ」が登場!
真後ろで「波紋」の演出を加えてくれました。
良い仕事してくれます。Good Job!

・波紋とカワセミ
カワセミ

こんな偶然が重なるなんて、奇跡!
今年も良い年になりそうです。

最後に
皆様にとって益々飛躍の年になりますように
カワセミの飛び出し画像を切り出しておきます。

・飛躍
カワセミ

評価クリックを励みにしています→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


アリスイのひなたぼっこ Eurasian wryneck

先月、近所の湿地を散策してきました。
ご一緒させて頂いた先輩が「アリスイ」を見つけてくれました。
感謝!

《 アリスイ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(蟻吸、Jynx torquilla)

お天気が良く、小春日和のこの日
アリスイは日向ぼっこの最中だったようです。
可愛いペンギンのようなポーズを切り出しておきます。

・アリスイのひなたぼっこ
アリスイ

体の模様が「ヘビ」のようで嫌いと言う人もいますが、
つぶらな瞳が可愛くて、私の大好きな鳥です。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


今季初のルリビタキ Red-flanked bluetail

あけましておめでとうございます。
本年は、ブログの更新をもう少し頻度を上げられるように
頑張ろうとおもいます。

先月、早朝に近所のお寺さんを散策してきました。

・紅葉が残る参道
紅葉

このお寺さんは「ルリビタキ」で有名なポイント。
今期もたくさんのルリビタキが飛来しているようです。

《 ルリビタキ♀ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(黒雁、Branta bernicla)

とっても至近距離だったので、私のビデスコでは限界の近さ…
ドアップな映像になってしまいました。
今季初の出会いを記念して静止画を切り出しておきます。

・ルリビタキ
ルリビタキ

今季初の投稿が「青い鳥」
アクセスしていただきました皆様に
幸せな一年が訪れますように (^人^)

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


コクガンの食事シーン Brent goose

先日、海まで遠征した際、帰り道に漁港へ立寄りました。
存在感アリアリの黒くて大きな1羽の雁が浮かんでいました。

《 コクガンの食事シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(黒雁、Branta bernicla)

海に頭だけ潜水しながら海藻を食べています。
食べている姿はとってもユーモラス

・コクガンのお尻
コクガン

顔を上げると海藻をくわえていました

・コクガン
コクガン

首の模様が、とてもオシャレな鳥ですね。

日本では1971年に国の天然記念物に指定されている鳥です。
コクガンとは5年ぶりの出会いになりました。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


シベリアからの迷子に会いに…

シベリアからの迷鳥をもとめて、都内の公園へプチ遠征してきました。
早朝に到着すると公園の駐車場は満車になり、この鳥の人気の程が判ります。

《 シベリアアオジ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

シベリアからの迷鳥とは「シベリアアオジ」でした。
日本に渡ってくることは珍しい鳥です。

珍鳥に出会えた奇跡を記念して
静止画を切り出しておきます。

・シベリアアオジ
シベリアアオジ

シベリアアオジのオスは「グレーの前掛け」が特徴的な鳥です。
奥にメスが映っていますが、もしかすると
シベリアアオジの雌かも知れません。

・シベリアアオジ
シベリアアオジ

せっかく日本に辿り着いたのですから
しばらく居着いてくれると良いですね。
ジャパニーズライフをエンジョイして欲しいと思います。

今回も珍鳥情報を頂きました先輩方に感謝いたします。
おかげ様で「シベリアアオジ」に会うことができて
充実した休日を過ごすことができました。感謝!

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


キバラガラに会いに遠征… Yellow-bellied Tit

灯台の見える公園に珍鳥が出ているとの情報を頂いていましたが
年内は休日が取れそうになくて、諦めていたのですが…
祝日だった昨日は、仕事をお休みにすることができましたので
急遽、海まで3時間のスクランブル発進をしてきました!

目的の灯台が見える公園に到着すると
カメラの連射音が響いていました!
どうやら珍鳥が出ている様です。
しかし、ビデオカメラの準備に手こずっている間に飛ばれてしまいました。
久しぶりの探鳥で動きが鈍っているようです、反省 m(-_-)m

・公園の東屋
東屋

その後は公園内を探索するも、出会った方々に「さっきまでここに居た」とか
「5分前にここで撮影したよ」など、うらやましいお話しを聞き
どうやら私は、珍鳥の後を追いかけているような不運な状況‥
そんな状態で公園内を4時間近くもウロウロ…

お昼を過ぎたので、ランチでもと思い東屋へ戻った時です
「シジュウカラ」と「メジロ」の混群の声が、東屋の周辺で聞こえてきました。
群れを1羽づつ、丁寧に見て行くと「黄色い小鳥」を発見しました!

《 キバラガラの食事シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(黄腹雀)

その黄色い小鳥こそ、目的の珍鳥「キバラガラ」でした。
中国の固有種で、日本に渡ってくることは珍しいことです。
しかも太平洋側の関東で見られるのは初めてだと思われます。
この公園には数羽の群れで入っているようでした。

超珍鳥に出会えた奇跡を記念して
静止画を切り出しておきます。

・キバラガラ
キバラガラ

全体的に色が薄い印象で、
どうやら幼鳥か雌のようですね

松の実を足で抑えてクチバシで突っつき
まるでヤマガラのように、松の実を割って食べていました。
食事中だったので、どうにか動画を撮影する時間を与えてくれました。
キバラガラもお昼でお腹が空いていたのでしょう。
皆にシャッターチャンスをくれて、とても良い子ちゃんでした o(^▽^)o

・キバラガラ
キバラガラ

せっかく日本に辿り着いたのですから
しばらく居着いてくれると良いですね。
ジャパニーズライフをエンジョイして欲しいと思います。

今回も珍鳥情報を頂きました先輩方に感謝いたします。
おかげ様で「キバラガラ」に会うことができて
充実した休日を過ごすことができました。感謝!

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


チュウヒの飛翔 Eastern marsh harrier

先週の週末は近所の湿地を散策してきました。

・晴天の湿地
湿地

先日ご紹介した「ベニマシコ」を撮影して
今季初の出会いを喜び、ルンルン気分で歩いていた時のことです
突如、私の足元から一羽の猛禽類が飛び出しました!

《 チュウヒの飛翔シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(沢?、学名:Circus spilonotus)

チュウヒとは久しぶりの出会いです。
狩りの時にはV字翼で、低空を低速で飛行します

・V字で低空飛行のチュウヒ
チュウヒ

生息地であるヨシ原の開発に伴い生息数は減少していて
環境省レッドリストでは「絶滅危惧IB類(EN)」に指定されています。

チュウヒを撮影できる機会は少ないので
今日は多めに静止画を切り出しておきます

・チュヒのV字飛翔
チュウヒ

・チュヒと目が合った
チュウヒ

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!