アリスイ Eurasian Wryneck

今日のお昼のランチは、仕事仲間からお誘いを頂き
「まぜそば」に挑戦しました。
開店前に長蛇の列ができる繁盛店です。
チャーシューが分厚い!

・汁なしラーメン
汁なしラーメン

初の「汁なしラーメン」との対決でした。
想像はしていましたが、凄いボリュームに圧倒されっぱなし‥
とうとう食べ切れず、ギブアップ!
仕事仲間の皆さんに助けて頂き、なんとか完食。感謝!

しかし味はとってもウマかったです。
特にカリカリのニンニクチップが、クセになりそう‥

ここのお店では、ミニサイズもオーダー出来るようなので、
次回はミニでリベンジしたいと思います。
===

そうそう、このブログは野鳥ブログでした
今日は、チャーシューのような模様の「アリスイ」をお届けします。

《 アリスイ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

久しぶりの「K公園」でのアリスイです。
一瞬でしたが、近くの木に止まってくれました。

・木止まりのアリスイ
アリスイ

アシ原の中では完璧な保護色で、見つけるは困難な鳥です。
最初に見つけて教えて下さった「Hさん」
有り難うございました。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

関東に春一番 Japanese Bush Warbler

今日は関東地方に「春一番」が吹きました。
春らしい動画をお届けしたいな?ぁと考えて‥
日曜日にウグイス撮影したことを思い出しました。

《 ホーホケキョ!動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鶯、鴬、学名: Horornis diphone)

ウグイスは早春にさえずるので、
「春告鳥(はるつげどり)」の別名があります。
春の訪れを記念して静止画を切り出しておきます。

・ウグイス
ウグイス

私にとって、この日が
「ウグイスの初鳴日」になりました。

・飛び立ち
ウグイス

ついにウグイスも春を告げ
そろそろ冬鳥とお別れの季節です‥

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ケイマフリ冬羽 Spectacled Guillemot

関東の海に「ケイマフリ」が入っていると、先週情報を頂きました。
「週末まで居てくれよ?」と祈りながら、
何とか土曜日をむかえ、まだ暗い早朝に海へと走りました‥

・海よ、俺の海よ?♪
朝の海

この一週間が、すっごく長く感じられたな?
などと思いなら、3時間超のドライブで海に到着!

現場の港で数名のカメラマンを見つけました。 ホッ
どうにか間に合ったようです。

《 ケイマフリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(Cepphus carbo)

白いメガネをかけたような表情が可愛い鳥です。
日本では北海道の知床半島や積丹半島、天売島などに行かないと
見られない鳥ですが、何で関東まで下りて来たのでしょうね?
嬉しい出会いを記念して、静止画を切り出しておきます。

・ケイマフリ
ケイマフリ

生息数は減少傾向で、絶滅が危惧されている鳥です。
※絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)

ケイマフリと言う名前は、
アイヌ語名のケマフレ(足が赤い)に由来しているそうです。
名前の通り、潜水の瞬間に赤い足を見せてくれました。

・目印の赤い足
ケイマフリ

港に入ってくる海鳥は、ケガをしている鳥が多いと聞きますので、
少し心配してましたが、見る限りではケガはなく元気そうです。
潜水で餌を取って食べているところも見られました。

・羽ばたきシーン
ケイマフリ

今回も情報を頂きました先輩方に感謝申し上げます。
おかげ様でケイマフリが撮影できました。

関東の海でも、ケイマフリに出会える日があるから、
野鳥趣味は止められません。

《 2014年3月銚子遠征続編 》
? 初見初撮り「ケイマフリ」
? 至近距離の「ヒメウ」
? 餌を取り合う「ハジロカイツブリ」
? ミニペンギン「ケイマフリ」
? 初見オビハシカモメ(クロワカモメ)
? 寝たフリ「ケイマフリ」
? カンムリカイツブリとアカエリカイツブリ

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ウタツグミの採食シーン Song Thrush

今日は先日、相模原まで遠征した「ウタツグミ」の続編です。
珍しい鳥だからと、沢山撮影して来たのですが、
同じようなシーンばっかり‥
データ整理が大変で、手こずっておりました^^

今日は、ウタツグミが餌を取るシーンをお届けします。

《 ウタツグミの採食シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

落ち葉をはじき飛ばす動きは「ツグミ」特有の動きですね。
ミミズを見つけては、食べているようです。
よく見つけるものですね。

・ウタツグミ
ウタツグミ

私がいつもチェックしている野鳥図鑑には載っていない程、
日本では滅多に見られない迷鳥ですが、
過去にも神奈川県横浜市で、観察された記録が残っているようです。

・相模原の現場風景
公園広場

なんで神奈川県ばかりで見つかるのでしょうか?
神奈川県のバーダーは目が肥えているから?
もしかしたら「普通のツグミ」と勘違いして、
見過ごされているだけで、地元の公園にも居るかも知れませんね^^

これからは「ツグミ」もじっくりと観察してみます。反省!

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

極彩色の鳥御殿

先日仕事仲間のお宅にお邪魔する機会がありました。
ちゃらんぽらんな私と違って、とっても責任感の有る方なんです。
少し緊張しながら、ご自宅に到着すると、
なんとビックリ! 青い鳥が出迎えてくれました!

・お出迎えの「ルリコンゴウインコ」
ルリコンゴウ

1メートルを超える大型の鳥です。
以前に伊豆の「シャボテン公園」まで、撮影に行ったことが有りましたが、
自宅で飼育しているとは‥ 感服いたしました!

・鮮やかなブルーです
ルリコンゴウ

間近で見ると凄い迫力!
鷹匠の手に乗ったオオタカやフクロウを見た時も
猛禽独特の迫力を感じましたが、
それとは比べ物にならないほどの大迫力です。

まだまだ奥が深くて、実は、この子だけではないのです‥
「ルリコンゴウ」と「ベニコンゴウ」の間のハイブリット
「ハルクインコンゴウ」を見せて頂きました!

・ハルクインコンゴウインコ
ハルクインコンゴウ

「極彩色」とは、こういう色の事を言うのでしょう。
とっても美しい鳥でした。
感激。

まだまだ、その他にも「コザクラインコ」や「アオボウシインコ」など、
沢山のインコ達が‥
その中でも、私が一目惚れをした鳥さんが登場しました
その鳥さんは?

・オオハナインコ ?
オオハナインコ

私は初めて見る鳥でした。
クリッとした目と、オレンジ色のクチバシが、とっても魅力的な鳥。
まるで玩具のように色鮮やかなインコさんです。

もの静かで、のんびりとした性格とのことです。
お土産に持参したバナナを、私の手から
美味しそうに食べてくれました。 感激!

いつものように、望遠レンズしか持ち合わせていなかったので、
写真の周りがケラレてしまいました。
また改めて、撮り直しにお邪魔したいと思います。
よろしくお願い致します。

あっそうだ、このブログは「野鳥動画ブログ」だった。
今日ご紹介した鳥は全て飼育個体です。
今日は野鳥動画はお休みさせて頂きます。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

まれな旅鳥オガワさん Bluethroat

今日はまたまた「オガワさん」の続編をお届けします。
滅多に見られる鳥では有りませんので、たくさん撮ってきました。

動きの早いオガワさんを手持ちビデオでは撮影困難
手ブレがひどい映像だったので、Youtubeの
手ブレ補正機能を試してみました↓

《 オガワコマドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
)

意外に揺れが抑えられているのには驚きました。
さすがYoutube‥

恒例の静止画を切り出しておきます。

・オガワコマドリ
オガワコマドリ

wikipediaから、オガワさんの分布を引用しておきます。
===引用===
ユーラシア大陸の中部以北に夏鳥として渡来、繁殖し、冬期はアフリカ中部からアラビア半島、東南アジアに渡り越冬する。
日本の周辺では、ロシアの沿海州付近やシベリア東部でも繁殖している。
日本では以前は観察例の少ない迷鳥だったが、調査が進むにつれて記録が増え、現在ではまれな旅鳥または冬鳥とされている。
日本海側の島嶼部での記録が多い。
===引用ここまで===

・意外と足が長いです
オガワコマドリ

いつのまにか「迷鳥」から「まれな旅鳥」に
降格していたようですね‥  ショック!

それでも可愛い野鳥には違いない。
またいつの日か、良い条件で撮影してみたい小鳥です。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

3年目のフェニックス Long-tailed Rosefinch

今日で3年です。
改めて、震災の犠牲となった方々のご冥福をお祈りいたします。

毎年このブログでは、3.11には「不死鳥」をお届けしていますが、
今年は雪の残る日に撮影した「赤い鳥」をご紹介します。

《 雪の日のベニマシコ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

風雪に負けずに、
雪の間から顔を出した木の実を食べていました。

・火の鳥
ベニマシコ

可愛い野鳥達は、実はとってもたくましいのです‥

・火の鳥
ベニマシコ

非力な私には何もできませんが‥
せめて不死鳥で、震災復興の加速を祈ります。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

ヘラサギの飛翔2 Eurasian Spoonbill

今日は、またまた先月に撮影した「ヘラサギ」の続編です。

とても近い距離で撮影できたのですが、
近くにいる私の存在に気が付いたのか?
突然飛び立ちました。

《 ヘラサギの飛翔シーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

飛び出しのシーンを切り出しておきます。

・ヘラちゃんと目が合った瞬間
ヘラサギ

黒い目が、クリッとしていて可愛い鳥です。
少し冠羽が伸びてきたように感じるのは、私だけでしょうか?
逆方向に向きを変えると、突然飛び立ちました。

・飛び出し1
ヘラサギ

翼の先が黒く、幼鳥のようですね。
白鳥のように首は伸ばした状態で飛びます。

・飛び出し2
ヘラサギ

滅多に出会える鳥では有りませんので、今月もまた観察に行く予定です。
夏羽に変わるまで居てくれると良いのですが‥
楽しみです。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

モビングを受けるオオタカ Northern Goshawk

先日のウタツグミを撮影していた時でした。
頭上の木に「オオタカ」が止まっているのを発見!
ビデオ撮影を始めると見つかったことが判ったのか
突然飛び立ちました‥

《 オオタカの飛翔動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(大鷹、Accipiter gentilis)

カラスの執拗なモビング攻撃を受けて、
このまま何処かへ飛去っていきました。

出会った記念に静止画を切り出しておきます。

・木の上で
オオタカ

私の機材では、お腹の縞模様がとんでしまったのが残念です。
成鳥のオオタカは、久しぶりに見た気がします。

・二羽のカラスに追われるオオタカ
オオタカ

貴重な「ウタツグミ」がオオタカに狙われないことを祈ります^^
? ウタツグミの記事はこちら

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

迷鳥 ウタツグミ Song Thrush

先日、先輩方から珍鳥情報を頂きまして、
神奈川県相模原市の公園まで飛んで行きます。
※既に新聞で公開されていますので、場所を公表します。

《 迷鳥 ウタツグミ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※最後の虫を捕るシーンは、スロー編集しています。

(歌鶫 学名:Turdus philomelos)

Wikipediaから「ウタツグミ」の分布を引用します。
===引用===
ヨーロッパからバイカル湖近辺にかけて分布、繁殖している。
北方で繁殖した個体は、冬期は西南アジア、地中海沿岸や北アフリカに渡る。
==引用ここまで==

基本的にはヨーロッパの鳥ですので、
日本ではまず見ることは出来ない鳥です。
貴重な出会いを記念して、静止画を切り出しておきます。

・ウタツグミ
ウタツグミ

お腹には「逆さハートマーク」がたくさん並んでいて
とってもハートの有る鳥ですね^^
アオバズクや、ビンズイ、などを連想させる模様です。

・ウタツグミ
ウタツグミ

名前からすると、そうとう歌声がキレイな鳥なのでしょう。
しかし、この時期は鳴いてくれないようですね。
繁殖期まで居てくれれば、鳴き声が聞けるかも知れませんね。
あまり贅沢なことを言っていると、鳥の神様に怒られます^^

関東地方で出会えるとは、とってもラッキーでした。
最初に見つけて下さった方、有り難うございます。
また情報を頂きました先輩方にも、感謝申し上げます。

評価クリックにご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック