キレイになったヒクイナ Ruddy crake

今日は渓谷へ遠征して来たのですが、
少し張り切り過ぎて、お疲れモードなので、
探鳥の成果は後日改めてご報告いたします。

そこで、今日のブログは在庫から
隣町に登場した「ヒクイナ」の続編です。

昨年の年末に一度会いに行った「ヒクイナ」
繁殖期になり、赤い色もキレイになっているとのこと‥
先日様子を見に行ってみました。

《 クヒクイナ動画1 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っています、音量にご注意ください。

(緋水鶏、緋秧鶏、学名:Porzana fusca)

やはり繁殖期の「赤」は、鮮やかでした。
静止画を切り出しておきます

ルビーの様な瞳
ルビーの瞳

足も真っ赤です。
ヒクイナ2

たくさん撮ってきましたので、今日は動画を2部配信します。

《 クヒクイナ動画2 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っています、音量にご注意ください。

ヒクイナ3

環境省のレッドリストでは「準絶滅危惧(NT)」に指定されている鳥です。
個体数が増えれくれる事を祈ります。

地域の方々の清掃活動で、川のゴミが無くなり、キレイになりました。
川の環境を守り、ヒクイナを温かく見守っている地域の方々に感謝いたします。

昨年の年末に出会ったヒクイナはこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=1040

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

クロハラアジサシの飛翔 Whiskered Tern

ゴールデンウィークの前半に、多摩川の河口を探索してみました。

この日は正午ぐらいが干潮の日で、私が到着したのが、丁度お昼でした。
川にはたくさんの家族連れが入っていて、ビックリ!

多摩川の潮干狩り
潮干狩り

「シジミ」が取れるそうです。
テレビでも紹介され、地域の潮干狩りポイントになっているようです。

中州まで、ゴムボートで潮干狩りの人が入っていました。
これでは、野鳥達も寄り付かないでしょう。
探鳥を諦めて帰ろうとした時でした。

1羽の白いアジサシが飛んできました。

《 クロハラアジサシの飛翔 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています、音量にご注意ください。

(黒腹鯵刺、学名:Chlidonias hybridus)

最初は「アジサシ」と思って撮影していましたが、
よくよく見ると、お腹が黒く「クロハラアジサシ」のようです。

出会えた記念写真を切り出しておきます。

赤黒いクチバシに、黒いお腹
クロハラアジサシ

頭にごま塩が残ってますね。
夏羽に移行中の個体かと思われます。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシは、日本では旅鳥として、
5月から10月にかけて各地で観察されますが、
飛来数は少ない鳥です。

ユリカモメと
クロハラアジサシ

ユリカモメと比べると、かなり小さいですね‥
(体長23-29cm。翼開長は64-70cm)

「腹黒アジサシ」ではありませんよ
「クロハラアジサシ」です! くれぐれも‥(笑)

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

タマシギのつがい greater painted snipe

田圃に水が入り田植えが始まりました。

田圃

最近は「タマシギ」を探して田圃を探索しています。
やっとタマシギに出会うことができました。

《 タマシギ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
強風の為に音を消してあります。

動かないタマシギの雄は、完璧な保護色で、
見つけるのに苦労しました。

出会えた記念写真を切り出しておきます。

保護色のオス
タマシギ♂

近くでは、メスも動かないでジッとしていました。

《 タマシギ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
強風の為に音を消してあります。

鳥の世界では珍しくメスの方が派手な色ですね。

ワインレッドの顔が印象的
タマシギ♀

赤い顔に白いアイリングが個性的です。

今まで田圃で見かけることは有りましたが、
タマシギを撮影できたのは初めてでした。
嬉しい初撮りです!

《 2013年5月の田圃・続編 》
? タマシギのつがい
? 旅鳥チュウシャクシギ
? アマサギ夏羽

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

セイタカシギの飛翔 Black-winged Stilt

富士山がユネスコの世界遺産に登録される見通しになり、
今日のニュースはこの話題で持ち切りでした。

神奈川県の田園からの富士山
富士山

とっても嬉しいニュースですが‥
今まで以上に混雑して、しばらく近づけなくなるかも知れませんね。
今後は5合目まで車で行くのも規制がかかる事でしょう。
富士山を守るため、全面的に協力したいと思います。
落ち着くまで、しばらくは富士山探鳥を控えそうです。

今日の野鳥動画は‥
先日、久しぶりに多摩川を探索した際に出会った
「セイタカシギ」をご紹介します。

《 セイタカシギの飛翔 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(背高鷸、学名:Himantopus himantopus)

突然飛び立ったセイタカシギを、ビデスコで追ってみました。
10羽以上の群れと出会うのは、珍しいことです。

出会えた記念写真を切り出しておきます。

飛翔
飛翔

着地
着地

飛翔シーンの撮影は難しいです‥
まだまだ普段からの練習が必要です。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

湘南名物 Black Kite

今日もゴールデンウィークの初日に遠征した、湘南の続編です。

江ノ島の岩場から
湘南の海

湘南の鳥と言えば、やはり『トビ』ではないでしょうか。
上空をたくさんのトビが旋回していました。

《 江ノ島のトビ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。

(鳶、学名: Milvus migrans)

人に慣れたトビが、問題を起こすことも有りますが、
海の無い、埼玉県民の私にとって、
海上を凧のように旋回するトビの姿に憧れがあります。

静止画を切り出しておきます。

上空を旋回するトビ
トビ

精悍な横顔
トビ

そして湘南といえば、名物「しらす丼」を食べずに帰るわけには行きません。
お刺身の好きな私は、「海鮮丼」を頂きました。

ランチの海鮮丼セット
しらす海鮮丼

生シラスや、釜揚げシラスものっていて、大満足!

ゴールデンウィークの初日は、イソヒヨドリや、ハヤブサにも出会え、
最高の探鳥日になりました。

《 2013年 初夏の湘南の鳥・続編 》
? イソヒヨドリの囀り
? 断崖のハヤブサ
? 湘南名物・トビとシラス丼

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

待望のキビタキ♂ Narcissus Flycatcher

公園の池では、小鳥の囀りが響いていました。

公園の朝
公園の朝

今季初、待望の「キビタキ」の到着です!

<キビタキのさえずり動画>

やっと出会ったキビタキですが、少し色が個性的です。
全体的に色が薄く、キビタキ雄・第 1回夏羽と思われます。
記念写真を切り出しておきます。

キビタキ若♂

背中も頭の色もグレー。腰の黄色もまだら模様‥
胸やお腹が白くて、黄色になっていません。
※ノドはオレンジ色ですが、その下は白くて黄色がありません。

キビタキ若♂

これまでも若いキビタキを見ていますが、
こんなに色が薄いキビタキを見たのは、初めてだと思います。

一生懸命にさえずるキビ君
キビタキ若♂

ゴールデンウィーク前半の最終日に、黄色い鳥に出会えて
やっと気持ちが落ち着きました。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

湘南のハヤブサ Peregrine Falcon

今日も湘南探鳥の続編です。
有名なハヤブサの繁殖地に立寄ってみました。

江ノ島

ハヤブサは断崖の窪みに卵を産みます。
崖のくぼみを、双眼鏡でシラミつぶしに捜索です。

《 ハヤブサ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

崖の中腹に、1羽のハヤブサを発見しました。
あまり動きが有りませんので、スコープで寄れる限界まで寄ってみました。

出会えた記念写真を切り出しておきます。

ハヤブサ

もしかすると、近くで、もう一1羽が抱卵中だったのかも知れませんね。
この日、もう1羽は見つけることはできませんでした。

ハヤブサ

環境省レッドリストで、絶滅危惧II類(VU)に指定されている鳥。
無事に繁殖に成功することを祈ります。
また、若が登場した頃に、おジャマしたいと思います。

《 2013年 初夏の湘南の鳥・続編 》
? イソヒヨドリの囀り
? 断崖のハヤブサ
? 湘南名物・トビとシラス丼

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

湘南のイソヒヨドリ♂ Blue Rock Thrush

今日は湘南の海へプチ遠征してきました。
お天気も良くて、気持ちの良い海でした。

湘南

できれば、イソヒヨドリのさえずりが聞きたいと、海岸を探索です。

現場に到着すると早速キレイな鳴き声が!
見つけました。

《 イソヒヨドリ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

とってもキレイな鳴き声を聞かせてくれました。
しかし、ビデオで撮ってみると、
波風の音がひどくて、よく聞き取れないのが残念でした。

まずは、出会えた記念写真を切り出しておきます。

鮮やかな青い背中
イソヒヨドリ

上品なワインレッドのお腹
イソヒヨドリ

いつの日か、クリアなさえずりの音を撮ってみたいと思います。
宿題が一つ増えました。

《 2013年 初夏の湘南の鳥・続編 》
? イソヒヨドリの囀り
? 断崖のハヤブサ
? 湘南名物・トビとシラス丼

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

公園のコマドリ第2弾 Japanese robin

今日の記事は、先週に撮影した「コマドリ」の続編です。
毎年この時期に、都市公園を通過して行きます。

《 コマドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っていますので、音量にご注意ください。

オレンジ色が鮮やかで、私の大好きな小鳥です。
今季も出会えた記念写真を切り出しておきます。

コマドリ

丸い大きなお腹が、他人とは思えません(笑)
たくさん撮影しましたので、今日は動画を2部配信します。

《 フリーズしたコマドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っていますので、音量にご注意ください。

さすがにコマドリは大人気!
100人以上はギャラリーが居たと思います。
ギャラリーの多さに、ビックリしたのか?
周りを見渡して、少しの間動かなくなりました。
動かない鳥を、動画で表現するには難しいですが‥。

静止画も切り出しておきます。

「じぇ!」
コマドリ1

「じぇじぇ!」
コマドリ2

「じぇじぇじぇ!」
コマドリ3

数日間の滞在ですので、出会うことができてラッキーでした。
今頃は奥日光辺りでしょうか‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

公園のオオルリ第2弾

今日の記事は、先週に撮影した「オオルリ」の続編です。
この数日間で公園を通過して行きました。

《 オオルリ♂ 動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っていますので、音量にご注意ください。

(大瑠璃、学名Cyanoptila cyanomelana)

今季も無事に出会うことができて、一安心。
今頃は奥日光の山へ着いたでしょうか‥

動画から数枚の静止画を切り出しておきます。

オオルリ♂

オオルリ♂

ところで 黄色い鳥はどうしたのでしょうか?
今季は遅い気がしますね‥
また時間を作って、公園探索したいと思います。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック