アメリカヒドリ American Wigeon

この時期の野鳥は、渡りの途中ですので、どんな珍しい鳥が来てもおかしくない‥、
とっても気が抜けないシーズンなのです。

公園

日曜日の公園では、昨日ご紹介した「フクロウ」に逢えましたが、
その後、日本一小さい鳥「キクイタダキ」が頭上を通過して行きました。

動画撮影にチャレンジしましたが、動きが速くて、
まったくピントが合いませんでした(涙)。
仕方がないので、ピンボケの静止画を貼っておきます↓

紅葉とキクイタダキのお尻
キクイタダキ

>> 先日撮影した「キクイタダキ」の記事はこちら
>> 昨日紹介した「フクロウ」の記事はこちら

その後、
とある公園の池で、アメリカからの使者と出会いました。
※場所は非公開にさせて頂きます。

< アメリカヒドリ♂ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(アメリカ緋鳥、学名:Anas americana)

アメリカのヒドリガモです。
雑種と思われる個体には、いろんな場所で見ることが有りますが、
このアメヒの色合いは、かなり綺麗ですので、純度が高いように思います。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

アメリカヒドリ

目の周りのグリーンが、輝いていました。

このところ、珍しい鳥のオンパレードですね。
バードウォッチングが、一番面白いシーズンかも知れません。
普段は出会えない鳥と、会えるかも知れない、そんな楽しみにが隠れています。

明日は、更に珍しい鳥をご紹介の予定です。お楽しみに!

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

公園に珍客「フクロウ」 Ural owl

今朝は起きるのが遅くなり、家でボヤボヤしていると、
携帯電話が鳴りました。
「フクロウが来てるよ」との情報!
すっかり目が覚めた私は、スクランブル発進です。

公園の紅葉
公園の紅葉

フクロウは体長50センチ程と、かなり大きな鳥ですが、
木陰の中で黙って止まっていると、判らないものです。
先輩方から場所を教えて頂いて、やっと見つけることができました。
感謝!

< 威嚇するフクロウ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(梟、Strix uralensis)

周囲をカラスの群れに囲まれ、
アゴの辺りを振るわせて、威嚇しています。

丸い大きな目が可愛い鳥です。
「不苦労」は縁起が良いので、静止画を切り出しておきます。
携帯の待ち受け画面にすると、開運間違え無し!

公園に現れた珍客「フクロウ」
フクロウ

この後も、カラスのモビング行為が続きました。
フクロウの隣りに止まって、木を揺すったり、木をつついたり‥
頑張れフクロウ!

居付いてくれると良いですが、
カラスが多い場所なので、難しいでしょうね。
フクロウの情報を頂きました、先輩方に感謝致します。
いつも有り難うございます。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

今季初! ウソの群れ Eurasian Bullfinch

ホームパークでは、先週の日曜日から、「フィー、フィー」と
口笛の様な「ウソ」の鳴き声が聞こえています。
関東の様々な公園に、ウソの群れが入っているようです。
「今日こそは!」と気合いを入れて公園を探索しました。

公園

しかし、今日は鳴き声すら聞くことが出来ず、
お昼に用事が有ったので、あえなく撤収することに‥。

午後は時間がありましたので、用事を終えた帰り道に
地元の「M沼公園」に立寄ってみました。
様々な冬鳥が立寄る、自然公園です。

野鳥観察ゾーンに入った時です、「フィー、フィー」と口笛が聞こえてきました‥

< ウソ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鷽、学名:Pyrrhula pyrrhula)

4羽程のウソの群れと出会いました。
私のことなんかお構いなし! 一生懸命に木の芽を食べてます。
しかし、近づくと飛んでしまいそうなので、少し距離をとって撮影しました。

2羽のウソ
ウソ

群れの中に、お腹まで赤っぽいオスのウソを
発見しました。

< ウソ♂ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

お腹に赤味があり、もしかするとアカウソかも知れません。

静止画を切り出しておきます。
ウソ♂

早朝の公園のカタキを、午後にM沼公園でとった形になりました。
今、一番逢いたかった鳥に出会え、嬉しい休日になりました。
今季はウソが豊作です。
冬の間中、公園で観察できると良いですね。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

口から玉を出すジョウ君 Daurian Redstart

公園のケヤキも紅く色づきました。

ケヤキ

今日は、先日ご紹介した「オシドリ」を撮影した湖で、
ジョウビタキの雄と出会いました。
嬉しい今期初の撮影になりました。

< ジョウビタキ♂ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus Pallas )

手品の様に、口から玉を出してくれました。
大きなお腹の中には、玉が一杯入ってそうです(笑)。

記念に静止画を切り出しておきます。

口から玉を出したジョウ君
ジョウビタキ♂

手前の黄色いボケは、
確か「セイタカアワダチソウ」の花だったと思います。

天気予報では、明日から行楽日和とのこと。
あちこちで冬鳥の名前が上がっていて、どこに行こうか?
嬉しい悩みです‥。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

酉の市とトモエガモ♀ Baikal teal

今日は「酉の市」でした。
縁起ものですので、行かない分けには行きません。
仕事で出掛けた合間に、浅草のお酉様に立寄ってきました。

鷲神社の正門
鷲神社

今年も新しいカッコメ(熊手)を授与して頂きました。
これで今期も鳥運アップ間違えなし!

入り口に飾られていた、巨大なカッコメ(熊手)↓

カッコメ

今年はスカイツリーが入ってますね。
アクセス頂いた皆さんにも、写真で開運をお裾分け‥。

====

今日ご紹介の鳥は、先週末にオシドリを見に行った時に出会った
「トモエガモ」をご紹介します。

< トモエガモ♀ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(巴鴨、Anas formosa)

湖で目立たないように休んでいるメスのトモエガモ。
なぜかオシドリの若オスが、ちょっかいを出しに行きます。

トモエガモは絶滅が危惧されている希少な鳥です。
(絶滅危惧II類(VU))

このトモエガモは、翌日には居なくなっていた様です。
野鳥との出会いは「一期一会」です。
出会えた記念に静止画を

トモエガモ♀

クチバシの基部にある白い斑が目印ですね。

私だけだったら、このトモエガモに気が付かなかったと思います。
教えて頂いた、O北さんに感謝致します!

>> この日のオシドリの記事はこちら

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

今季初 エナガ Long-tailed Tit

今日は立冬。ついに冬を迎えました。
冬鳥たちは順調に飛来しています。

先日は埼玉県の北本自然観察公園に立寄ってみたのですが、
カラ類の群れの中に「エナガ」を見ることができました。

< 今季初!エナガ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(柄長、学名:Aegithalos caudatus)

今期初の嬉しい出会いになりました。
ぬいぐるみのような可愛い鳥ですが、とっても動きが素早くて、
撮影するのは大変な小鳥です。

動画を見ていると、目が回ると思いますので、静止画を切り出しておきます。

ダルマさんのような正面顔
ジョウビタキ♀

今期は冬鳥が順調に入って来ているようです。
「ルリビタキ」や「ベニマシコ」の話しも、聞かれる様になってきました。
ついにバードウォッチングのシーズン到来ですね。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

ジョウビタキの鳴き声 Daurian Redstart

11月に入って、やっと寒くなってきました。
自転車のブレーキの音が、ジョウビタキの鳴き声に聞こえる今日この頃。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
やっとジョウビタキに会える季節になってきましたね。

< ジョウビタキの鳴き声 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus Pallas )

早朝の公園で、出会ったジョウビタキのメス。
渡って来たばかりで、落ち着かないのか?
私が気に入らないのか?「カチカチ」と警戒音を出していました。

この打撃音が、火を焚くときの火打石を打ち合わせる音に似ていることから、
「火焚き(ヒタキ)」の名が付いたとされています。
信じるか信じないかは、あなた次第です(笑)。

今期も出会えた記念に静止画を。

朝日に輝く「おジョウさん」
ジョウビタキ♀

やっぱりジョウビタキはメスが可愛いですね。
昨年は公園に居付かなかったので寂しい冬でした。
今期は公園のアイドルになってもらいたいものです。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

くいしんぼうのオシドリ君 Mandarin duck

昨日はH湖にプチ遠征です。
今年もオシドリがやってきてくれました。

< オシドリ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(鴛鴦、Aix galericulata)

オスとメスが、羽繕いをしあっているシーンが撮れました。
こっちが恥ずかしくなるぐらいのイチャイチャぶりです。

オシドリ夫婦
オシドリ夫婦

しばらく撮影していたら、
口に入りきらない程、大きなドングリを取って来たオシドリ君がいました。
飲み込もうと頑張ってます。

< くいしんぼうのオシドリ君 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

食いしん坊のオシドリ君。
独り占めしようと言うことか? 
ドングリをくわえてドンドン遠ざかって行きます。
何度もトライしていましたが、飲み込む事は出来なかったようです。

頑張っていたので、静止画を切り出しておきます。

オシドリ

この日は、オスの成鳥2羽、オスの若が2羽、メスが1羽
合計5羽のオシドリを確認しました。
毎年飛来数が増えてくれると嬉しいですね。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

キクイタダキがご来園 Goldcrest

今日はホームパークに、スペシャルゲストが登場してくれました。
それは、日本一小さいな鳥「キクイタダキ」です!

とっても動きが素早い鳥です。
オリジナルのスピードでは、見ている方が目を回すと思いますので、
今日の動画は約半分以下の速度に、スローモーション加工してあります。

<キクイタダキ>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※BGMが入っていますので、音量にご注意ください。

(菊戴、学名Regulus regulus)

たくさん撮影したのですが、満足に写っている物は有りませんでした。
予想はしていましたが (。_・) ガッカリ。

お腹やお尻のアップばかりだったり、
ピントが合ってなかったり、フレームからハミ出したり‥。
仕方がないので、フレームに入っているところをつなげて、編集してみました。

お菊ちゃんは、何度出会っても難しい鳥です。
せめて一瞬でも止まっていてくれたらな?ぁ。
やっぱりお菊ちゃんは、水場での撮影が無難ですかね。

今期も来園してくれた「お菊ちゃん」を記念して
静止画を切り出しておきます。

キクイタダキ

撮影が終わってホットした時でした「クラクラ」と、立ちくらみが‥。
長時間真上を向いての撮影で、首の血が止まったようです。
顔が紫色になったり、赤くなったりしてました。
もう少しで死んでしまうところでしたよ(笑)。
皆さんも真上撮影の時は、休み休みやりましょう!

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック

突然の大きな黒字 Grey Bunting

Youtubeがサーバーメンテが有ったようで、
動画がアップロードできないトラブルが発生しまして、
ブログの更新が遅くなってしまいました。

先程、やっと動画がアップできるようになったので
とりあえず、昨日ホームパークで出会った冬鳥をご紹介します!

< 大きなクロジ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(黒鵐、学名:Emberiza variabilis)

突然、目の前に上がった大きな黒字!

近すぎて撮影するのは限界の距離でした。
大きなお腹が他人とは思えません(笑)。

縁起が良いので静止画も上げておきます。
よろしければ、待ち受け画像などにお使いください。

クロジ

これでアクセスして頂いた皆さんも、黒字まちがえ無し。

ホームパークでクロジに会うのは珍しい事です。
今期初の嬉しい出会いになりました。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか お楽しみに。

野鳥エコバック