今日は早朝探鳥が出来なかった為、先週の在庫から。
カワラヒワの求愛行動と思われる映像をお届けします。
<カワラヒワの求愛給餌行動>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
カワラヒワ(河原鶸、学名:Carduelis sinica)
カワラヒワのプロポーズだと思いますが、口移しで餌を与えていました。
カワセミでは見かける事がありましたが、カワラヒワの給餌行動を初めて観察する事ができました。
野鳥動画をブログで公開しています。
今朝の鳥見は不発に終わりましたので、
先週の在庫から、サンショウクイをご紹介します。
<サンショウクイ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
サンショウクイ(山椒食、Pericrocotus divaricatus)
ほんの一時でしたが、サンショウクイと出会う事が出来ました。
かろうじて撮影する事が出来ましたが、直ぐに飛ばれてしまいました。
環境庁のレッドデータブックにて、絶滅危惧II類(VU)に指定されている鳥です。
開発による生息地の破壊等により、生息数が減少しているそうです。
今後のサンショウクイが心配です。
今日は買い物の途中で、隣町のレイクに立ち寄ってみると、7羽のコアジサシを見つけました。
<コアジサシ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
コアジサシ(小鯵刺、学名:Sterna albifrons)
数日前から飛来を確認していましたが、朝は飛び回っていて撮影できずにいました。
今日は水面の人工物の上に止まっていたので、どうにか撮影する事ができました。
環境庁のレッドデータブックにて、絶滅危惧II類(VU)に指定されている貴重な鳥ですので、
今日は特別に動画を二部構成で配信します。
<人工物とコアジサシ>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
立ち入り禁止のブイに立つ、コアジサシに惹かれました。
止まって休める場所が無いために、ブイの上は大人気。
ブイの取り合いをしていました。
コアジサシの繁殖地が増えて、絶滅の危機から回復してくれる事を祈ります。
谷津干潟自然観察センターのホームページで、昨日、珍しい外洋の鳥が入った事を知り、早朝に行ってきました。
<クロトウゾクカモメ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
クロトウゾクカモメ(黒盗賊鴎、学名:Stercorarius parasiticus)
日本では旅鳥として、主に本州の中部以西の太平洋側の海上で観察されるが、数は多くない鳥です。
強風で飛ばされて来なければ、まず出会う事が出来ない鳥です。
珍しい海鳥の出現に、谷津干潟自然観察センターには、オープン前から50名以上の行列が出来ました。
動画内もシャッター音が凄いですが、クロトウゾクカモメ大人気です。
あまり陸を歩いた事が無いからか、体力のせいか判りませんがが、歩き方がぎこちないです。
あまり出会えない海鳥ですので、今日は特別に、二部構成の動画でお届けします。
<クロトウゾクカモメ翼動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
数日前の強風の日に外洋から東京湾まで、飛ばされて来たようです。
映像でも判りますが、右の翼を傷めている様子で、下に垂れています。
飛ぶことは出来ない様です。
また、「行徳野鳥観察舎日記」を読むと、28日に銚子の犬吠埼から保護された、
両翼骨折したクロトウゾクカモメが、行徳野鳥観察舎に入院したそうです。
同じ群れだったのかも知れませんね。
なんとか餌が取れて、体力も回復し、無事に外洋に旅立っていくれる事を祈ります。
頑張れ! クロトウゾクカモメ!
今朝も昨日のリベンジに地元のS公園へ。
公園には、数羽のキビタキが入っていました。
<キビタキ♂ さえずり動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
キビタキ(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)
新緑の中で囀る、キビタキを観察する事ができました。
喉を膨らませながら、いい声を聞かせてくれました。
S公園内では、色の薄い雄の幼鳥と、色の綺麗な雄の2羽を確認しました。
どうにか、昨日のリベンジを果たせた気がしました。
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=241]昨日のキビタキ幼鳥の証拠映像はこちら。[/url]
今日は雨の為、数日前の在庫から紹介します。
早朝の公園で、聞きなれない鳥の囀りに気が付き、声の主を探しました。
グイグイ鳴いているムシクイを見つけました。
<センダイムシクイ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
センダイムシクイ(仙台虫喰、Phylloscopus coronatus)
聞きなしされる「焼酎1杯グイ」と鳴いてました。
鳴いてくれるので判別ができますが、鳴いてくれないと、他のウグイス類と見分けが付きません。
まだまだ勉強中です。
日本には繁殖のため九州以北に飛来する夏鳥です。
名前の通り、動画では虫を捕らえて食べるシーンを撮影できました。
朝、地元の県道を車で走行中、中央分離帯の草原にキジのツガイを発見しました。
側道に車を止めて、早速撮影にチャレンジです。
<キジの雄 動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
キジ(雉子、雉、学名:Phasianus versicolor)
ビデオカメラを抱えて現場に着くと、雌は飛んで逃げた後でした。
しかし、色が鮮やかな雄が残っていて、幸運でした。
普段は逃げ足の速いキジですが、この時はゆっくりと歩いてくれました。
サービス満点の雄です。
この県道は交通量が多く、バンバン車が通る場所ですので、交通事故が心配です。
車道に飛び込まない事を祈ります。
またまた先日の日光遠征の続編です。
今回の日光遠征の最大の目的は「ミソサザイ」でした。
自然環境の明るい場所で、ミソサザイと出会いたいと
願いながらの遠征でした。
<ミソサザイ動画1>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ミソサザイ(鷦鷯、三十三才, 学名:Troglodytes troglodytes)
小さな川で、ミソちゃんと出会う事ができました。
川の流れる音をBGMに、苔の上のミソちゃんを
撮影する事が出来て、めでたく念願がかないました。
とてもサービスの良いミソちゃんでしたので、今回は特別に、
動画を二部構成でお届けします。
<ミソサザイ、ドアップ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
幸運にも私の目の前にミソちゃんが登場してくれました。
尾羽を振って、一生懸命にさえずる姿が、けなげで可愛いです。
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=236]日光遠征1「キバシリ」の記事はこちら[/url]
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=237]日光遠征2「ヒガラ」の記事はこちら[/url]
・
先日の日光遠征の続編です。
キバシリの出現を待っている間に、ヒガラと出会いました。
<ヒガラの動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ヒガラ(日雀、Parus ater)
頭のとがったところが、とってもキュートでお気に入りです。
地元ではめっきり見られなくなってしまった鳥です。
4月15日から「日光植物園」がオープンしましたので、
植物園に初めて入場してみました。
ショウジョウバカマ写真
[img]http://www.birdlover.jp/img/100424syoujobakama2.jpg[/img]
ショウジョウバカマ(猩々袴、学名: Heloniopsis orientalis )
園内には珍しい花々が咲き誇っています。
水芭蕉写真
[img]http://www.birdlover.jp/img/100424mizubasyo2.jpg[/img]
ミズバショウ(水芭蕉 Lysichiton camtschatcense)
ミズバショウは、既に満開を過ぎているようでした。
日光市内の桜は、未だ五分咲きで、今週末頃が満開の様です。
地元の桜とは、時期がだいぶ違うものです。
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=236]日光遠征1「キバシリ」の記事はこちら[/url]
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=238]日光遠征3「ミソサザイ」の記事はこちら[/url]