群馬県遠征3 アカゲラ♂ Great spotted woodpecker

またまた先日の群馬県遠征の続編です。
ウソを探している間、突然現れたアカゲラの雄です。

<アカゲラ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

アカゲラ (赤啄木鳥、Dendrocopos major)

少し距離が有ったのが残念ですが、赤い色が綺麗な雄でした。
このアカゲラが飛んで来ると、ウソの群れはどこかに逃げてしまいました。
また来月にでも、再度訪れたいと思います。

群馬県の豊かな自然環境に、クリックをお願いします。→ 人気ブログランキングへ

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=219]群馬遠征1 ウソの記事はこちら[/url]
>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=221]群馬遠征2 コガラの記事はこちら[/url]

そうか公園の桜に集まる鳥 Tree Sparrow

今朝は久しぶりに、地元のそうか公園に立ち寄りました。
公園内は桜が見ごろを迎えていました。

<桜とスズメ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

スズメ(雀、すずめ・学名 Passer montanus )

スズメが桜の花を摘んで、遊んでいました。
花びらを回したり、器用なものです。
桜の花を食べ飽きたという事なのでしょうか?
不思議な行為でした。

追記:
サクラには、メジロやヒヨドリなども集まり、花の中にくちばしを深く入れて蜜を吸います。
しかし、くちばしが太く短いスズメは同じように吸えないため、がく側から吸い取ろうと、花ごと食いちぎる。
なぜ、こうした行動が今、増えているのか。
スズメのえさは、雑草の種子や虫などだが、冬を越えたこの季節は種子もあまり残っていない。虫もやっと出始めた時期で、食べられるものが少ない。
各地で空き地が減って、この時期のえさがさらに減り、サクラの蜜を吸う行動が徐々に広がってきていた。
野鳥などに時々見られることだが、こうした知恵のあるスズメが増えて、食べ方が伝わった結果、ここ数年で急激に広がったのではないか。との見解です。
スズメも都会の生活に順応して進化しているのですね。

<桜メジロ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

公園には、山桜、ソメイヨシノ、枝垂桜などが
咲き誇っています。
三種類の桜とメジロの映像です。
天気が悪く、色が出ていないのが残念です。

<桜とヒヨドリ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

クチバシから長い舌を出して、桜の蜜を舐めている映像です。
公園の鳥達も、桜祭りの朝でした。

桜の美しさに、クリックのご協力をお願いします。→ 人気ブログランキングへ

群馬県遠征2 コガラ Willow tit

先日の群馬県遠征の続編です。
ウソを探している間、紛らわしく私の周りを飛び回って
くれたのが、コガラの群れでした。

<雪の残る山で、コガラ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コガラ(小雀、Parus montanus)

雪が残る静かな山では、コガラの群れが出てくれたおかげで、
寂しさを紛らわす事ができました。
が‥しかし、
ウソと頭の黒い所が似ていて、紛らわしい事が多々ありました。
ウソが現れた時だけは、「どこかに行っていてくれ~」
と心の中で叫んでいました。

私の地元周辺では、出会えなくなったコガラですが、
山には群れで居ることが確認できて、安心しました。

また、群馬県の市街地では夏羽に変わった、
キセキレイに出会う事ができました。

<夏羽キセキレイ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)

逆にキセキレイは、私の地元の公園でも、冬場は
水辺で出会う事が多くなりました。
しかし、夏羽に変わって、色がきれいになった個体には、
始めて出会った様に思います。
動画の中で、小さい声ですが、さえずっています。

群馬県の豊かな自然環境に、クリックをお願いします。→ 人気ブログランキングへ

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=219]群馬遠征1 ウソの記事はこちら[/url]

コイカルと桜 Yellow-billed Grosbeak

今日は千葉県の手賀沼にプチ遠征です。
今回のテーマと目的は「桜とコイカル」です。

<コイカル動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コイカル(小斑鳩、小鵤、学名:Eophona migratoria)

日本では、旅鳥または冬鳥として本州の中部以南に渡来するが、数はそれほど多くない鳥です。
イカルの群れの中に見つける事が有りますが、今回の様に単独で居るのは珍しいです。

桜が見ごろを迎えた今週、桜の花に止まるコイカルが見られると言う噂を聞いて、手賀沼へ行きました。

現場に到着すると、既に50名ほどのカメラマンがレンズを向けてました。
コイカルが桜の木に出ている様子です。私も早速撮影開始。

花が咲いている桜に止まってほしいのですが、
コイカルにとっては、花よりも団子の様です。

<イガラの繭を食べるコイカル動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

かなり苦戦していましたが、イガラの繭と思われる物体を、
クチバシでこじ開けて、中の幼虫を食べている様です。
害虫の駆除にも貢献してますね。

結局、私がいる間の時間には、桜の花には止まってくれず、
藪の中へ飛び去ってしまいました。
予想以上にカメラマンも多くなって来ましたので、
遊歩道の邪魔になってはいけないので、1時間程で、
現場を撤収しました。

しかしコイカルに会えただけでも、満足な日になりました。

可愛いコイカルにクリックをお願いします。→人気ブログランキングへ

群馬県遠征1 ウソとの遭遇 Eurasian Bullfinch

今日は群馬県へ、初めての公園に遠征しました。
ラッキーでした。
「ウソ」の群れと出会う事が出来ました。

<ウソ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

ウソ(鷽、学名:Pyrrhula pyrrhula)

雄と雌、合わせて6羽ほどの群れと出会う。
山の斜面で餌を探している様子でした。
とても距離が有り、枝被りも酷いのですが、今回は
出会った証拠映像です。

この場所では、通常、5月が野鳥観察のシーズンで、
4月のこの時期は、まだ早いのですが‥、
試しに来て見て、ラッキーでした。

またまた、思わぬアニマルと遭遇しました。
ウソを探していると、背後からガサゴソと音がして、振りかえて見ると、
体重100キロ以上は有りそうな、大きな猪を見つけました。
こちらの気配に気がついたのか、反対側へ凄い勢いで走り去って行きました。
あんな大きな猪に突進されていたら、と思うとぞっとします。
向こうが逃げてくれて助かったです。

それからしばらくして、又もや背後に気配を感じました。
恐る恐るスコープで追ってみると‥、

<ウリボウ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

約6匹の子供の猪と出会いました。
私と目と目が合って、一瞬お互いに固まりました。
その後、急いで逃げて行きました。

最近は野鳥以外にも、野生動物達にも縁が有るようです。
こんな動物好きな私に、応援のクリックをお願いします。。→人気ブログランキングへ

トラフズク Long-eared Owl

またまた、鎌倉遠征の続編です。
湘南の海で、キヅタアメリカムシクイを撮影した後は、
せかっく湘南まで来たので、噂のトラフズクに会いに
S川神社方面へ向かいました。

<トラフズク動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

トラフズク(虎斑木菟、Asio otus)

小さな児童公園の木に、2羽のトラフズクを見つけました。
2羽ともぐっすり眠っていました。
耳を立てた姿は、まるでとトトロの様です。
眠そうに大きなアクビをしました。

地元では見ることが出来ないフクロウなので、
今回も動画を二部お届けいたします。

<トラフズク動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

動かない動画を撮ってしまいました。
動画の意味が有りませんね。
こんな動画を撮りたくなるぐらい、動いてくれません。

あまり神奈川県へ探鳥に来ることは、少ないので、
かなり欲張りに回りましたので、しばらく鎌倉の鳥
シリーズが続きましたが、これでシリーズ終了です。

湘南の豊かな自然環境に感動しました。
クリックのご協力をお願い致します。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=216]キヅタアメリカムシクイの記事はこちら[/url]

迷鳥 キヅタアメリカムシクイ Myrtle Warbler

先日の鎌倉方面遠征の続編です。
珍鳥との出会いを期待して、最初に訪れた場所で、見事に振られてしまったのですが、別の場所に移っていることを知り、何とか、リベンジする事ができました。

<珍鳥 キヅタアメリカムシクイ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

キヅタアメリカムシクイ(学名:Dendroica coronata)

「キズタ」ではなく「キヅタ」です。
太平洋を渡って、アメリカからやって来た小鳥さんです。
なんと言う体力と精神力でしょうか。

日本初観測の鳥ですので、この種としては初めて、
太平洋横断の快挙を成し遂げたと言えると思います。
おめでとうございます。パチパチ

モノトーンの色をベースに、黄色をアクセントにしたオシャレな色合いの鳥さんです。
キクイタダキの様に、黄色いヒタイの模様が可愛らしいです。

まず日本では出会えない鳥さんですので、
今日は特別に、動画を二部構成でお届けします。

<迷鳥 キヅタアメリカムシクイ 食事動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

またアメリカに帰ることは、難しいと思いますので、
このまま日本の環境に慣れて、ジャパニーズライフを
エンジョイしてもらいたいと思います。

太平洋を渡った小鳥に、クリックをお願いします→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

東京都内の公園でサカツラガン Swan goose

今朝は都内の公園に立ち寄りました。
目当ては「サカツラガン」です。
三日ほど前から、この公園に入っている様子です。

<サカツラガン動画1>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

サカツラガン(酒面雁、学名:Anser cygnoides)

かなり人に慣れていて、近くを人が通り過ぎても驚きません。
きっと人から餌をもらっていた個体のように思いました。
滅多にお目にかかれない鳥ですので、今日は特別に
二部構成でお届けします。

<サカツラガン動画2>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

昔とある公園で、サカツラガンと思って、一生懸命に撮影して帰り、
鳥辞典で確認したらシナガチョウである事に気付き、がっかりした過去が有ります。

シナガチョウは、このサカツラガンを元に作った家禽で、とてもよく似ています。
クチバシの形が違うので、今では見分けられます。

それにしても一羽で寂しそうでした。
絶滅危惧種ですので、繁殖地で仲間と無事に合流できると良いですね。

サカツラガンに応援のクリックをお願いします→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング

※追記:このサカツラガンは、3月30日に保護された様子です。

イソヒヨドリ♂とタイワンリス Blue Rock Thrush

昨日は横浜に用事が有り、帰り道に鎌倉まで足を伸ばしてみました。
鎌倉に日本初飛来の珍しい鳥が入っている様なので、
観察ポイントは判らないのですが、ダメで元々と思い、
午後、鎌倉の海に向かいました。

目星を付けた公園にたどり着くと、鳥の影もカメラマンの影も有りません。
出会ったのは、3匹ほどのリスの群れでした。

<鎌倉のタイワンリス動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

最近は何故か、アニマルとの出会いが続いています。
リスは、公園の花芽を食べてしまっています。

目的の鳥さんは、この公園には居ない様子なので、
仕方なく公園の周りの海を探索してみました。

<イソヒヨドリ♂動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

イソヒヨドリ(磯鵯) Monticola solitarius

帰る時間になり、とうとう珍鳥とは出会えませんでしたが、
ブルーが綺麗なイソヒヨドリが現れて、慰めてくれました。

神奈川県内は、不慣れな事も有り諦めて帰る事に‥。

こんな寂しい事も多々有ります。
落ち込んでいる私に、励ましのクリックを→ 人気ブログランキングへ

>> [url=http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=216]続編 キヅタアメリカムシクイの記事はこちら[/url]