オバシギの夏羽 Great Knot

ゴールデンウィークに立寄った干潟の続編です。
ちょうど干潮の時間に現場に到着!
たくさんのシギチドリ達が食事に夢中でした。
その中で、一番目立っていた鳥は「キョウジョシギ」でした。

《 キョウジョシギ・夏羽 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

オレンジ色の羽が鮮やかな、夏羽のキョウジョシギ。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

キョウジョシギ

白い顔と赤い足が、とても印象的でした。
そんな「キョウジョシギ」の群れの中に、
一羽だけ見慣れないシギが紛れてました。

《 オバシギ・夏羽 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入ってます。音量にご注意ください。

オレンジ色の羽が入り、夏羽の「オバシギ」でした。
私にとって「オバシギ」の夏羽は初見です。
記念に静止画を切り出しておきます。

オバシギ

保護色で、どこにいるのか分らないですね(笑)

春は派手な色の小鳥を求めて、山の方面に行くことが多く、
今まで海に行くことは無かったのですが‥
初夏の海は、シギチドリの夏羽が見られて、とっても面白いことを発見しました。

シギチドリの夏羽シリーズは、まだ続きます‥

《 2013年GWの干潟の鳥・続編 》
? トウネン夏羽
? オオメダイチドリ夏羽とメダイチドリ夏羽
? アジサシの群れ
? オバシギ夏羽とキョウジョシギ夏羽

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

野鳥エコバック

2羽のハイイロチュウヒ♂ Hen harrier

今日も猛禽デーの続編です。
撮影データの整理が出来ましたので、ハイイロチュウヒ♂第2弾です。

ハイイロチュウヒ飛翔

一羽でも珍しいのに、この日2羽のハイチュウ♂と出会いました。

< 2羽のハイイロチュウヒ♂ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(灰色沢?、学名:Circus cyaneus )
※一部のシーンをスローモーション編集しています。

白い猛禽の飛翔は神々しく、この鳥の魅力を改めて感じました。

しかも2羽の絡みが見られるなんて‥
鳥の神様からのお年玉でしょう。

雄2羽が絡んだシーンを見る事は、二度と無いかも知れません‥
記念に連続写真を切り出しておきます。

1.ハイチュウバトル
2羽のハイイロチュウヒ♂1

2
2羽のハイイロチュウヒ♂2

3
2羽のハイイロチュウヒ♂3

なかなか見る事ができない珍しい鳥ですので、
私も頑張ってビデスコで追いかけました!

今日は特別に動画を2部配信します。

< ハイイロチュウヒの飛翔シーン >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入っています。音量にご注意ください

動画の中に偶然「鳥ウンがつく」映像が写ってましたので
見逃した方のために、静止画を切り出しておきます↓

ハイイロチュウヒ脱糞

これで鳥運アップ間違え無し!

今回も情報を頂きました、O北さん、K原さんをはじめ
ご一緒させて頂きました先輩方に感謝いたします。
おかげ様でハイチュウに出会えました! 有り難うございます。

《 猛禽飛翔シーン特訓シリーズ続編 》
?? ハイイロチュウヒ雄の飛翔
?? 猛禽の聖地でチュヒの飛翔
?? コミミズクの飛翔
?? 2羽のハイイロチュウヒ雄
?? コミミズクの捕食シーン

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!


ハイイロチュウヒ飛翔に挑戦 Hen Harrier

今日は私にしては珍しく、猛禽類を撮りに行ってきました!
フクロウ系以外の猛禽類(ワシ・タカ)は、小鳥党の私としては
今まで無縁だったのですが‥

朝の風景
朝の風景

最近様々な野鳥ブログを賑わしている「ハイイロチュウヒ」
雄の写真を拝見していて、神々しい飛翔シーンに一目惚れ!
急に挑戦してみたくなったのでした‥

しかし、現実は甘く有りません。
ビデスコでの飛翔シーン撮影は、想像以上に難しいのでした、
大量のピンボケ映像の山を築きました(涙)

その中でも、何とか見繕って編集してみました。

< ハイチュウ♂飛翔動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(灰色沢?、学名:Circus cyaneus )

どうにか撮影してみました。
一部のシーンを、スローモーション加工しています。
まだまだ修行が足りません。
まずは出会えた記念に、静止画を切り出しておきます。

ハイチュウ雄の飛翔シーン
ハイイロチュウヒ雄

今日はメスの登場も有りました。
ハイチュウ♀の飛翔シーンにもチャレンジしてみました。

< ハイチュウ♀飛翔動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

自分の苦手を痛感する一日でした。
野鳥動画を撮ってきたくせに、飛翔シーンを避け続けてきました。
苦手意識を反省して、飛翔シーン撮影の方法を模索して行こうと思います。

《 猛禽飛翔シーン特訓シリーズ続編 》
?? ハイイロチュウヒ雄の飛翔
?? 猛禽の聖地でチュヒの飛翔
?? コミミズクの飛翔
?? 2羽のハイイロチュウヒ雄
?? コミミズクの捕食シーン

応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


ハギマシコの群れ 第2段 Rosy finch

先日の筑波山遠征のデータが整理ができましたので、
今日はハギマシコの第2段をお届けします。

< ハギマシコ動画1 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

羽根色を出すのが難しい鳥です。
とにかく、下手な鉄砲ですので沢山撮ってきました。
今日は動画を2部配信します。

< ハギマシコ動画2 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

太陽の反射の加減で微妙な色です。
周りの背景が綺麗だと、もっと良いのですが‥

そんな贅沢を言ったら、鳥の神様のバチが当たりますね(笑)

出会えた嬉しさに静止画を切り出しておきます。

ハギマシコ

紫色がでると上品な色の鳥なのですが‥
この微妙な色に、ハマってしまいそうです。

《 筑波山探鳥シリーズ続編 》
?? 筑波山 ハギマシコの群れ1
?? 筑波山 カヤクグリ
?? 筑波山 ハギマシコの群れ2

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


ハギマシコの群れ Rosy finch

お正月休みの最終日は「筑波山」にプチ遠征して来ました。
ハギマシコの群れが来ているとの情報で、ワクワクしながら山頂へ‥

標高871mからの眺め
筑波山からの眺め

実は筑波山は初めての登頂です。
山頂に到着してポイントに付くと、
早速ハギマシコのお出迎えを受けました。

< ハギマシコ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(萩猿子、Leucosticte arctoa)

紫色の羽根と、黄色いクチバシがとっても可愛い鳥です。

ハギマシコのサービスが良かったので、たくさん撮影して来ました。
今日は動画を2部配信します。

< ハギマシコ動画2 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

とっても微妙な羽の色。
紫色の羽根の色を映像で表現するのは、難しい鳥です。

静止画を切り出しておきます

ローズ色の羽根と黄色いクチバシ
ハギマシコ

一瞬枝に止まってくれました
ハギマシコ

ピントを合わせているうちに飛ばれました‥

たくさん撮影してきましたので、データの整理が完了しましたら、
また続編をお届け予定です。

休みの間に、いろいろと野鳥動画を撮る事ができました。
明日から仕事モードに切り替えます!

《 筑波山探鳥シリーズ続編 》
?? 筑波山 ハギマシコの群れ1
?? 筑波山 カヤクグリ
?? 筑波山 ハギマシコの群れ2

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


旅鳥 オバシギ Great Knot

先日、ミヤコドリを見に行った三番瀬で、
あまり見慣れないシギを見つけました。

旅鳥のオバシギのようです。

< オバシギ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(尾羽鷸、学名:Calidris tenuirostris)

いくら貝が大好物だからって、貝殻ごと食べてしまうとは。
ちゃんと消化するのでしょうかね?

アサリを丸呑み
オバシギ

明日も東京湾の野鳥をお届け予定です。
お楽しみに。

 >>ミヤコドリの記事はこちら

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

オリンピック VS 野鳥動画 キアシシギ Grey-tailed Tattler

最近はすっかり「オリンピック」にやられてます。
オリンピックが開催されてから、ブログのアクセス数が激減!
Youtubeの動画再生回数も激減です。

そして私もオリンピックに夢中で寝不足!
探鳥をサボり、ブログ更新もおろそかに‥

こんなことではいけないと、今日も張り切ってブログを更新します!

先日の海で出会ったキアシシギをご紹介します。

干潮の三番瀬
三番瀬

ちょうど干潮の時間帯に東京湾に到着です。
しかし! 鳥が居ない。
そんな私をかまってくれたのが、キアシシギでした。

< キアシシギ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(黄足鴫、学名:Tringa brevipes)

三番瀬で出会ったキアシシギ。
名前の通り、黄色い足が可愛いシギです。

===

昨日は女子レスリングの金メダルラッシュ!
今晩(真夜中3時)は、なでしこジャパンの決勝戦です。
がんばれ日本!

「オリンピック」VS「野鳥動画」
どうみても勝ち目なしですね。
ブログ更新を一時お休みするかも知れません。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

ブログのネタを仕入れるにも、
今週の週末はお天気が崩れるようです。
本格的にブログ崩壊の危機が迫ってきました!

野鳥ポロシャツ

ムクドリの水浴び White-cheeked Starling

昨日は寝不足と夏バテてで、ブログ更新をお休みさせて頂きました。
連日の猛暑にはまいりますね。
今日も在庫から、涼しげな「行水シーン」をお届けしたいと思います。

< ムクドリの水浴び動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(椋鳥、学名Sturnus cineraceus)

夕方の人通りが少なくなったところで、水辺に降りてきました。
ビクビクと警戒をしながら、水浴びを楽しんでいます。
野鳥達もこの暑さには耐えられません。

スプラッシュ!
ムクドリの水浴び

鳥の行水は水しぶきを上げて、ダイナミック!
アクセス頂きました皆さんに少しでも、涼しい気持ちになって頂ければ幸いです‥。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するか?
お楽しみに!

野鳥ポロシャツ

キアシシギの食事法 Grey-tailed Tattler

東京湾の干潟で、ぼけ?っと干潟を眺めていたら。
何と10羽ほどのキアシシギの群れが、目の前に降り立ちました。
旅の途中、エネルギー補給を目的に、この干潟に立寄ったのでしょう。

< キアシシギの食事 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(黄足鴫、学名:Tringa brevipes)

みんな凄い食欲です。
干潟のカニさんを片っ端から食べていきます。
カニの調理も慣れたもの。
ハサミやアシを振り回して瞬時にもぎ取り、胴体を丸呑みです。

カニを調理中!
キアシシギの食事

人間はカニの足を中心に食しますが、まったく逆の食事法。

ここに生息しているカニの、一番栄養価の高いところは、
きっと胴体なのでしょうから、理にかなっているのでしょうね。

動画の最後にカニの映像を入れてみました。
何かブクブク文句を言ってます(笑)。
カニの名前は知りませんが、こんなカニを食べています。

しっかり栄養をとって、シベリア方面に無事に着きますように。
旅の無事を祈ります。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか?  お楽しみに!

野鳥ポロシャツ

コジュリンのさえずり Ochre-rumped bunting

昨日は早朝からサンコウチョウに逢いに行きましたが、
帰り道にコジュリンの繁殖地で有名な「浮島」に立寄りました。

「浮島」の景色、奥は霞ヶ浦です。
浮島

お天気に恵まれて、気持ちの良い探鳥日和。
観察舎から、コジュリンの登場を待ちました。

草原からは「オオヨシキリ」の激しい鳴き声が聞こえ、
「セッカ」がせかせかと、セッカチに飛び回ります。
そんな中‥、
「コジュリン」のさえずりが聞こえて来ました!

< コジュリン♂のさえずり動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

(小寿林、学名Emberiza yessoensis)

頭が真っ黒に日焼けした、夏羽のコジュリン君(笑)。
この竹の棒の先が、大好きなソングポイントの様です。
夏らしい、さわやかな鳴き声を聞かせてくれました。
記念に静止画を切り出しておきます。

大きな口を開けて囀る「コジュリン」
コジュリンのさえずり

その後、コジュリンのメスと思われる個体が、
ヨシに止まって、ユラユラと揺れているところを発見しました。

< 揺れるコジュリン♀動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。

コジュリンは生息地となる草原の開発が原因で、絶滅が危惧されています。
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
この貴重な浮島の草原が今後も保たれ、コジュリンの個体数が増えてくれることを祈ります。

評価クリックにご協力をお願いします。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

明日はどんな鳥が登場するのか?
お楽しみに!

野鳥ポロシャツ