ツツドリの昼寝 Oriental Cuckoo

最近はお天気の良い日はポカポカで「秋眠暁を覚えず‥」
なんてことを、言いたくなるぐらい、気持ちの良い日が有りますね。
みんな眠くなってしまいます‥

・犬もウトウト
ウトウト犬

そんな過しやすい休日。
ツツドリのポイントを教えて頂き、現場をご案内頂きました。
有り難うございます!

・紅葉
カエデ

大きなカエデの木でしょうか?
緑、黄色、オレンジの3色が仲良く並んでいました。

目的のツツドリはと言うと

《 居眠り中のツツドリ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(筒鳥、学名:Cuculus saturatus)

どうもお腹いっぱいで、お昼寝の時間だったようで
木の中に隠れた状態で、目を細め、今にも寝入りそうです。
鳥もウトウト‥

・ツツドリもウトウト
ツツドリ

そろそろツツドリも旅立つのでしょうね。
秋はだんだんと深まって行きます‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

野バラとカワセミ Kingfisher

文化の日は、秋の公園を探索してみました。

・ナンキンハゼのフレーム
ナンキンハゼ

池の島では2羽のカワセミを見つけました。

《 野バラの実とカワセミ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(翡翠、翡翆、魚狗、川?、学名:Alcedo atthis)

野バラの赤い実の近くに、カワセミが止まってくれて
印象的な映像が撮れました。
記念写真を切り出しておきます。

・ローズヒップとカワセミ
カワセミ

公園には冬鳥たちが、少しずつ増えて来て、
この日、私にとって今季初だった鳥も多かったです。
一瞬、木の上に止まった鳥↓

・これは何だろう?
アカハラ

拡大してみたら「アカハラ」のようです。
クチバシ基部のラインが目立ちますので、
最初は「マミチャジナイ」かと思いましたが、
眉斑が無いのでアカハラと思いました。
飛び立つ瞬間に赤い胸を見ることができました。

・ユリカモメ
ユリカモメ

ユリカモメも池に帰ってきていました。
また、この日ジョウビタキを撮影した先輩もおりました。

秋がやって来たと思ったら、駆け足で過ぎて行き
鳥達の世界は、アッという間に冬の様子です‥
これからバードウォッチングの本格的なシーズン到来ですね。
今季の冬は、どんな鳥と出会えるのか‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

勝ちガラス Magpie

今日も遠州遠征の続編です。
もう一羽の韓流スター「コウライガラス」をもとめて、
港の公園を探索しました。

・マリンパーク
港町

高台の上でジッと待っていると、地元カメラマンの方が
「すごそこの電柱の上に来たぞ?!」と教えて下さいました。
感謝!

《 カササギ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鵲、Pica pica)

「カササギ」は九州の鳥とばかり思っていたら、遠州にも登場です。
近くに大きな港が有りますので、
朝鮮半島からの貿易船に乗って、渡ってきたと想像します。

今年は北海道遠征の際に、苫小牧で「カササギ」を見かけましたが、
やはり苫小牧港へ貿易船で入って来たとのことでした。

この日見ることが出来なかった「コウライウグイス」も
もしかすると、ここの港から入って来たのかも知れませんね。
まずは出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・別名「カチガラス」もしくは「コウライガラス」
カササギ

「カチカチ」と鳴くから佐賀県では「勝ちガラス」と呼ばれて縁起が良い鳥と
人から聞いたことが有りました。

動画の後半に鳴き声を入れておきました。
ご覧頂けましたでしょうか?
縁起の良い鳴き声を、是非お聞き逃しなく!

・鳴き声を上げた瞬間
カササギ

なんとかこちらの韓流スターには逢うことができました。
「カチガラス」に逢えて、勝負運アップ! 間違え無しです!

情報を頂きました先輩方、そしていろいろと教えて下さった
地元カメラマンの皆さんに感謝いたします。
有り難うございました。

《 2013年 静岡遠州続編 》
? 白波と「クロサギ」
? 「カササギ」の鳴き声
? 「クロサギ」の飛翔

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!


白波と黒鷺 Eastern reef heron

昨日は噂の「コウライウグイス」に逢いに遠征して来ました!
真っ暗いうちに出発して、現場に到着したのは7時過ぎ、
前日は現れなかったそうですが、この日は6時台に数回、
姿を見せてくれたとのことです。

・相手をしてくれたキビタキ♀
キビタキ♀

一度だけ「コウライウグイス」は近くの木に止まったようですが、
「どこだ!どこだ!」と探している間に飛ばれました。
残念ながら、見ることすら出来ませんでした。

その後も数時間、粘ったみたのですが、残念ながら韓流スターは現れず。
今回は、他にも会いたい鳥がいますので、諦めて港へ向かってみました‥

・駿河湾の海
駿河湾

海に着くとあいにくの満潮時間とのことで、
鳥も居ないだろうと、諦め気分で海を眺めていると、
岩礁に黒い鳥が飛んで来ました‥

《 白波と黒鷺 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(黒鷺、学名:Egretta sacra)

クロサギは海辺の岩場に生息する鳥ですので、
海の無い埼玉県民の私にとっては、出会うことが少ない鳥です。
嬉しい初撮りになりました。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・クロサギ
クロサギ

たくさん撮ってきましたので、データの整理ができましたら、
クロサギ第2弾をお届けする予定です。

今回も貴重な珍鳥情報を頂きました先輩方と、
現地でお世話になりました、カメラマンの皆さんに感謝いたします。
ありがとうございました。

《 2013年 静岡遠州続編 》
? 白波と「クロサギ」
? 「カササギ」の鳴き声
? 「クロサギ」の飛翔

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

サメビタキ Dark-sided Flycatcher

今日も先日ご紹介したM公園の続編です。

・M公園
公園

前回は「エナガ」や「シジュウカラ」が水浴びをする動画をご紹介しましたが、
そんな水場を羨ましそうに遠くから見つめる、一羽の鳥を発見しました。

ヒタキ類ですが「コサメビタキ」よりは大きくて、
胸の辺りの色はグレーに見えます。

《 サメビタキ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(鮫鶲、学名:Muscicapa sibirica)

胸の模様が「エゾビタキ」に比べると淡い模様です。
どうやら「サメビタキ」のようです。

「コサメビタキ」や「エゾビタキ」に比べると
あまり出会う機会の少ない鳥だけに、嬉しい出会いでした。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・サメビタキ
サメビタキ

水場の上まで来たのですが、警戒して飛去りました。
いつの日か、明るい場所でキレイに撮って上げたい鳥です。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

エナガの群れ Long-tailed Tit

日曜日は、近所のM自然公園に立寄ってみました

・M公園
公園の池

久しぶりに「エナガ」と出会いました。
山で夏を過ごしたエナガが、平地に降りて来たようです。

《 水場に現れたエナガ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(柄長、学名:Aegithalos caudatus)

動画のオープニングに「エナガの逆上がり」を入れておきました。
お見逃しなく。

今季も出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・順番待ちのエナガ
エナガの群れ

小鳥たちは水浴びが大好き。
浅くて小さな水場が、嬉しいようです。
メジロやシジュウカラも次々と集まってきました。

・総出演(メジロ、エナガ、シジュウカラ)
水場に集まった野鳥

でも水浴びはとても勇気がいる行為のようです。
目の前まで来て引き返して行く、警戒心の強い子もいました。

この後、なんとヒタキ類がこの水場に登場!!
次回に続きます‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

キジバト Oriental Turtle Dove

台風一過の日曜日は良いお天気に恵まれました。
公園を探索すると‥
赤く色づいてきた「ナンキンハゼ」が輝いていました。

・秋色ナンキンハゼ
ナンキンハゼ

「このナンキンハゼに、カワセミが止まってくれたら‥」
なんて妄想を膨らませて、待ってみることに‥

しかし、そんなにうまくは行きません。
隣りの木には止まるのですが、
ナンキンハゼを入れての撮影には無理がありました。

そんな私のことを不憫に思ったのか?
一羽のキジバトが飛んで来てくれました‥

《 ナンキンハゼとキジバト動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(雉鳩、Streptopelia orientalis)

映像の最後に「カワセミ」の鳴き声が入っている事に気が付きましたか?
すぐ近くまで来ていたようです。

ナンキンハゼの実はかなり美味しいようで、
キジバトは無理な体勢でも、実を食べようと必死でした^^
静止画を切り出しておきます。

・キジバト
キジバト

キジバトを撮影したのは何年ぶりでしょう
普段は撮影することが無い鳥さんです。
数年前も「ナンキンハゼとキジバト」を撮影したことを思い出しました。
おまけで、その映像を下記に貼っておきます。

《 キジバト動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

4年前(2009年11月)に撮影した映像です

扇のような尾羽が広がり、
とても懐かしい映像です。
今季もこんな紅葉映像を撮りたいものです。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

キビタキのロープ乗り

先程、やっと台風が去って行きました。
週末が悪天候では、ブログのネタも切れてしまいます。

・土手で見つけたイチモンジチョウ
イチモンジチョウ
※イチモンジチョウと思いますが自信は有りません。

今日は先週に撮影した在庫から、キビタキの続編をお届けします。
池を囲むロープに乗って綱渡りを見せてくれました。

《 公園のキビタキ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

この日はキビタキ♂も見かけたのですが、
撮影はできませんでした。
まずは出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・ロープ乗りのキビメス
キビタキ♀

台風の影響で、珍しい鳥が日本に飛ばされて来ているかも知れません。
明日は公園を探索して見たいと思います。
どんな鳥と逢えるのか‥

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

トウネン冬羽 Red-necked Stint

今日は先日の東京湾探鳥の続編です。

・広大な谷津干潟
谷津干潟

朝の干潟では、餌を探してたくさんの鳥が活発に動き回っています。
そんな中、私の足元まで近づいて来る鳥が‥

《 トウネン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(当年、学名: Calidris ruficollis)

近づいて来た鳥は「トウネン」でした。
この日はかなりの至近距離で撮影できたのですが、
フェンスや竹の棒など、障害物が有って残念でした。

出会えた記念に静止画を切り出しておきます。

・朝のトウネン
トウネン

映像では判らないですが、スズメとほぼ同じサイズの、
小さいくて可愛い鳥です。

・頭カキカキ
トウネン

こんなに小さい鳥ですが、越冬地の東南アジアまで旅を続けます。
かなりの頑張り屋さんですね^^
旅の無事を祈ります。

《 2013年 10月・東京湾続編 》
? 三番瀬「シロチドリ」
? 三番瀬「ミヤコドリ」
? 三番瀬「コオバシギ」
? 谷津干潟「オグロシギ」
? 谷津干潟「トウネン」

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック

公園のエゾビタキ Grey-streaked Flycatcher

昨日は秋の小鳥を探しに公園を探索しました。
お天気は曇り空、桜の木はすっかり紅葉しています。

・公園の橋
公園の橋
HDR風に加工してみました

公園に入ると早速、シダレザクラの上に小鳥が乗るのが見えました!
幸先の良いスタートです。

《 エゾビタキ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。

(蝦夷鶲、学名:Muscicapa griseisticta)

シダレザクラの上に現れたのは「エゾビタキ」でした。
ノドから胸にかけて、縦のラインが見られます。

今季は何度か目撃しましたが、木の高い位置に居て撮影が出来ずにいました。
この朝は、水を飲みに降りて来たのでしょう。
嬉しい今季初撮りになりました。

・今季初撮りのエゾビタキ
エゾビタキ

昨年の今頃は、どこもエゾビタキがたくさん居て、
サービス良く動画を撮らせてくれたのに‥
年によって鳥相が違うものですね。

・アップ
エゾビタキ

ヒタキ系の鳥は、目がクリッとしていて可愛いです。
小鳥党の私にはとって、エゾビタキはお気に入りの一羽です。
今季も撮影できて、一安心しました。

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→ にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチング
現在のランキング順位はこちら!

野鳥エコバック